秋の出荷のために挿し木・・・
このあと日が射してきたので日よけしました。
新芽の出揃った常夏ナデシコ・・・
株もとから切り取って・・・
挿し木できる状態に調整します。
根気の要る仕事だと思う・・・集中しての作業なので時間のたつのが早い・・・
肩こりするので3日連続が限界かな?
5日くらい頑張らないと目標数量に達しません・・・温泉と釣りを思い浮かべて頑張ろう・・・
挿し木は、奥さん担当・・・普段無口な〔私に対して〕奥さんがさらに無口になります。
秋の出荷のために挿し木・・・
このあと日が射してきたので日よけしました。
新芽の出揃った常夏ナデシコ・・・
株もとから切り取って・・・
挿し木できる状態に調整します。
根気の要る仕事だと思う・・・集中しての作業なので時間のたつのが早い・・・
肩こりするので3日連続が限界かな?
5日くらい頑張らないと目標数量に達しません・・・温泉と釣りを思い浮かべて頑張ろう・・・
挿し木は、奥さん担当・・・普段無口な〔私に対して〕奥さんがさらに無口になります。
今日の出荷・・・
少なくなりました。
関東や大阪じゃ人気の色合いも九州じゃ売りにくい・・・
我が家のオリジナル「朝倉ろまん」ならまだ売れ続けてます。
ビデンスのウインターコスモス「月虹」も試験販売・・・
今日の出荷です。
少量多品目の出荷・・・価格の安定を狙った出荷方法ですけど・・・市場にしたら効率が悪くなりますけど・・・
価格が暴落するよりましですね。
ライスミルクと言う飲み物を買ってみました。
牛乳でも豆乳でもなく・・・米です。
味は・・・米のとぎ汁みたいな・・・ヌカの香りがしました。
難しい商品化・・・
家から出た道端に・・・
野生のすみれ発見・・・可愛いですね~
玄関前のパンジーとビオラ・・・
今が一番綺麗な時かな?
白ばっかりも味わい深い・・・
トゲ無しタラの芽を収穫して天ぷらに・・・
母が毎日収穫してくるツクシも天ぷらで・・・
春を楽しんでます。
1月の低温で枯れた金宝樹・・・
40年生きてたのに・・・今年の寒さがそれだけ異常だったと言う証拠ですね。
若い木の根元の枝に緑が・・・
若い木の方が逆境に強いのかな?
近所のレモンの木・・・多分20年もの・・・
これは完全に枯れてます。
我が家のレモン・・・
どうやら生き延びたようです。
レモンには年によって防寒が必要なのかもしれません。
最近は、温暖化傾向だといってるけれど・・・本当なのかなぁ~?
トゲなしタラの芽に緑が・・・間違いなく春真っ盛り・・・
冷たい雨が降りました。
本格的な雨は久しぶりかなぁ~
最後のチューリップ出荷です。
空っぽのハウス・・・ちょっと寂しい気持ちにもなりますけど・・・
揃って成長する球根栽培は危険と隣り合わせ・・・
栽培条件が悪いと全部揃って失敗してしまいます。
無事に出荷できましたが、今年を振り返ってみるとかなり危ない栽培状況でした。
※ 温かな日と寒い日の温度差が酷かった・・・
ビデンスの「紅花火」も出荷・・・四季咲き性のウインターコスモスを持ってるのは、私だけ・・・多分
春は、矮化剤処理しなくてもちょうどいい背丈で開花してくれます。
7月まで休まず花芽分化するので何度でもピンチ可能です。
出荷機関は3ヶ月・・・いろんな意味で優れた植物だと・・・今のところ自己満足
早くメジャーにならないかなと・・・夢見ています。
二回目のペチュニアの挿し木が終了しました〔保温マットに置く場所が無くて〕
新芽なので芽の状態は最高です。
小梅が八分咲き・・・
春本番まであと一ヶ月かな・・・
人並みにクリスマスローズ・・・
濃い紫と白の交配だと思う・・・
買ったのは、350円の苗一株だけ・・・
白の花粉は、お隣からもらいました。
後輩からもらった八重の品種・・・
クリスマスローズは、庭植えとしての趣味の植物です。
タンポポが育ってます。
園芸品種じゃなく、雑草の西洋タンポポ・・・
タンポポらしい葉っぱが出てきました。
雑草のタンポポを栽培する生産者っているのかな?
その前に鉢植えとして観賞できる仕上がりになるのか疑問・・・試行錯誤して試作するのが好きな私です。
先日の寒波で金宝樹が枯れこんでました。
寒さに強いといっても熱帯生まれの植物ですね・・・
ここまで枯れこんだのは初めて?
株元の枝は、緑を保てているのでまた復活します。
梅の花もボチボチ開花・・・早く春にならないかな~
追記・・・
長男は、昨日から沖縄へ視察旅行・・・
私は、奥さんと共に眼科へ通院・・・奥さんは、支払いのためについてきてるだけ・・・
診察料は、1000円ちょっと・・・二か月分の目薬は、4500円・・・ちょっと痛い出費・・・
いつもは混んでる病院ですけど・・・今日はスムーズに流れて12時前に終了・・・
帰りは、気楽な気分で食事するのが楽しみになってます。
先月食べたリンガーハットのチャンポンの麺とモヤシがまずかったのでチャンポン却下・・・
たまには、弁当も食べたいと見てたらなかなか決まらず・・・焼きそばとオニギリ二個入りを購入・・・決め手は、188円・・・プラス120円のオニギリ・・・
イ〇ンのオニギリ・・・まずい・・・次回は、うどんかな~
夜になって長男から送られてきた画像・・・何と6850円のステーキを食べてるとか・・・
え~・・・両親は、188円の弁当を迷って買ってるのに・・・
まぁ~いいか・・・帰ってきたらいままで以上に頑張ってくれるはず・・・
雪は少なかったけど・・・氷は張りました。
福岡県の内陸部に住んでいるので最高気温と最低気温が私の隣町でよく観測されます。〔百葉箱?アメダスの機械が設置されている〕
今年は、冷蔵処理無しでチューリップ栽培してます。
低温に十分遭遇したのでハウスの腰張り〔サイドビニール〕を張りました。
無処理栽培は、30年ぶり?
3月中旬に咲く予定です。
ハウスの横に流れる用水路・・・
小さな貝殻が沢山・・・
どうやら「シジミ」みたいです。
こんな所にまでいたなんて・・・どれほど大量の卵を産んでるのでしょう?
川のそばに住んでますけど、シジミをとって食べた記憶はないですね。
タンポポです。
雑草ですけど・・・可愛らしい花だと思ってます。
実は・・・友達から苗生産を検討してくれと頼まれてまして・・・
ちょっと試作してます。
試しに種まきしてたら発芽してきました。
発芽率に問題は無いようですね。
あとは、ポットに植えて大きく育てるだけ・・・移植を嫌わなきゃ良いと ちょっと心配です。
新年にふさわしい? 珍しい話題でした・・・
オキザリス・セルヌア・・・まじりっけの無いレモンイエローが綺麗です。
ずいぶん前に少し播いてた・・・
いつの間にか隙間無く群生・・・
繁殖力が強いです。
飛んで増えるわけじゃないのでそれほど警戒する植物じゃないですね。
ただ耕したりすると土と共に広がります。
天気が悪い日は、閉じてます。
10数年ぶりに栽培復活しても良いかな?
植物の不思議模様・・・
タンポポの種・・・
咲き終わったら採種して箱につめておくと自然に弾けてます。
タンポポの苗つくりの問い合わせを受けたんですけど・・・やったこと無いのでまずは、試験を・・・
経験が無い事は、手探りから・・・
ネット情報が頼りです。
今日の出荷・・・相変らず・・・ちょつぴり
春まで増えません・・・
皇帝ダリアが花盛り・・・
でも週末には寒気がやってきて真冬並みの気温になるとか・・・
今のうちに楽しんでおかなくちゃ・・・ダリアも花を咲かせた甲斐がない・・・
台風で倒れたので、見上げなくても観賞できます。
本来ならば、来年用の苗出荷の為に切り倒して挿し木をするんですけど・・・
今は、お休み中・・・
ワケギ・・・雑草と共に育っています。
ネギに似てますけど・・・「ワケギ」は、球根で繁殖します。