goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

RD-3400装着!そして、ふと俺を襲う○○感。

2013年12月07日 | 俺のDIY

いやー、昨日は飲み会で、いつものように羽目を外して、記憶も無く、他人の服を着て帰宅して、1時間半も風呂で寝て、大騒ぎです。

当然、二日酔いなんですが、とりあえずリアディレーラーは装着しないといかん。土日が勝負なんですからw

 

まあ、頭はクラクラ、お腹はズーーーンと重い感じなんですが、作業なんか簡単にチャカチャカやってしまいます。俺も慣れたもんです。

慣れたモン過ぎて…作業中の写真全然撮っていないw ダメっすねブロガー失格ですw

 

と言うことで、プーリー交換10分。

リアディレーラー装着10分。

 

ここまでは順調でした。

 

調整1時間半。

 

ここがキツかったです。真面目にセッティングが全然決まらなかった。シフターをカチャカチャしても、思った段に入ってくれない。ロー側を調整して、ハイ側を調整しての繰り返し。その間、ずっと手でペダルを回して…。

吐き気してるのに中腰で。風も冷たいしなぁ…。

 

ふと、「RD-3400って9段ギア用だったよね?うちの6段には合わないんじゃない?」って超不安にw

でも、理屈から言うと可動範囲は同じなんだから、問題なく付くはず…。

 

結局、可動範囲の調整だけで無く、ワイヤーのテンションをちょっと調整して、なんとか調整が終了しました。いやー、超シビアな世界に突入したもんですw

もう疲れ果てて、速攻で昼寝しました。

 

で、昼寝から目覚めて、二日酔いも全快し、早速走行テスト!

うわ、今までのディレーラーは何だったんだ?という感じの切れの良いシフト感。

今まで : カチャ → ガララ、ガチャン

現在 : カチャ → チ

ホント、一瞬にシフトチェンジが済んでしまう。この感覚は新鮮。ショートケージのディレーラーは変速がクイックだと言う評判は聞いてたけど、まさかここまでとはね。これからは2段落としとかもチャッチャと出来る訳だ。素晴らしい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 400

で、取り付けた状態がこれ。ちょっとピカピカすぎて恥ずかしいぐらい。

これが1000円とかで手に入るんだから、自転車いじりは毎週のようにパーツを交換できるねw

 

でも高いパーツは高いのも自転車。

高いものが良いって訳でも無いらしい。もちろん高いものが安いものより性能は上らしいけど、その性能をキープするには分解洗浄グリスアップとか手をかけてやらないと無理。安いものは、メンテしなくてもそこそこの性能を維持できるように設計されているらしい。

俺は面倒無くてそこそこ(しかも安い)がいいな。

 

ちなみに先日の作業で、ディレーラーハンガーを逆爪の向きで留めました。要するに、正爪エンドを逆爪ハンガーでフタをするような状態です。結果写真の様に、後輪の軸の前にリアディレーラーの取り付け部分が来るようになりました。これでテンションプーリーの上側がさらに前に行き、前回悩んだようなスプロケットとテンションプーリーとの接触はないようになりました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 400

青いセラミックプーリーも、何となく高級感を出していると思います。

割と高価なパーツなので、高級感が出てくれないと困るんですがw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 400

全体図。

いや、もう我ながら、良くここまでいじったなぁとw 今度この自転車にかけた総費用を計算してみようと思います。

きっとロードバイクのエントリーモデルなら買えちゃう値段なんでしょうねw

 

で、密かにシートポストにリアフラッシャーライトも付けました。夜間に赤いLEDを点滅させるヤツね。

自転車が車道を通らないといけなくなってから、夕暮れ時に車に引っかけられないためには、こうした対策も必要なのかなと思ったり。

でも安かった。500円。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 400

フロントディレーラー、リアディレーラー、クランクをロードバイクのコンポーネント、SORAで統一。

この写真だけ見たら、誰がママチャリの写真だと思うでしょうかw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 400

これは、フロントアウター、リア1段の一番チェーンにテンションがかかっている状態。

特にチェーンの取り回しに無理は無いようです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 400

これはフロントインナー、リア6段の一番チェーンのテンションがかかっていない状態。

前回は、この時、テンションプーリーとスプロケットが接触して異音がしましたが、今回は大丈夫。

ひょっとして、ショートケージになった事で、チェーンの長さが余り、カットしないといけないのかも?と思っていましたが、特にこのままの長さで余ってしまうような感じでも無いですね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.2, ISO 400

良いですね~、このアホなやりきった感。

 

…でも、なんか寂しいような気もします。

さすがにもういじれるところが無くなりました。少なくとも、今後「○○を交換しました。劇的な性能アップです!」という話は無いでしょうね。

 

なんか達成感と同時に、脱力感、喪失感にも襲われています。はい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.5, ISO 400

今日の写真、やたら紅葉の葉っぱが写っていましたが、お気づきだったでしょうか?

実はうちの庭にはヤマモミジを植えています。

今年はなぜか紅葉が綺麗でした。だいたい、毛虫とか出てくるので、夏の間に枝を切って葉の枚数を減らすんですけど、今年は毛虫が出てこなくって、わんさか葉っぱがある状態で紅葉シーズンを迎えました。

 

風でどこやかしこに葉っぱが散るので、ご近所さんには申し訳ないですが…。

 

また、この散りゆくモミジが、喪失感を増強させますね…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿