goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

音楽と写真

2009年09月06日 19時42分54秒 | Weblog


私のパソコンは去年,MS-DOS3.3Dから最新型のWindows VISTAに変わりました。

この1年で環境が激変しました。

DOSの機械は,遅いCPU,小さいHD、メーンメモリーも小さいので

テキストファイルだけでした。

本来の目的は,キーボードの上で両手を動かして,「ボケ防止」が目的です。

「一太郎4.3」で日記,新聞の第1面記事,

コラム(産経抄)を打ち込んでいました。

計算ソフト「アシストカルク・プロ」ではタレントの生年月日から

誰が今日何歳何ヶ月何日かなどの表を作っていました。




VISTAになってからも、最初は,「一太郎」→「ワード」。

「アシストカルク・プロ」→「エクセル」にデータを移していました。

時間がどんどん経ちました。

新しい機械は,音楽,写真が扱えるます。

カセットテープのストックをHDに移すことにしました。

カセットテープはアナログですから,60分テープなら60分ダビングするのに

時間が掛かります。

しかも、ダビング中は,タスクでほかのソフトを動かすことができません。

1日4本のダビングが精一杯です。

写真は,サービス判の記念写真も、複合プリンターのスキャナーで、

欲張って全部取り込みました。

              … … …

年寄りは、毎日、同じこと(操作)を繰り返さないと頭に入りません。
 
同じことを繰り返しているうちに、色んなことが分かってきました。





久しぶりに,「エクセル」で計算式をたてる表を作ることにしました。

写真と音楽に気をとられている間に,計算式をすっかり忘れていました…。