
先日紹介した茶色系・・・

このまま改良を進めるつもりです・・・というより固定させたいですね。
よく似た品種を見つけるとやる気を無くしますけど・・・中心部分で発色してる紫が好きです。

我が家で珍しい赤系・・・

賑やかですね・・・
ウサギのビオラとパンジーの交配種・・・ビオパンジーと呼んでます。

複雑な色合いも魅力的・・・
我が家のウサギは・・・ぽっちゃり系

ストライプ・・・
スマートな印象・・・子供の頃見てた漫画のエイトマンみたい・・・わかるかな?

安定してくれたら面白い・・・
ビオラの種まき完了・・・
日中は、38度になってますね・・・
夜は。21度まで下がってます・・・昼間の温度が高すぎですが、夜温が低いので助かってます・・・今のうちに発芽してくれるとありがたい。
三日目くらいで根が出始めてる・・・
見えますか?
ビオラ栽培のきっかけは、ウサギタイプのビオラを見つけてからです。
最初は、玄関前に植えるため・・・
どうせ栽培するならと・・・交配にも挑戦中・・・
ビオラとパンジーを交配しました・・・このグループの名前は、ビオパンジーと命名
これがなかなか固定しにくいですね。
今年生まれたタイガーアイと虹色スミレの交配種・・・色濃く優勢遺伝するのに〔たぶん〕・・・やさしい色合いを表現してくれました。
この色合いを固定できたらすばらしいですね・・・
こんな固体がまた現れてくれないかと夢見て種蒔きしてます。
採種用の株を選別して最後にこれだけ残りました。
系統ごとに最後の一株って言う感じ・・・
タイガーアイの面影があるウサギのビオラ・・・
これは、太目のウサギ型・・・クッキリな色合い・・・
今年一番のお気に入り・・・
タイガーアイの遺伝子は、色濃くなるのが優勢だと感じてますが・・・これは色合いがやさしく出てます。
この花色を確保したくてひたすら楽しく受粉作業・・・取れた種から何割同じ花が咲いてくれるか・・・楽しみですね。
私の目指しているビオパンジーの形・・・気まぐれな遺伝ですね。
なかなか固定してくれません。
スミレの雰囲気のするビオラ・・・さらに野生的な雰囲気を目指してます。
珍しくも無い黄色ですけど・・・何故か気になる・・・
交配すれば確実に受粉してくれるので最後まで残りました・・・
最初の種は、もう冷蔵庫で保管してますけど・・・よく考えるとあと4ヵ月後には、種まきが始まりますからね~
一年は早い・・・
追記・・・
父が亡くなってちょうど一年・・・病院から電話があったのは夜の11時過ぎ・・・
驚かないでくださいね~って言われましたけど・・・病院から夜に電話があるだけで驚きます。
寝たきりでしたけど健康的には落ち着いてたので、まったく予想もしない出来事でした・・・
いまだに実感のわかない親不孝な息子です。
おそらく数年後も同じような感覚だと思いますね・・・
歩いて数分・・・お墓参りに行ってきました。
採種してる株です。
ウサギのビオラで目立つ色合い・・・
でも・・・どこかで見たことあるな~って思ってたら・・・
カタログで似たような色合いの品種を見つけました。
インパクトのある品種ですね・・・
プチモルフォ・・・パンジーにモルフォって言う品種があるのを思い出しました。
色合いは似てますけど、花型が違いますね・・・それでも似てる花があるって言うのは嫌ですね・・・
さらに個性を発揮して、誰が見ても違うって言う品種にしなくちゃ・・・楽しくない。