朝食です。
シャケとコンブの佃煮、ノリ以外は、すべて自家製〔卵もね〕みたいです。
柚子の皮まで加工されて・・・凄いな~
・・・梅干は、我が家の母の方が上手です。
9時過ぎに宿を出て筋湯温泉の近くにある小松地獄へ・・・
熱湯が噴出してるお湯たまりでゆで卵を5個ゆでてみました。
温泉の成分がカラに付いてます。
小松地獄の近くにある地熱発電所を見学してきました。
この日は、小雨でしたが、あいにく・・・雲の中・・・あまり見えません。
2000メートルの地下から取り出した蒸気でタービンが二機稼動しています。
九州電力では全体の2パーセントの発電能力ですが、貴重な発電方法ですね~
小国町の道の駅サカズキみたいな面白い形です。
この町特産の杉の木で骨組みが作られているそうです。
前から見たかった下城の大イチヨウ
大きすぎてよくわからない・・・
反対側に、滝も見えます。
まいど・・・お馴染みの杖立温泉・・・私は、好きだな~ここ
ここは、バイパスが出来てから素通りする温泉地になってしまったようです。
川が増水してるので車で渡れませんでした・・・〔歩いて渡った〕
温泉街の奥にある薬師堂・・・その横にある生目八幡〔目の神様〕
ここにお参りしするのも目的です。
それからお馴染みの温泉蒸気で蒸し卵・・・
一時間くらい蒸すと温泉成分が染込んで美味しくなります。〔塩分を含んだ蒸気?〕
今回は、出来上がるまで対岸にある薬師湯に入りました〔200円〕
のんびりと骨休めができたようで良かったですね!
私もどこかへ行きたいな(笑)
地熱発電所は今後の活躍が期待されますね。もっとこういうのに力入れていれば、、、関東は厳しいです。会社が暗くなりましたよ。
素敵な親子旅ですね。
日田温泉にはかんぽの宿があったころ(今でもあるのでしょうか?)よく行きましたがあとの温泉はよく知りませんでした。
いつかゆっくり行きたいです。
夕食 やはり量が多かったですか~(笑)
梅干・・お母さまの方が美味しかった!!
素晴らしいですね。
素朴だけど美味しそう。
私はいつもパンを食べてるので
旅館の朝ごはんに憧れてます。
温泉で蒸した卵・・・
普通のゆで卵とは味が違いますか?
息子さんとの温泉旅行、良いですね。
のんびりできたことでしょう。
蒸したまご?ゆで卵とはまた違うのでしょうか。
お酒もさぞ進んだことでしょうね。
どの風景も、それほど観光地化されていなくてほっとしますね。
なんかうちもすっごい旅行に行きたくなったわ
だってもう数年1泊~2泊では行ってない気がします
昔はお金もらくらくだったのでみんな息子たちも分もお金出したけど今は出来れば自分たちの分だけで一緒に行きたい(笑)
お金割り勘なら行かないって言われそうでね(爆)
ちょっと残念 姉かお父さんと行くしかないのかな~~
ふやけてしまいました・・・
地熱発電タービン二基で九電の2パーセントの発電量なら凄いと思います。
働いてる人は、100人くらい?
バイキングが有名らしいです。
山の中の温泉地・・・何にも無いのが特徴です。
おかげ様で・・・体重が増えました。
>温泉で蒸した卵・・・
普通のゆで卵とは味が違いますか?
ここの温泉は塩分が含まれているので少し塩味と温泉の香りがします。