鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

平成の名水百選に選ばれ、”龍馬も泳いだ鏡川”周辺を歩いて、健康増進と交流を図ります。

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

2011-01-07 | 鏡川の見所・名所・史跡

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

  ~鏡川のいわれ~
 市街地を貫流して、浦戸湾に注ぎます。元禄年間、この荒れる川を清め、
  鎮めるため『影を映すこと鏡の如し』との祈りを込めて名付けられた。


   ① 天神大橋
 元和8年(1622)、二代藩主忠義が廟に参詣のために架橋。旧称真如寺橋。


   ② 馬場弧蝶・島崎藤村の交歓の地
 明治26年、明治学院の同窓生藤村が共立学校の弧蝶を訪れ、文学談義を交した。


   ③ 山内容堂・西郷隆盛(号は南州)会見の地
 西郷は島津久光の命を受け、容堂の上洛を促すため。散田邸の敷地内で鏡川を
   眺められる堤防上、物見座敷「此君亭」で開催された。結果、上洛の了解を得。 

  
   ④ 旧山内家下屋敷長屋
 山内家下屋敷の附属長屋として、慶応元年、豊範の時代に建築された。 


   ⑤ 山内容堂公邸跡・・ 

 公邸跡~詩・書をよくし、酒を好み歴代藩主の中でも逸話が多い。


   ⑥ 山内神社・・ 

 山内神社の祭神は、維新に功績のあった十五代容堂と十六代豊範。

   ⑦ 土佐山内家宝物資料館
  資料館は、山内家代々の遺物一万点余りを保管・展示している。


   ⑧ 水丁場
 水防のための防衛組織。境界を示す石柱が今も3箇所残っている。


   ⑨ フランク・チャンピオンの碑
 米人飛行士。大正6年高知市で航空ショーの飛行中、墜落死。


   ⑩ 日根野道場跡
 日根野弁治が築屋敷に開いた小栗流道場。龍馬も14歳から修行を始める。


   ⑪ 水天宮
 堤防内側一段低い場所にある為、河童のいたずら封じ、水難除けとして信仰。  


   ⑫ 河田小龍寓居跡
 土佐藩の絵師。ジョン万次郎口伝による「漂巽紀略」を山内容堂に献上。


   ⑬ センダン
 花や実など四季折々に楽しめ、高知市の木に指定されている。 

 
   ⑭ 石立大砲鋳造所跡
 嘉永6年、藩が石立村鍋焼で大砲の鋳造所を造る。俗称「鍋焼」と呼ばれる。


   ⑮ 潮江天満宮
 菅原道真公没後、嫡子菅原高視が遺品を御神体として、潮江天満宮を創建した。 

        
   ⑯ 真如寺(曹洞宗)
 一豊改宗後の菩提寺で一寺を建立。筆山の北の麓には山内家歴代の墓所あり。

   ⑰ 要法寺(法華宗)
 一豊の土佐入国と共に滋賀県長浜から菩提寺として移された、一豊が改宗した為
   二代目康豊が保護していた。野中兼山の位牌もこの寺には置かれている。


   ⑱ 天神のクスノキ
 高さ25㍍、周囲7.5㍍、樹齢推定1000年とされる。高知市指定の文化財。


   ⑲ 築屋敷
 藩の許可を得て、町民が自力で石垣を築き開発した片側町。


      ~ミカドアゲハ
 要法寺、潮江天満宮が生息地。オガタマノキがあり食樹に。国の天然記念物。

 

 

参考文献
  鏡川小特集~土佐地域文化第5号2002年6月号
  改訂版高知の城下町読本
  龍馬を育てた道の小冊子(高知市観光課)

 

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから  高知ファンクラブへ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿