日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

傾向と対策1-12

2007年09月30日 | Weblog
 昔から、地獄・極楽の話をするのは、老人か、坊さんと相場は決まっている。地獄へ行きたいか。それとも、極楽へ行きたいかと、問われると、答えは言うまでもないことだ。

 ところが地獄の方がなんとなく関心があるのは、恐いもの見たさの心理に根ざすと同時に、日頃の行いからして、どうも地獄へ行きそうな気配がしているのが、我々の日常の生活実感ではなかろうか。

「良い行いをする人は極楽へ行き、悪い行いをした人は地獄へ行く」
というのは、日常生活の常識がら生まれたもので、われわれが、生まれてこのかた、染みついてしまい、こういうことになるのかもしれない。

 ところが、それでは何が地獄で、何が極楽が、と大上段に構えて、問われると、確信をもって正確に答えられる人々は、少ないに違いない。それでも普通我々が日常生活の中で使っている、地獄極楽の概念で、なんとなくわかるものがある。

しかるに、過去はいざ知らず、現世この世と、未来・あの世は間違いなく存在する。
しかも、現世における地獄極楽は日常生活の中で、我々は実感できる。何を地獄と呼び、何を極楽と呼ぶかは、人さまざまであるが、苦しみの絶頂を地獄、心地よさの最高の状態を極楽と表現している点では、地獄・極楽の意味は、個人差はあるとはいうものの、おのずから普遍性を思っている。

 テレビでは、送信機から発射される電波は目に見えないだけでなく、五感では感知できないが、受像機に達すると、そのうえでは画像を結び、我々の肉眼で、はっきり見えることができる。
 空中に向って発射された電波は、確実にこの世に存在するが、電波の存在をこの体で実感することはできない。
それゆえに、体で実感できない電波の存在が信じ難いのと同様に、あの世の地獄・極楽は実感できないがゆえに、信じがたいものである。

 しかし、霊魂不滅を信じるならば、この世で肉体が滅んだ後に残る霊魂が、この世に地獄・極楽があったがごとく、やはりあの世(次の世)で、地獄・極楽に巡り会うことはあり得ることだと考えられる。

 しかるにあの世で、自分がそのどちらへ行かはエンマ様の側で決めることで、我々は、その指図に従うほかは無い。すなわち、エンマ様がもっておられるものさしでもって、図られて、その結果によって地獄行き、極楽行きが決定するのである。とすれば、この世に存在する間に、極楽行きを目指して、「傾向と対策」を立てることが必要なのかもしれない。

昔の人は極楽行きの「傾向と対策」について、現世での生き方を説いた。善因善果、悪因悪果だと言うのである。
これに従うと、現世の生き方が、そのまま来世にも通用しそうなことになる。つまり現世は、現世における地獄・極楽と、来世における地獄・極楽の双方を決める場になっているのである。こんなことを考えると空恐ろしくなってきた。

 地獄へ行こうが、極楽へ行こうが、自分の好きなように生きるほかは無い。開き直ると同時に,たとえその結果がどうなろうとも、、今日巷に出回っているハウツーものでも読んで,極楽行きに向けて、「傾向と対策」を立てておかなきゃと思う。

音羽の滝1-11

2007年09月30日 | Weblog
「京都に滝があるのを知ってるか」と友人は私に尋ねた。
京都はどの方向を見渡しても、断崖絶壁から、とうとうと、水が流れ落ちる滝などあろうはずがないので、私は「無い」と答えた。
「いや。ある。」彼は今、その滝で行をしているいるのだという。
突っ込んできくと、「音羽の滝」だという。

 清水寺の裏手の石段を、南に向かって降りると、お不動様が祀ってあって、その前に三筋の水が筧より流れ落ちている。
 彼の言う滝はこのたった三筋の水が流れ落るのを指している。

 滝に打たれて、行すると聞いたときには、何となく、ロマンチックな気分がしたが、それは滝というには、ほど遠い三筋の水の流れおちるものだったのだ。

 昼間は観光客でにぎわう、この清水寺あたりも、夜9時ごろになると、全く人通りは途絶えて、静まりかえる。
東山の峰みねは昼間の喧噪から解放されて、千年の昔をとりもどしているみたいである。
暗闇の谷の下の方から、犬の遠吠えのような鳴き声が聞こえた。
珍しいことに、狸が鳴いているそうな。
暗闇の清水寺からは、木々の間から、ちらちらする街の灯が、えも言えぬ美しい世界を見せてくれる。

 到着すると、音羽の不動明王に行場を使わせてもらう、あいさつをする。つまり、今からこの行場を借りて行う水行についての作法を行うのである。
私は何が何だか、さっぱりわからないから、水につかる前の準備は、一切友人にやってもらった。

 まず、行衣・白衣に着替えて、不動明王とその左手に鎮座まします「役の行者」。それに「清水寺の千手観音」に、行場を借りるあいさつをしてから、行場を塩で清め、九字を切って、いよいよ、親指ぐらいの太さで流れ落ちる水を、頭のてっぺんから受けるのである。

 私は水を頭のてっぺんから、もろに受けると寒くてしょうがないから、こちらで手加減して、首や首筋から背中にかけて、あてるようにする。

それでも、寒いこと、寒いこと。真夏でも身震いする。滝の水を背中に受けると、足元で、石ががたがたと震えて音を立てる。何のことは無い。体の震えが足に伝わり、足の震えが、乗っている石に伝わって音を立てているのだ。

 寒さを忘れようと、必死になって大きな声を出して、不動明王のご真言を唱えた。また般若心経を力いっぱい唱えたりするのであるが、寒さには変わりは無い。真夏の夜だというのに。

 寒いといっても、春から夏にかけては、大部ましである。
辛いのは、一月から三月にかけてである。そこ冷えのする京都は冬の夜になると氷点下十度くらいになるときもある。
衣服を脱いで、行衣に着替えて、行場へ行くまでの、ほんの十メートルを素足で歩くのだが、つま先が寒いというよりは痛い。つるつるに凍っている石の上を裸足で歩くんだから、無理もない。

 滝の水をかぶり出すと、冷たさがさほどではないのは、水が地下水で年中八度前後というせいもあろう。

ところが滝から上がった瞬間、濡れた白衣が体にぴったりくっつくと、それも風が吹いて、くっついたときの寒さったらありゃしない。
思わずひやっと声を出してしまう。
 
 寒いといっても、春から夏にかけては、だいぶましなほうで
自分で決めたことでありながら、何の因果で夜遅く、京都までやってきて、水浴びをしなくては、ならないのかと何度も思った。

 友人は心願が成就したので、そのお礼・感謝の気持ちを表すために、夫婦で年がら年中、月三回は八のつく、お不動さんの日を決めて、必ず水行をするという。

彼のつかりっぷりを見ていたら堂々たるものである。慣れのせいか。腹がすわっているのか。
とにかく頭のてっぺんに、堂々とお滝を受けている。
足の下の石も、カタカタ音をたてたのを、ついぞ聞いたことがない。
彼はここで水行している最中には、不動明王のお出ましを実感することができるそうな。声が聞こえたり、フラッシュのように瞬間の場面が見えるそうな。
無我の境地に入っていくと、不動明王の声が聞こえ、未来や過去の、出来事が画像となって鮮明に目に映るとか。彼はこれを眼通と呼んでいた。

 無我の境地から、十億万度以上離れている私は今まで一度も、
不動明王の声を聞いたことがない。夢のなかですら、聞こえてこない。
たったの一度で良いから声を聞いてみたいものだ。彼のように未来の画像が、目に映るものならば、ほんの一瞬でも、未来のわが道の、
一光景をみてみたいものである。
彼と私とでは、同じことをしても、精神の集中度合いが違うのがはっきりわかる。しかし私は自分も彼のように聞こえたり、見えたりしたらよいのにと願う。これは無理な夢というものだ。

 寒いには違いないが、水行を終えて、不動明王と清水寺の観音さんにお礼を言って、別れを告げる時の、気分の爽快なこと。なんと表現したらよいのか。わからない。まさに筆舌に尽くしがたいとはこのことだ。
ついさっきまで、もうこりごりだと思っていたのに、そんな気持ちはすっ飛んで、さわやかそのものだ。体がほかほかして、心のすがすがしさが身にしみる。

 水行をしなくなって一年が過ぎた。最後の行の時に、私は流れ落ちる滝の水を全身にうけながら、不動明王にある御願いをした。

そのお願いは見事に実現した。心願は成就したのである。しかし
まだお礼参りをしていない。
 願のかけっぱなしになっているので、神願成就のお礼のために
今年の暮れにでも、水行をさせていただこうと思っている。

ここからは実際に我が身に起った不思議体験である。
真っ暗闇の中で、彼は急に「先祖さんがでてはる」といった。おそらく彼にはその姿が心眼に映ったのだろうが、私には分るはずもない。
行が終わってから彼は説明してくれた。
「髪の毛がふさふさとした、背の高い恰幅の良い男性が、直ぐ横で
一心不乱に神仏に向かい、手を合わせお経を唱えている姿がはっきり見えた。今後よい事が起るのか、悪いことが起るのか、それは分らないが、きっと何かが起るだろう。」と解説してくれた。
生まれて初めてのこの種の予言を、場所が場所だけに、軽く受け流すことは出来なかった。この予言があってから約一月、心の中には重苦しいものを感じていた。
果たして予言は的中した。母が脳梗塞で体の不自由を失って、これ以後この世を去るまで、一七年間、寝たきりの生活になってしまったのだ。
やっと六人の子供も一人前に仕上げて巣立ち、人生これから余生を楽しめる段階になって、体の自由を奪われてしまったのだ。
これからあきらめの境地になるまでの間、五年ほどは母は毎日悔し涙にくれて、身の不運を嘆いた。また不幸をかこった。しかし誰も何も出来なかった。母の生涯で最大のピンチが襲ってきたのだ。それにたいして何も出来ないもどかしさ。子供である私も手出しの出来ない歯がゆさに唇をかんだ。

 心筋梗塞も併発しているので、医師はいつ亡くなってもおかしくないと診断を下した。「たとえれば、ひびだらけの茶碗だから、いつ何時ぽろっと壊れても不思議ではない」と説明された。私はこのことを水行をした彼に電話した。
「予言通り不幸がおこった。もし先祖が行をしていたというのなら、どうして助かることが出来なかったんだろうか。どうも納得がいかない」
と愚痴をこぼした。
彼が言うには、「それは逆の受け止め方をしている。あのときの先祖さん。多分それは母が一歳になるかならないかの若さで、この世を去った母の父(私のおじいさん)の行があったからこそ、今日まで生きながらえることができたのだ。多分先祖の功徳だ」。と彼なりの解説をしてくれたが、持って行きようのない、くしゃくしゃした気持ちはほぐれようもなかった。

母も10年前になくなって、こういう事も昔話になってきたが、今思い返してみると、やはり暗闇の水行の中に、先祖さん(おじいさん)が出てきて、我が娘のために一心不乱に行場を借りて行をしているという事が事実ならば、親の子供に対する思いほど、強い思いはないと思う。
死してなお、我が子を守らんとする姿は神々しいものがある。子を思う親の気持ちほど純粋で尊いものはない。
私はコノできごとを通して、わが子を思う想念は、死してなお生きているものであると理解した。
肉体的な死が果たして人間のすべての死を意味するものであろうか。世間の常識では死はすべての終わりを意味している。年忌や法要はあるが、生きているもの達の思いがどれほど死者の魂に届いているのだろうか。真実は何も分らないが、事実から類推すると、人間の存在というものは霊身ともに有り、死によってその行き場所が違うに過ぎないのではないかと、思うこの頃である。