goo blog サービス終了のお知らせ 

個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

爆発寸前

2014年04月10日 22時02分23秒 | ビオラ

玄関先のパンジーやビオラが爆発寸前・・・

花殻摘みなんてしてません。

昔は、知り合いの生産者から苗をもらって植えてたんですけど・・・

自分で作った種なのにかなりいい感じ・・・

種苗会社の品種に負けてない・・・

スミレの雰囲気がするビオラを選別してます。

この鉢は、二回ほど手入れしました・・・最初から変わらず咲き続けてくれてます。

数年前から挑戦してるビオラとパンジーの交配種・・・ビオパンジーと呼んでます。

特徴的な花型を作りたいんですけど・・・なかなか安定しません。

トキワマンサクも満開・・・

この品種は、新芽が伸びるたびに花をつけるようです。

剪定すれば、秋に開花させる事ができると思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の成果は?

2014年03月15日 21時58分43秒 | ビオラ

我が家じゃ濃い色合いのビオラ・・・せっせと自家受粉させてます。

タイガーアイ雰囲気・・・ウサギのビオラの遺伝子が入ってます。

小さいタイガーアイもどきなので・・・チビタイガーって呼んでます・・・私だけが勝手に呼んでる。

タイガーアイの遺伝子ですね・・・

タイガーアイの遺伝子は、濃くなりやすいと考えてます・・・私の想像です。

この株は、上品な出来・・・今年一番のお気に入り・・・

一生懸命・・・交配してます。

この色合いが素直に遺伝してくれるとありがたいんですけど・・・ちょっと困難な予感・・・

私の予感が外れてくれると良いな~

 

追記・・・

白内障の手術が、終わった今年は、交配作業が快適・・・虫眼鏡も必要ありません。

気まぐれですけど・・・色々交配に挑戦したいですね・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激を受けてます。

2014年03月07日 20時56分52秒 | ビオラ

知り合いの売店で開催されているサカタのミニミニ展示会に行ってきました。

絵になるスミレは・・・素晴らしいですね。

売店で見かけた最近話題の横浜セレクションビオラ・・・

実物を見るのは二回目ですが、この品種は初めて・・・

この品種を横浜で育種してる人との面識は、ないんですけど・・・

私の親しい花屋さんの親友だそうです。

まぁ~友達の友達なら・・・私とも友達?

いゃあ~素晴らしい品種・・・この遺伝子が欲しい衝動を我慢しました。

こんな完成度の高い遺伝子を頂いてしまうと、これ以上の品種を生み出す事は困難だと思います〔私は・・・〕

宮崎で改良されているビオラ達・・・もちろん遺伝子は、頂きません・・・

我慢・・・我慢

どれもこれも魅力的・・・

欲しいけど・・・我慢・・・我慢

シンプルだけど完成度の高い・・・

八重も凄い・・・

沢山の刺激的なビオラに出会えました・・・

こんなビオラ達と競争しなくちゃいけないのかぁ~と実感・・・

この中の遺伝子を利用すると最初から競争なんて出来ませんね・・・

我が家の手持ちの品種は、遺伝的にはほとんど一緒・・・

そんな中で違いを発揮させるためには、今以上の交雑を避けなくちゃはじまりません。

こんな品種たちと競えるようになるまで何年かかるのでしょう・・・これは、気楽な気持ちで楽しむしかありませんね・・・

結局そこなんですね・・・ゴールの見えない道ですから・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの交配

2014年03月06日 18時15分17秒 | ビオラ

ブログ検索で多いタイトルがビオラの交配・・・毎日数名の人が検索して見ているようです。

ビオラの交配で紹介したのは数年前・・・その時より少し詳しく書いてみます。

ビオラを交配するには、まず花の構造を理解しなくちゃ始まりません・・・

雌しべをよく見ると・・・徳利みたいに穴が空いてますね・・・その奥で受粉します。

なかなか受粉しにくい構造だと思いますけど・・・

 

※ この花は、パンジーです。

パンジーの方が、大きいので・・・

穴の奥に花粉を送り込むために私は、先端を尖らせた爪楊枝を利用してます。

雌しべの周りを取り囲んでるのが雄しべです。

花粉は、下の花びらの根元に溜まる仕組みですね・・・

溜まっている花粉を爪楊枝の先ですくって雌しべの穴に送り込めば、受粉完了・・・

普通の植物は、お昼前が受粉しやすいと言われていますが、ビオラの場合・・・気にしなくて良いそうです。

それでも湿度の少ない日が良い様な?

虫媒花って言う人が多いのですが・・・私は、風媒花じゃないかな~って勝手に思ってます。

受粉した種は、最初下向き・・・

徐々に色づいて・・・

上を向きます。

こんな状態を見ると・・・あせる~

油断すると弾ける・・・半分以上飛んでますね・・・

これは、残っているほう・・・

普通は、一粒も残ってません・・・せっかく交配した種が~

後悔するのが嫌なので少し早めでも採種してます。

紙で作った筒の中に・・・

この中で乾燥・・・まぁ~多少は種が飛び出してると思うけど・・・

漏斗状に作ってます。

種を採取するときは・・・一番下を少し切り取れば・・・種だけが落ちてくるんです。

凄いでしょう・・・このアイデア。

出しパックを使って丁寧に採種している人が見たら乱暴すぎますね・・・

貴重品は、箱の中に入れる事も・・・

紙の箱だから湿気も吸収してくれます。

完熟じゃない状態で採種してますけど・・・発芽率は気になりませんね・・・

大量生産じゃないから出来る方法だと思いますけど・・・

参考までに・・・これは、匂いスミレ・・・

雌しべの構造の違いがわかりますか?

 

※ ご注意・・・

この方法が、確実だと保障するものじゃありません。

成功するかしないかは、自己責任でお願いします。

せっかく交配するなら違う株の花粉を利用するのが楽しいかも?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレなビオラ

2014年02月11日 22時36分17秒 | ビオラ

スミレの雰囲気がするビオラを寄せ植えしてます。

手入れしてないので花殻がイッパイ・・・

天気の良い日に花殻摘みをして見ました。

すっきり・・・またしばらく綺麗な状態で楽しめます。

デジカメで撮ると色合いの表現が上手くいきません・・・

色と形は、野生のスミレそのもの・・・

すみれなビオラのタイトルで区別してます。

好きなシリーズが出来るかも?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白ビオラ・・・

2014年02月08日 21時35分25秒 | ビオラ

なんの変哲もないビオラですけど・・・

傾いて咲いてると可愛く見えますね・・・

反対向きに咲いてるやつも・・・

この株は、面白すぎ・・・

 

追記・・・

ニュースを見ると大雪ですね。

ビックリしました・・・福岡は、予報が外れて普通の天気でした・・・氷も張ってない朝で・・・

雪も自然災害ですね・・・お見舞い申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的な傾向・・・

2014年02月04日 22時33分45秒 | ビオラ

最近は、個人的にこんな色合いが好みです。

上品ですね・・・

黄色は、はずせません・・・

個人の好み以前に販売の主力として考えなくちゃ・・・

3寸ポットでこれくらい咲いてくれたら上出来です。

一方・・・好みじゃなくてもこんな色も必要・・・

濃い色が混ざると全体が引き締まります。

市販の品種にある色合いでしょうけど・・・

自家受粉させて固定化に挑戦中です。

将来は、単品出荷できる品種も品種改良の目的ですね。

道は・・・長いと思うけど・・・最初の一歩が無くちゃ始まりません。

こんな色合いも捨てきれない・・・

癒される~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、真冬日・・・

2014年02月03日 20時02分33秒 | ビオラ

小梅の蕾がほころびはじめてるんですけど・・・

明日は真冬日の気温になるとか・・・最高4度の予報です。

春の陽気に誘われた気の早いツクシ・・・明日は、後悔しますね。

凍りつかなきゃ大丈夫です。

昨日紹介したデカパンジー・・・

左のビオラと比べたら・・・巨大な花だってわかりますね。

 

※ 素朴な疑問・・・この組み合わせで交配したらどうなるのだろう?

  遺伝的な花の大きさは、どちらが優勢なのでしょう?

  多分どちらも優勢じゃなさそうなので普通の大きさになるのかな?  

  種から繁殖する植物を固定するのは困難ですね・・・

おまけ画像・・・受粉が成功すると花弁、数日でしぼみます。

受粉の時間は、お昼前後がベストだといわれてますが〔一般的に〕

パンジーやビオラは、一日中受粉可能だそうです。

まぁ~天気の良い日の方が花粉も採取しやすいと思います。

 

追記・・・

白内障手術後、毎日通院してたんですけど・・・次回は、一週間後になりました。

そのときに瞳孔を開いて詳しく検査するそうです。

病院の帰りには、ハウスによってビオラの交配をしてます。

昨年は、雌しべや花粉が良く見えなくて交配作業も手抜き状態でした・・・

今年の交配結果が楽しみですね・・・気持ちは早すぎですけど・・・秋の開花が楽しみです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非?現実的

2014年02月02日 20時03分57秒 | ビオラ

巨大輪のパンジーを買いました。

シーズンを過ぎてるので安い・・・48円でした。

私のビオパンジーと比べると巨大さが際立ちますね。

この巨大な遺伝子を利用したらどうなるのか?

とりあえず手当たり次第に交配してます。

こんな模様の巨大パンジーが生まれたらなんて・・・夢見てます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれ交配

2014年01月26日 21時33分46秒 | ビオラ

 選別してた株ですけど・・・飽きてきました。

 形が変に感じ始めてる・・・

 色合いがイマイチ・・・

 もう少しハッキリした色合いになってほしい。

 

う~ん?

 進化したらよくなるかも?

 これは、形が面白い・・・ビオパンジーですね。

今年は、シンプルな形がお気に入りです。

私は、気まぐれなので・・・計画的な交配なんて不可能・・・

すべて思いつきですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の夢

2014年01月21日 21時32分00秒 | ビオラ

ビオラの種が育ってくると楽しい・・・

夢が詰まってますからね~

受粉して下向きに・・・

だんだんと上向きに・・・

上を向いたらぼちぼち・・・採種時期が近づいてます。

種が変色し始めると私は、早めに採種・・・

採種が遅れると・・・弾けて種が飛んでしまってる・・・

この1株で数百粒の種が採種出来ますからね・・・

今の所、種を買うなんて考えられません。

少量生産だったら市場出荷でも希望価格で販売対応してくれてますから・・・ありがたいです。

まぁ~細々と続けていれば・・・いずれ個性的なオリジナルが出来てくれるでしょう。

種って・・・自家受粉だろうが交配だろうが、夢を見させてくれる存在ですね・・・

出来れば、せめて一回は交配を・・・

 

追記・・・

ペチュニアの予約スケジュールが埋まってきてます。

まだ作業は、始まったばかり・・・目途がつくまで安心できません。

 

おかげさまで次男が今年の春に結婚する事に・・・

同時進行で大丈夫かな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオパンジー

2014年01月08日 20時47分48秒 | ビオラ

パンジー と ウサギのビオラを交配して出来た品種です。

我が家では、ビオパンジーって呼んでますよ・・・

ウサギの雰囲気を残しているものを選別してる・・・

踊るような花型も目標ですね。

ウサギのビオラと比べると、こんなに大きさが違います。

あと一歩の改良が必要ですね・・・競争相手が多すぎですからね~

これくらいじゃ目立たない・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みの変化

2014年01月02日 21時25分29秒 | ビオラ

 結構・・・気に入ってるスミレの雰囲気がするビオラ・・・

薄い色合いも必要かな?

 濃い色合いが好きになってきました。

 クッキリカラーが興味の対象になりつつあります。

 こんな色合いが好きになったのは、年のせい?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いビオラ

2013年12月27日 12時43分34秒 | ビオラ

 在庫になったビオラです。

秋のビオラ相場は、良くなかったとか・・・

我が家は、まぁまぁかな?

少量生産ですから言えることです。

今後は、オリジナルを追求した品種の開発が、ますます必要ですね。

残り物を庭に植えたんですけど・・・

色気が無いな~

 ビオパンジーの基本形ですけど・・・

形だけ個性的でも消費者の人の眼にとまりません。

 これならOKの人が多いはず。

 地味~なんですけど・・・

花の多さで勝負・・・

これに交配すれば、色違いが生まれますから・・・

ウサギタイプのビオラです。

ビオラ栽培に興味を持ったきっかけは、この形を見たからですね・・・

これも地味ですけど・・・3寸ポットでこれくらい咲けば・・・それも魅力

我が家のウサギ型の遺伝子は、野うさぎミーモ と 神戸ビオラ? から頂きました。

そう言うとそんな雰囲気でしょう?

強烈なイメージから抜け出すために、もがいてます。

黄色系は、はずせません。

上品な雰囲気に必要・・・

我が家で、今年一番の変わり者・・・

タイガーアイと虹色スミレがベースですね・・・

これを改良したら夢が膨らみますね・・・

白い花に模様だけ遺伝したら・・・ホワイトタイガーなんて・・・名前だけが先行して浮かんできます。

イメージ出来たら後は、実行するだけ・・・手持ちの白い品種を交配するだけ・・・さて?母親は、どちらにするべきか?

目標がかなり難しそうなので同時進行ですね・・・

これにもタイガーアイの遺伝子が少し?

 だんだんとウサギタイプに拘らなくなってきました。

だって、我が家のテーマは、可愛いビオラですから・・・

今の所・・・個性を感じるなら何でもアリです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの交配が快適に・・・

2013年12月15日 22時51分34秒 | ビオラ

花弁の中心に雌しべが見えますか?

さらに雌しべの中心にある窪みが見えますか?

雌しべの窪みの奥で受粉しますから・・・パンジーやビオラは特殊ですね。

パンジーよりビオラの雌しべのほうが小さいので、眼が大事・・・

雌しべの周りに見える茶色い部分が雄しべです。

雄しべから出た花粉が下の花弁の根元に貯まる構造になってますね・・・

人工授粉するためには、下にたまった花粉を取って窪みの中に送り込みます。

自家受粉させる場合と、違う株の花粉を使う場合もありますよ・・・

変化が欲しいなら違う品種を選びます。

我が家の基本は、手持ちの株の中から選択してますね・・・

受粉できたら種が育って・・・はじける前になると上を向きます。

その時期に私は、採種・・・

 

追記・・・

後発白内障の手術をしたので、細かな構造が再び見えるようになりました。

快適・・・やりたかった交配を頑張ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする