長年生き延びている品種・・・いつか栽培される日を夢見ているのかも?
ユーリオプスデージーは、普通は一重ですけど・・・八重は、珍しいんです。
30年ほど前は、一重の品種を栽培してたんですけど・・・売れなくなって栽培を断念・・・
ぼちぼち復活させようかなと企画中です。
一本から殖やすのが好きなんですよね~
矮性のゼラニューム・・・40年前にサカタから買った品種です。
20年前に復活させて二~三年栽培したんですが・・・徐々に安くなって栽培を断念・・・
お客さんや花屋さんが飽きるんですよね~
もう当時の記憶も無いはず・・・この品種もぼちぼち復活させようと企画中・・・
特徴的な品種は、何年たとうと素晴らしい・・・
こんな品種を作り出したいです。
日本人は、飽きやすいって言う欠点がありますけど・・・それも利点かな?
物事に拘らず次のものを受け入れますからね・・・進化が早いと思います。
園芸文化は、イギリスが最先端だと言われてますけど・・・いつの日が日本の園芸も肩を並べたいものです。
そのためには、古いものも大事に残す必要がありますね・・・