爽やかな
若葉の季節
野 山


笑っています
裾の田んぼには
シロサギさん訪問
稲苗に気をつけて
害虫を捕まえて・・・
お米が
沢山取れますように
お願いします











高知県メタンハイドレート開発研究会では、2013年4月17日(水)、
高知市の中嶋副市長(産業経済省から来られている)との面談を実施しました。
高知県メタンハイドレート開発研究会の鈴木朝夫理事長をはじめ、9名の役員が参加しました。
ご挨拶のあと中嶋副市長は先週 産業経済省の資源エネルギー庁に行ってきたことをふまえて、海洋基本計画書(政府原案)をもとに、近況報告をしてくださいました。
3月議会での、執行部側から中嶋副市長がメタンハイドレートについての突っ込んだ答弁・・・「高知新港を活用した商業化が進めば、本市への経済効果は大きい」を幾つかの項目を挙げて・・・や、
岡崎市長の「土佐沖に眠る埋蔵量が日本で一番多いと想定されており、・・・今の日本の使用量の80年分が土佐沖にあるとも言われている・・・」(議会説明)など、
3月22日付けの高知新聞に、「海底メタン導入明記」の見出しでも報じられておりましたように、新エネビジョンとして県市が連携して進めていく方向・・・などについて、当会からの要望も含めてお話しすることが出来ました。
鈴木朝夫理事長からは、我が国のエネルギーの安全保障の視点からも、自国で産出できる国産のエネルギー源として、メタンハイドレートの存在は大きい・・・ことなどが強調されていました。
また、参加した役員からも高知新港などを活用した、高知の地の利を生かした取り組みを、県市とも連携しながら進めていくことの重要性が話されました。
メタンハイドレート の取り組み 記事 目次
高知県メタンハイドレート開発研究会では、ミニ講演会を実施しました
とき: 2013年3月9日(木)、午前10時30分~12時30分
ところ: 三翠園 一 階「富士の間」
別件で 独立行政法人 海洋研究開発機構 海底資源研究プロジェクト プロジェクトリーダーの木川栄一様が来高されるタイミングで、ミニ講演会を企画させていただきました。
はじめに、
鈴木朝夫・高知県メタンハイドレート開発研究会理事長(高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)から、メタンハイドレートと高知県メタンハイドレート開発研究会の取り組み報告を行いました。
つづいて、木川栄一様 (独立行政法人 海洋研究開発機構 海底資源研究プロジェクト プロジェクトリーダー)より、
海底資源をめぐる最新情報 (JAMSTECの海底資源研究) を画像を使いながら説明いただきました
大変説明が上手いのと、歯切れが良いのでいつも好評です。
日本近海のメタンハイドレート予想分布図
メタンハイドレート の取り組み 記事 目次
たけのこ 堀に行ったら
びっくり
美味しそうなたけのこは 殆ど
こんな姿をしていました
今迄にない出来事
悪さする物は
ウサギさん シカさん
でしょう
味を占めて 来年も
わが家のたけのこ山に来るかも
困ります
亀の手
フジツボの仲間
岩にくっついています
潮茹でを そのまま食べる
味噌汁にしたら 濃いエビ味
磯の香りがします
肝臓に良いと言われていますよ
室戸では 「せい」
と 言います
珍味食品ですよ
〇4月14日(日)は、朝7時に鏡川みどりの広場に集合して、ウォーキングしませんか。
歩く途中で築屋敷の桜並木で、樹木医・野島幸一郎さんにお話をしていただく予定をしています。
桜はすでに"葉桜"ですが、昨年から桜のテングス病の話や手入れの仕方など、分かり易く説明をしていただいております。今年も楽しみです。
昨年4月の様子です。
樹木医の野島幸一郎さんは、高知市内の「葉山庭園」の会長として、造園業を営んでおられます。
昨年 卓越した技能を持った人を厚生労働省が表彰する「現代の名工」に県内から1人選ばれました。
鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ
「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ
お米
今年も
稲作農家大忙し
田んぼは
水面上に
春の太陽が きらきら
ゆらゆら光っています
ハウスの中は
稲苗が育っています
今年も美味しいお米を作ってくださいね
まぜのお客様も 楽しみにしています

まぜの一押しサンド
ミックスサンドと卵サンドがあります
お野菜はすべて自家菜園採れ
ボリュームたっぷり
美味しいコーヒーとともに
ランチタイムをお楽しみくださいね
皆様のお越しをお待ちしております

暖かくなってきましたので
お泊まりの歩き遍路さんの
おにぎりの具は
自家製の梅干し入り
リユックサックは
重いけど
次の札所までお気をつけて




海から取ってきたいぎす(寒天)で
ポンカンジュースを入れ
トツピングに
手作りポンカンジヤムをのせました
ジュースがなくなり次第終了ですので
お早目に いらしてくださいね
