今日のうた

思いつくままに書いています

歴史の後戻り

2016-05-10 16:24:05 | ②一市民運動
(1053)「教職員の政治活動に罰則 自民、特例法改正案、秋の臨時国会にも提出 
     5月10日 産経ニュース」

http://www.sankei.com/politics/news/160510/plt1605100003-n1.html

●私はこの記事を読んで、烈しい憤りを覚えた。
 なぜこの政権は、国を自分たちの思い通りに変えようとするのか?
 物事を広く知ろうともせずに単純化し、深く考えようともせずに単一視する。
 自分たちに都合のいいように取捨選択し、それ以外のものを排斥しようとする。
 教育の場は、国に都合の良い人材作りを目指すところではない。
 もっと豊かで、もっと自由でゆとりのある、たくさん間違えてたくさん学ぶ、
 間違えても後戻りの許される、試行錯誤のできる、どこからも圧力を受けない 
   のはずだ。

 奇しくも、5月3日の朝日新聞の「社説」と「オピニオン&フォーラム 9条 
 立憲主義のピース(憲法を考える)」では、第一次安倍政権の下で成立した
 「教育基本法の改正」を取り上げていた。
 現政権が行っている教育への介入は、この「教育基本法の改正」から始まっていたのだ。

 福島第一原発事故が起きて、第二次安倍政権が成立(2012年12月26日)するまで、
 私は殆ど政治に興味がなかった。
 「教育基本法の改正」については分らないので、「埼玉弁護士会」のブログから引用させて
 頂きます。
 
(1054)教育基本法改正法案に反対する総会決議 2006年5月20日 埼玉弁護士会」

http://www.saiben.or.jp/proclamation/view/28

(1055)「(社説)個人と国家と憲法と 歴史の後戻りはさせない 5月3日 
      朝日新聞デジタル」

http://www.asahi.com/articles/DA3S12339741.html

※社説の一部を引用させて頂きます。

「10年前にさかのぼる。
 憲法と同じ年に施行され、『教育の憲法』と言われた教育基本法が、
 初めて、そして全文が改正された。
 『戦後レジームからの脱却』を掲げて政権についたばかりの安倍首相が、
 最重要課題としていた。
 『我が国と郷土を愛する』『公共の精神に基づき、社会の発展に寄与する』。
 改正法には、個人や他国の尊重に加え、こうした態度を養うという道徳規範が
 『教育の目標』として列挙された。
 教育行政と学校現場との関係にかかわる条文も改められ、『個』よりも『公』重視、
 行政を律する法から国民に指図する法へとその性格が変わった、といわれた。

 安倍首相は当時、教育基本法を改正しても 
 『 国家管理を強めることにはならない 』 と国会で答弁していた。
 ところが、下野をへて政権に復帰した安倍氏は、『改正教育基本法の精神』を前面に掲げ、
 新たな教育政策を次々と繰り出している。

 その最たるものが、教科書検定の新しいルールだ。
 改正法で新たに盛り込まれた『教育の目標』に照らし『重大な欠陥』があれば
 不合格にできる。政府見解がある事柄には、それに基づいた記述を求める。

 高校の教科書に初めて適用された今年の検定では、戦後補償や世論が割れる
 集団的自衛権の行使容認などで、政権の主張が反映された記述になった。

 また、文科相による国立大への『国旗・国歌』の要請は、学問の自由や大学の自治にかかわる
 問題だが、そのきっかけは『教育基本法の方針にのっとって正しく実施されるべきだ』との
 首相の国会答弁だった。

 ■前面にせり出す国家

 自民党が12年にまとめた憲法改正草案は、改正教育基本法のめざす方向と一致する。
 草案では国家が過剰なまでに前面にせり出す。後退するのは個人の自由や権利だ。

 草案前文の憲法制定の目的は『良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため』だ。
 現憲法の「自由の確保」や「不戦」とは様変わりだ。

 また、『日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重する
 とともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する』と規定する。
 一方で、国民の自由や権利の行使には『常に公益及び公の秩序に反してはならない』
 (12条)との枠をはめている」 (引用ここまで)

(1056)「(憲法を考える)9条、立憲主義のピース 寄稿、憲法学者・石川健治
     5月3日 朝日新聞デジタル」

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12339723.html?rm=150

※オピニオンの最後の部分を引用させて頂きます。

「こうした文脈で注意されるのが、第1次安倍政権の教育基本法改正による
 『愛国心』教育の強調である。国を愛するというのは自然な感情であり、
 否定のしようがない。
 しかし、それを国家が強要するのはまた別の話であって、ある特定の価値によって、
 しかも命を懸けるに値する公を染め上げようというのであれば、
 それは日本の立憲主義にとって致命傷になる。現代版『立憲非立憲』の戦線は、
 ここにもあるのである」 (引用ここまで)

●「教育基本法の改正」も、10年経って効いてきた。
 「安保法制」などが効いてくるのは、はたしていつのことになるのか?
 ここで踏み止まらせないと、大変な世の中を子や孫の世代に遺すことになる。

(1057)「(書評)『シニア左翼とは何か』 小林哲夫〈著〉 5月8日 朝日新聞デジタル」

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12345581.html?rm=150

※一部を引用させて頂きます。

「『シニア左翼とは何か』
 昨年夏から秋にかけて、国会前には連日のように安保関連法案に反対する人々が集まった。
 そこで注目されたのはSEALDs(シールズ)と呼ばれる大学生たちであったが、
 人数では60代以上の世代の方がまさっていた。……
 彼らの多くは、1952年の血のメーデー事件、60年安保闘争、
 60年代末の大学闘争などのいずれかに関わった体験をもっている」 (引用ここまで)

 もう一つの分類があると思います。
 私のような、学生時代はノンポリで、それからもずっと政治に無関心で来てしまった
 シニアです。
 無関心がこのような社会を作ってしまったという後悔から、今、自分に何が出来るのかを
 模索しているシニアのことです。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする