goo blog サービス終了のお知らせ 

個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

寒すぎ・・・

2017年01月15日 17時44分43秒 | 

寒くても元気な植物・・・

麦でした・・・

こんな植物って誰が買ってくれるのか?

都会の人なら興味があるはず・・・

まだ花芽は、肉眼で確認できませんでした。

一ヶ月過ぎたら穂が出てくると予想・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう春?

2017年01月04日 18時06分18秒 | 

昨日は、霧の日・・・幻想的でした。

今日は、暖かいうす曇り・・・半袖でも大丈夫なくらいの陽気でした。

無処理のチューリップ・・・露地に置いてます。

ハウスは、建てている途中・・・いつ完成するのやら?

1月中旬くらいまでの低温で大丈夫という場合もありますが、今月いっぱい低温にあわせるほうが安心です。

その後、暖かい場所に移動するのは止めたほうが無難・・・

冷蔵処理した球根は、ハウスの中に植えてますが、ハウスは夜も全開・・・

寒くてもすでに冷蔵庫の中で冬を体験しているので春と思い込んで成長してくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険・・・

2016年12月23日 20時08分47秒 | 

麦苗を鉢に植えてみました。

こんなに仕込んで売れる保証は無いんです。

稲の鉢植えはありますけど・・・麦は、見たことが無い・・・

2年前の画像・・・

2年前に試作販売してそれなりに売れたような?

少量だけ鉢にも植えてました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例

2016年12月06日 16時44分47秒 | 

今年は、冷蔵処理しないチューリップを仕込みます・・・1000鉢程度ですけど

鉢植えする前に根の出る部分を邪魔してる皮を取り去る下処理を・・・

昨日の夜にテレビを見ながら作業しました・・・家族経営だから出来る事です。

植える時期になると根の出る部分が膨らんできます。

この状態でも成長してるので傷つけないように・・・

外での作業・・・それほど寒くなかったし・・・下処理済みなので午前中で終わり・・・

冷蔵してないので鉢を置く場所は露地・・・2月になったらハウスの中へ入れ込みます。

開花は3月中旬を予定・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬越し準備

2016年12月02日 22時01分35秒 | 

冬越しのために栄養系コリウスを挿し木してます。

暖房機のないハウスなので保温マットの上で冬越しさせます。

左の赤い品種はオリジナル・・・

これもオリジナル・・・

「アップルスター」由来の品種で、春早くから発色するのが特徴です。

「アップルスター」は春に綺麗に発色してたくれないと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活か?

2016年11月13日 05時58分05秒 | 

皇帝ダリアが二分咲き・・・

青空が似合いますね・・・

繁殖するために植えていた畑・・・その一

もう何年も挿し木繁殖してませんが、毎年花を咲かせてくれます。

久しぶりに復活させようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい植物

2016年08月20日 20時22分55秒 | 

去年の画像です・・・「沖縄スズメウリ」・・・ブロ友のルイコさんから頂いた実です。

不思議模様・・・野生種にしては綺麗過ぎる・・・

頂いた実から採種して植えてみました。

一節に三個ほど実が付いてますけど・・・半分くらい落ちるかな?

後ろの赤いツルは別の植物〔アカザカズラ〕

よく見ると模様が出来始めてました。

今年の秋は、楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジの釣り

2016年08月04日 22時43分38秒 | 

前回捻挫した佐賀県の呼子の港へ・・・釣りに・・・

海釣りした事の無い孫1号を連れて・・・

この段差で捻挫したんですよね~

夜だったし・・・私じゃなくても危ないかな?

私のこけた場所でお昼のオニギリタイム・・・

つり方を教えたら一人前に釣りはじめました・・・

さすがお兄ちゃんは違う・・・

仕掛けは、二回ほど駄目にしましたけど・・・

釣果は、クーラーボックスに半分・・・

5時間以上休み無しで釣り続け・・・

アジコ・・・213匹・・・

チビメジナ・・・146匹

アブッテカモ・・・37匹

大漁でした。

ビールも飲まず下処理・・・

小分けして冷凍します。

まだ、アジゴの処理が終わってない・・・

ここまで来ると趣味と言うより仕事かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し進んだ

2016年08月03日 20時43分31秒 | 

常夏ナデシコの一回目のピンチ終わり・・・日除けしてるので快適・・・

ついでに北海道のピートモスも追加・・・

真夏の露地栽培が我が家の特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の仕事・・・

2016年08月02日 20時56分46秒 | 

畑の草きり・・・草が伸びてると耕せないんです。

唐辛子・・・早く植えなくちゃ

北海道のピートモスを試験してたらナデシコの成長に違いが・・・よく成長してくれるようです。

資材屋さん・・・在庫限りと言ってたので残り全部持ってくるように依頼してました。

配達してきたら・・・予想の二倍・・・輸入のピートモスと比べると割高ですが、用土としたらこちらの方が腐食土としての効果が期待できます。

ポットにスプーン一杯ほど追加・・・

土つくりの時に混ぜときゃよかった・・・

常夏ナデシコに入れてます。

去年以上に作り上げなくちゃ・・・我が家にとって秋の主力商品に育ってほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格変動

2016年07月16日 18時10分29秒 | 

20数年前に栽培していたパイナップルリリー・・・

従姉が欲しいと言うので掘ってあげました。

球根と言うより里芋みたいな・・・根塊

出荷しても採算の取れない価格になったので止めてましたが・・・今は、どうなんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の仕事、半分終了・・・

2016年07月15日 19時47分37秒 | 

親株にしてたウインターコスモスを鉢植えに・・・

このあと露地栽培に・・・夏の高温に強いので露地栽培でも平気・・・

露地栽培で雨ざらしなのでダニが発生しません。

ダニを防除するのは大変・・・露地に耐える植物は露地栽培で・・・

挿し穂を取った常夏ナデシコが再び復活・・・

3寸ポットから3.5寸へ鉢増し・・・

微妙なサイズアップですけど・・・元気に成長してくれるはず・・・

もちろん露地栽培です。

今日もお手伝い・・・爆睡してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしてない・・・

2016年07月13日 10時06分34秒 | 

昨夜から自主的な避難勧告が出てますけど・・・私の地域じゃそれほどの雨は降りませんでした。

雨雲レーダーを見ると、お昼にかけて降りそうな感じですけど・・・

雨が降って雷もなってるので仕事場に行かず引きこもり・・・

雨に降られっぱなしのオニユリがちょっと気の毒・・・

この株は、20数年前に堤防に自生してたものからムカゴを採種して植えていたもの・・・

徐々に殖えてます。

「オニユリ」と「コオニユリ」があってムカゴのできるのが「オニユリ」だそうです。

毎年調べて・・・一年たつと忘れてしまうようになりました。

今年は、一部採種して球根を食べてみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい植物

2016年07月09日 17時36分54秒 | 

「キツネノメマゴ」です。

沖縄の島々に自生している野生種・・・本土の品種は「キツネノマゴ」・・・

「キツネノメマゴ」は、開花期間が長くて花がやや大きい・・・

葉っぱも艶々・・・コンパクトに育つので園芸的価値があると思います。

我が家では「ちゅら風ピンク」の商品名で出荷してます。

花の穂・・・

花を咲かせながら伸びていく・・・

基本四季咲きですけど・・・9月中旬に一斉に開花するので夏の間ピンチを繰り返して枝をいっぱい出させます。

植え込み終了・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な栽培方法

2016年07月02日 21時32分03秒 | 

常夏ナデシコを植えてます。

今日も「トラ」がお手伝い・・・

僅かな日陰を探してる・・・

これからの季節を日除けしないで露地栽培・・・

9月になってすぐに出荷しても大丈夫です。

 

追記・・・明日は、釣りと温泉へ・・・

仕事は、まだ沢山残ってますけど・・・いろんな意味で今しか自由に行けない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする