goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

次回の活動日は5月2日、午後2時からです。

2010年04月17日 09時25分40秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
   写真:2008年の「篠原池の自然観察&ゴミ拾い」の様子です


次回の活動を5月2日(日)の午後2時から、岸根公園内の篠原池で行ないます。
(雨天の場合は翌週5月9日となります)

内容は「篠原池の自然観察&ゴミ拾い2010・春」です。

参加費は無料。
動きやすく、汚れても良い長袖・長ズボンで、
開始時間5分前に現地に集合してください。
できれば長靴やご自分の魚介類最終用具をお持ちいただくと良いです。
ただし、生きものの持ち帰りは禁止です。

前回、入会費をお支払いいただいた方は、会員証をお渡しします。

参加人数だけおおまかに把握しておきたいので、参加希望の方は代表者氏名と参加人数を下記メールアドレスまでお知らせください。


kec-tm@mail.goo.ne.jp
松田


申し訳ありません 近況報告です

2010年04月17日 08時51分56秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
しばらくぶりの「菊名エコクラブ」ブログ更新となります。
ブログ更新ばかりでなく、この半年間、活動もできなかったことをどうぞお許しください。

仕事での話ですが、昨年の6月に昇進し、現場の所長となりました。
思っていた以上の労務で、帰宅後や休日等は、ゆっくり休養しないと、しだいに体調を崩すようになってしまったのです。
特に今年の年明けから2月にかけては、体調不良で合計6日間も仕事を欠勤してしまいました。

そのため元気な時は普通にできても、参加者を募っての活動をするのは大変つらく、無理がありました。

会社にも対策をとってもらい、仕事もだいぶ楽になってきましたので、活動を再開しようと思います。
申し訳ありませんでしたが、今後ともよろしくお願いします。

昨年はドングリを12種類ほど集め、ドングリの木のガイドブックを作りました。
また体調を崩しながらも、湯治も兼ねて北海道の釧路湿原や九州は鹿児島県のツル飛来地に旅行し、ガイドさんに依頼して現地の自然について学んでいました。
いずれ、そちらの方もみなさんに報告するつもりです。

次回の活動は10月4日(日)です

2009年09月18日 16時04分12秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
一部の方には次回の活動を9月27日(日)とお知らせしていたのですが、
この日、高尾山まで植物の勉強をしに行くことなり、

10月4日の日曜日、午前10時半より正午12:00までとさせていただきます。
場所は鶴見区の二ッ池で、二ッ池の自然観察を行います。

詳細は追ってお知らせしますので、
下記連絡先までご連絡ください。
よろしくお願いします。

メール kec-tm@mail.goo.ne.jp
電話  090-9343-3565

次回の活動予定 2009年7月8月

2009年07月19日 07時32分38秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
次回の活動は「篠原池のエコ・アップ」です。
今年になってからの企画で、今回で3回目になります。
この活動は今後も続けていきます。

エコアップとは野生生物が住みやすくなるように、環境を整えることです。
篠原池には生物保護区域が設けられていますが、
この場所が生物保護区域としてもっと良い状態になるように
手を加えます。


次回の活動予定

2009年06月23日 23時02分13秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
次回の活動は6月27日の土曜日。
午後2時半から篠原池で「篠原池のエコアップ」を行ないます。

参加費は環境学資料代として100円。
動きやすく汚れても良い服でお越しください。

配布資料等の関係で事前申し込み制です。
お問い合わせは、このブログ上か、下記申込先にお願いします。

メール kec-tm@mail.goo.ne.jp
電話 090-9343-3565
松田まで

次回の活動予定

2009年05月14日 20時20分19秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
次回の活動は5月16日の日曜日。午後2時から3時半に篠原池で行ないます。、内容は「篠原池で土の中の生きものたちを探そう!」です。

土の中は、落ち葉をはじめ動物の糞や死体を土にかえす働きを持っていて、これは自然の循環でとても大切な働きです。
この働きは土の中に住む生きものたちによって行われますが、今回の活動では、これらの生きものたちを観察します。

午後2時に現地集合。参加料は試料台として1名100円です。
お申し込み・問い合わせは

kec-tm@mail.goo.ne.jp
または
090-9343-3565
まで。

前回の活動報告

2009年05月14日 20時05分04秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 4月18日、午後から夕方まで行なった自然教室には10名4組の親子が参加してくれました。
 今回の自然教室は3か所の公園を徒歩で移動しながら自然観察するというものでした。

 最初の公園篠原園地では、野外プールにヒドラという生物が大発生しているのを確認しました。ヒドラは淡水に住むイソギンチャクに似た生物で、菊名エコクラブは篠原園地で活動し始めて今年で6年目ですが、確認されるのは初めてでした。
 2番目の公園六角橋公園では、目立った生きものは確認されませんでしたが、3番目の公園岸根公園では、篠原池で3種類の魚や2種類のエビが確認でき、私自身とても面白かったし、参加した子供たちも喜んでくれました。

今度の活動

2009年04月16日 21時14分08秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
これまで全く活動していなかったわけではありませんが、PRまでなかなか手が行き届かず、活動の参加者に次回の予定をお知らせするにとどまっていました。

また、現状では仕事の片手間にこの活動をしているため、仕事に左右されて予定が変更になる場合もあることをお許しください。

さて、忙しくてもしっかりやらなくては…と、今回は遅ればせながらPRさせていただきます。

次回の活動は今度の土曜日。
「春の篠原 自然観察ウォーキング」を行ないます。
今年の活動テーマは身近な自然を歩く・見る・探る。
今回の活動テーマは「地域の自然とふれあう半日ウォーキング」です。

篠原園地、六角橋公園プール、篠原池を歩きながら移動し、自然観察をするという内容です。
篠原園地では、春の植物観察、野外プールの生きもの観察、ビオトープ広場の生きもの観察。
六角橋公園プールでは、プールの中に住むギンヤンマの幼虫などの観察。
そして最後の篠原池では、水鳥・植物・昆虫類・魚介類の観察、生きもの図鑑の貼り付け、みんなでゴミひろい・・・を行ないます。

篠原園地の野外プール入口前に13:00集合。17:00に篠原池で解散予定です。

資料を配布しますので、参加費(資料代)として1名100円集めさせていただきます。
資料の準備がありますので、事前に参加申し込みをしてください。

問い合わせ・申込みは以下の連絡先までお願いします。

携帯電話: 090-9343-3565
e-mail : kec-tm@mail.goo.ne.jp


11月16日の活動予定

2008年11月03日 09時01分52秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 次回の活動は11月16日(日)午後2時より、岸根公園で「ドングリの観察」を行ないます。

 岸根公園内の篠原池に午後2時に集合してください(篠原池のあずまやの所)。
 園内を散策しながら、どんなドングリがあるのかを観察します。

 お申込み・お問い合わせはは以下の連絡先にお願いいたします。

 携帯電話 090-9343-3565(松田)
 e-mail  kec-tm@mail.goo.ne.jp

11月2日の活動報告

2008年11月03日 07時42分27秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

 11月2日は篠原園地で、コンテナ花壇に植えられているパイナップルセージの剪定と、ビオトープ広場の草刈りを行ないました。

 「秋の鳴く虫観察(コオロギの観察会)」の頃から集まってくれるようになった女の子たちが4人、今回もワイワイやりながら参加してくれました。

 参加者のリクエストに応えて、まずプールの生きもの観察。
 室内で休憩をとってから、パイナップルセージの剪定とビオトープ広場の草刈りを行ないました。

 休憩に使わせてもらったのは、プールの管理事務室です。
 休憩中、室内にヤモリがいるのを発見!
 捕獲して観察後、逃がしてやりました。

 続いてパイナップルセージの剪定です。
 参加者の一人から、パイナップルセージの花から蜜が吸えるとの情報を得て、
花を摘み取りって、みんなで蜜を吸ってみました。
 剪定した枝は、お風呂に入れてハーバルバスを楽しんでもらったり、
挿し木にして家で育てて楽しんでもらうため、持ち帰ってもらいました。

 最後にビオトープ広場の草刈りです。
 毎年行なうこの作業は、けっこう大変。
 参加者が小学生4人ということで少し心配でした。
 ですが、大変活発な女の子たちだったため、
 ビオトープ広場はきれいに草刈りができました。




10月25日の活動

2008年10月29日 22時55分14秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室


10月25日は、ビオトープ池のかいぼりを行ないました。

かいぼりとは、池のお掃除のことです。
自然と親しむのが好きな小さな女の子ばかり4人が集まって、ワイワイしながら楽しくビオトープ池のお掃除をしました。

水生植物を含め池の生きものたちをいったん池の外に出して、池の中に入った余分な泥や、陸上の植物を取り除きました。
そして、その後に池の生きものたちを池に戻しました。

池の中にはクロスジギンヤンマの幼虫やシオカラトンボの幼虫がいました。
来年の夏も、このビオトープ池からたくさんのトンボたちが飛び立っていくことでしょう。
その時がまた楽しみです。


11月の活動予定日

2008年10月29日 22時25分10秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
11月の活動予定日を決定しましたので、お知らせします。

・11月2日(日) 14:00~17:00
  ハーブの剪定、ビオトープ広場の草刈り
  (草刈りをしながら生きもの探しも行ないます。)

・11月16日(日) 14:00~17:00
  ドングリ教室:ドングリについて学びます。
  (教材配布のため、参加費有料になる可能性あり。高くても200円程度)

・11月22・23日(土・日) 14:00~17:00
  新ビオトープ池づくり
  (現在のビオトープ池とは別に新しいビオトープ池を創出します。
   小さな流れるビオトープづくりです。ちゃんと流れができるかな??)
  土曜日は希望があれば、夜のコオロギ探しも行ないます。

 参加希望の方は、あらかじめ連絡をくださると助かります。

 eメール kec-tm@mail.goo.ne.jp
 携帯電話 090-9343-3565

 よろしくお願いいたします。

2008年10月18日の活動報告

2008年10月20日 23時01分41秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室
 9月27日に行なった「秋の鳴く虫観察」ですが、10月5日と10月18日にも行ないました。
 なかなか準備等に時間が取れず、連絡できなかった方、ゴメンなさい。

 18日は11人の子供と2人の大人の方の参加がありました。
 この日は自然や生きもの好きの子が目立ち、とてもにぎやかで活発でした。
 私自身も大変楽しかったです。

 長年、身近な自然の観察会などを開催していますが、コオロギなどの観察会を開催するのは今年が初めてでした。
 今回が3回目で、コオロギなどのことも、だんだんと少しはわかってきました。

 写真はオカメコオロギの仲間で、オスがメスのそばで鳴いているところです。
 子供たちに捕獲してもらったコオロギを今後の活動のために、飼育しているのです。
 コオロギは12月半ばごろまで鳴いているとのこと。
 それまでコオロギ観察は継続したいと思います。

 次回の活動は10月26日の日曜日。午後2時から篠原園地で行ないます。
 活動内容はビオトープ池のかいぼり(そうじ)とハーブの剪定です。
 汚れても良い服装、長ズボン・長そででお越しください。
 その他軍手とハサミがあるとよいです。

 申込・お問い合わせは、このメールアドレス宛てか、携帯電話090-9343-3565(松田)までお願いします。

2008年9月27日の活動報告

2008年09月28日 08時44分23秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室


昨日、9月27日の「秋の鳴く虫を探そう!」は子供5名、大人2名、合計7名の参加者が集まりました。

活動開始時、ツクツクホウシはまだ鳴いています。
明るいうちはあまり鳴いていなかったコオロギ類が、暗くなると一斉に鳴き始めました。
あまりにもたくさんのコオロギ類が鳴いていたので、何種類いるかは聞き分けられませんでした。
それでも3種類はいるようですし、木の上からも鳴き声が聞こえるのも確認しました。

子供たちが「楽しかった。またやりたい。」と言ってくれました。
10月も同じ企画を行う予定ですが、今回とは作戦変更!
明るいうちにコオロギ類を捕獲し、容器に入れ、鳴く姿を観察します。