川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

京都に出張。4度目、20年ぶり?無駄に盛りだくさんでしたw

2016年10月08日 | 俺の日記

この木曜日は京都の会議に参加していました。

ほんと京都って久しぶり。多分、今回で4度目の京都。

1回目は小学校の修学旅行。2回目は京都にいた連れが失恋したとかのお見舞い。3回目は職場の職員旅行。ぐらいです。

ま、見てのとおり、好きで行った京都ってないんですよねw ホント興味無いw

 

興味がないから、何かと出張にはデジイチを持って行く俺も、今日は弱気のCanon PowerShot S90をカバンにしのばせて岡山駅に向かうのでした。


Canon PowerShot S90
1/60s, f/4, ISO 80, +0.3Ev

で、姫路駅w

そう、鈍行で今回は京都まで。何で、姫路で撮影タイムかというと…当然w


Canon PowerShot S90
1/50s, f/4, ISO 80, +0.3Ev

駅そばが食べたくってね。姫路駅って言えばこれですわ。と言いつつ、最後に食ったのは、阪神大震災直後の、新幹線が不通だった頃の話。

 

…で、俺の記憶ではこんな洒落た建物はなかったような?

建物の外で立ち食いだったよね?

まあ良い、中に入ります。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2.8, ISO 80, +0.3Ev

そりゃ、もう俺は天ぷらそばです。

この出汁の香り…おお、昔のそのまんま。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 160, +0.3Ev

言い方は悪いが、だらしない弾力の麺、すぐドロドロッと溶けてしまう天ぷら。これが食べたかった。

じっくり味わう食事なら落第点の料理かもしれないが、注文して5秒ぐらいで出て来て、すすっと口にすることが出来る。次の電車を逃さない食事。いくら便利な社会になってもこれはなくなって欲しくなかったので、食べられて嬉しい!

ごちそうさまでした!


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2.8, ISO 80, +0.3Ev

変わったところもあるのね。大盛りに特盛りとか。とり天とか。

ああ、もう5分ほど乗り換えの時間があったら、特盛りもアリだったかなぁ。

 

ええ、実は、京都に行っても特に撮るものは無いかなぁ…なので、姫路の駅そばの話を盛って行こうかなぁぐらいに思っていました。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/2.2, ISO 80, +0.3Ev

…が、なんですか?京都駅に降りて、こんなに格好良い駅だったっけ?と。

他の駅に比べてすっごい屋根の高さ。

そりゃねぇ、電車の電線が、屋根のはるか下なんすからw

 

…そういえば、職員旅行で来たときは、駅は改築中じゃなかったっけ?

調べて見ると平成9年のオープン。と言うことは…設計してた頃はバブリーな時代だったんだねぇ。


Canon PowerShot S90
1/40s, f/4, ISO 80, +0.3Ev

うわああ!これでもかってバブリー感w

すっごい建築物ってのはよく分かるんですが、これ、地震でガラスとか落ちてこないの?


Canon PowerShot S90
1/100s, f/4, ISO 80, +0.3Ev

いや、でもこんな壮大なものを見たら写真に撮りたくなる。

S90は広角は換算28mm。こんなダイナミックな写真が撮れる。持ってきて正解でした!

白飛びするクセがあるのが玉に瑕ですが…。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4, ISO 80, +0.3Ev

京都タワーは駅から出ないと見えない仕組みらしく、電車から降りて天井の高さに驚き、改札出てガラスの屋根に驚き、駅舎から出てタワーに驚く。良く出来てるなぁ。

そしてもうひとつ、非アジア系の外国人の多さに驚きますね。

岡山がこんな街になったら、発狂するよw

 

ちょっと前に千葉に出張に行ったとき、ディズニーランド目当ての中国人、韓国人が周りにいっぱいいて、日本人はスマホに夢中だから、聞こえてくる言語はすべて理解不能って、すごい状態になったw

あの出張で岡山駅に降り立った瞬間、岡山弁しか聞こえなくて、どんだけ安堵したかw


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4.5, ISO 80

会議の会場は駅からまっすぐ北上したところ。時間調整も兼ねて東本願寺にお参りしてみました。

とにかく建物がでかい!

岡山で言うと、最上稲荷とか吉備津神社なんかが大きな仏閣だけど、もう別格ですね。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/7.1, ISO 80

京都タワーが出来た頃は、景観とか誰も言わなかったんでしょうね。

全然時代が違うノスタルジーが味わえます。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 800

中は金箔でピカピカ。キレイだし迫力ある!

…つか、こういうの普通撮影禁止でしょ?(スタッフに確認して撮影していますw)


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 250

まあ、金箔は今でも出来ることだけど、この太い無垢の柱とか、この幅広の敷居とか、もう再現出来ないんでしょうね~。


Canon PowerShot S90
1/250s, f/4, ISO 80

駅前の賑やかなエリアを越えると、どこにでもあるような路地が。

こういうのも嫌いじゃない。撮影散歩って感じがする。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/4, ISO 80

で、いきなり会議は終了。懇親会までに1時間ほど間が開いたので、その辺を散歩。

…散歩って言うよりは、飲み足りなかったときの下見?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4, ISO 125

何だか夕焼けは良い感じでした。

ただ、赤くなるのは雲だけ。空が青いままなのが残念。


Canon PowerShot S90
1/320s, f/4, ISO 125

京都って、道がひたすらまっすぐなので、こんな奥の方まで撮れるんですよね。


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2.5, ISO 125

京都っぽい建物にイタリアバルか~。ちょっと寄ってみたい。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 125

今度は、多分俺が生まれた頃から、何も変わってないだろ?ってそば屋さん。

 

ああ、もうなんか、お腹空いてきたw 懇親会キャンセルして、その辺の店に突入したい!!


Canon PowerShot S90
1/40s, f/2, ISO 125

何でだろう?

この辺はイタリア国旗ばかり挙がっている。

そしてもれなくワインのお店。

京都って伏見のお酒とかが有名じゃないの?もうちょっと日本酒とかお目にかかれると思っていたんだけど…

なんか寂しい。


Canon PowerShot S90
1/13s, f/2, ISO 125

ブラブラしてたら、「繁盛神社」ってのを見つけました。

東本願寺より多くお賽銭を投入しましたw


Canon PowerShot S90
1/8s, f/2, ISO 125

この辺は手頃な価格のお店が並んでいる。こういうのなら、財布の中身を気にせず入れそうかも?

 

…って言うか、こんなシャッタースピードで手ぶれしないとか、俺って天才じゃね?


Canon PowerShot S90
1/20s, f/2.8, ISO 125

ああ、近くにラボ(写真のフィルムを現像、プリントしてくれるところ)があるって良いなぁ。

こんなんが地元にもあれば、もう少しフィルムでの撮影を頑張ってみたいと思うんだけどねぇ。

 

結局…

懇親会のノリの良い連中と、2次会の居酒屋に行き、そこでお開き。

案の定飲み足りない俺は、2つ前の写真のお店に行ったんだけど、もう時間が遅くてやっていなかった。その近所の韓国焼肉に入ったら、「もう閉店だから、ちょっとだけなら」と通してもらい、いきなり「ラストオーダー」と言われるw

焼き鳥が欲しいと思っていたので、鶏肉の焼肉を頼みましたw そこはそれでおしまい。

そこで調子が出て来た所に、チーズをやたら自慢している看板を発見。敷居が高そうな地下の店。突入してみると、ここもか!ってイタリア系のバー。

「日本酒あります?」

「ありません。でも、そう言われる人にお勧めのワインはありますよ。」

そんなノリで、白ワインを1杯。

表のチーズの看板の話をしながら、「じゃ、それで作った何か。をひとつ。」

「じゃあ、そのチーズだけを使ったピザを食べてください。他の具は要らないですから。」

「だったら、それに合うワインをちょうだい。」

さっきの白でも合うんだけどなぁ…といいつつ、もう1杯赤ワインを。

で、いつの間にか、その店の常連さんと意気投合して、イタリアあるあるなどを教えて貰いました。ま、いっぱい話した記憶はあるんですが、何を話したかは忘れました。

 


Canon PowerShot S90
1/500s, f/6.3, ISO 125

で、翌日。

もうこの日は仕事なしで帰るだけ。気持ちよい晴天です。せっかくだから歩こう。

天気が悪かったら、さっさと岡山帰って「君の名は。」を見ようかと思っていましたが、こんな天気で、カメラ持っていて何もしないってのは、カメラマン失格でしょ?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4.5, ISO 125, +0.3Ev

今日は西本願寺に行きました。なんか派手な垂れ幕。

 

おいおい、ここもイタリア国旗かい?

ひょっとして、京都ってイタリアの植民地かなんかだったの?

 

なんかイベントやってたみたいですよ?大きなテントがあって、そこにカフェみたいなものがありました。なんかお寺っぽくないイベントでしたけど。


Canon PowerShot S90
1/5s, f/2, ISO 125, +0.3Ev

いやー、西本願寺の金箔の量は東以上ですなw

 

どこからそんな金が…w 拝観料取っているわけでもないのに。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/5, ISO 125

立派なイチョウの木です。

これの紅葉は見てみたいなぁ。

 

…西本願寺+紅葉で検索すると一発でしたw


Canon PowerShot S90
1/500s, f/6.3, ISO 125

次に空を泳ぐイルカの写真。これは…?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/8, ISO 125

京都水族館です。

昨日お世話になった、京都の方に「明日は天気が良いので、京都鉄道博物館とセットで「京都水族館」に行けば良いよ。」とオススメしてもらった施設です。

まあ、元々水族館は大好きなのでw


Canon PowerShot S90
1/25s, f/2, ISO 125

結構ね、自然をそのまま持ち込んだような展示がキレイなのよ。コレを管理するのは大変でしょ?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/7.1, ISO 125

昨日は、しっかり飲んで、ホテルからしっかり歩いたので水分補給。

ペンギンが流氷に乗っているソーダって事なんですが、氷ばっかりで、量は少ないw ちょっと水分補給は物足りなかったかな?

味も炭酸水にブルーハワイのかき氷シロップ入れているだけだし。ちょっと微妙w


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4.5, ISO 125

頭の上を通るペンギンw キレイですよ。

 

あ、写真には撮れませんでしたが、この水槽は浅いので、普通にペンギンが立ちます。すると足の裏が見えるんですよw


Canon PowerShot S90
1/15s, f/2, ISO 125

結構立派な水槽もあるんですよ。プチ海遊館みたいな。

今日は遠足の子もいて、平日なのにすごい賑やかでした。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/8, ISO 125

ペンギンの部屋に行くまでにあった世界のペンギンの大きさ比較。

エンペラーペンギン(昔はコウテイペンギンだったよね?)のでかさったらw

小学生が立っているようなもんだよな。もし襲われたらと身の危険を感じてしまう。


Canon PowerShot S90
1/100s, f/4, ISO 125

ここはペンギンがガラス越しに見ることが出来ます。

 

え?目が怖いw


Canon PowerShot S90
1/10s, f/2, ISO 125

さっきの水槽を上から。青がとってもキレイです。脳内BGMは「恋になりたいaquarium」かなw


Canon PowerShot S90
1/20s, f/2, ISO 125

クラゲは子どもに人気がないのか、ゆっくり見ることが出来ましたw

S90は綺麗に撮れるコンデジですが、反応は今イチなのかな?クラゲが重ならないようにシャッターを切ったつもりなんですけど、うまくいかない。

 

しかし、こんなものが動物ってのが何度見ても信じられない。だって脳がないんでしょ?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4, ISO 125

施設の外にも「京都の里山」っていう展示があります。

まあ、川には、岡山にもいるメダカとかフナとかがいるだけで、そんな特別なことは無いですが。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4.9, ISO 125

と言うことで魚ではなく、チョウを撮ってみました。水族館なのにw

マクロでズームで撮ると結構しっかりハッキリ撮れます。

ただ、シャッターが思った時に切れないので、羽根の開き方や向きなどが思い通りに撮るのは難しいです。

 

…で、この頃、ちょっと怖いメッセージが。何?バッテリー残量がヤバイ?


Canon PowerShot S90
1/500s, f/5, ISO 125

でもやっぱり京都鉄道博物館に行ってみるのですw。

京都水族館と200m程しか離れてませんから。


Canon PowerShot S90
1/125s, f/4, ISO 125

おお、お久しぶりの0系新幹線!

て、テンションが上がりまくる!

やっぱ新幹線と言えばこのフォルムですよね。

ホント、普通に見とれてしまう。無駄なモノ無いし、色もキレイ。フロントスポイラー(?)の迫力もすごい!


Canon PowerShot S90
1/200s, f/4, ISO 125

おお、ヘッドライトをこんな間近で撮影するなんてw

 

…ただ、少し寂しい感じがする。動かない電車の撮影ってのは、剥製の野鳥を撮ってるようなモンでしょ?


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2.8, ISO 125

ちょっと映り込みが激しすぎて綺麗に撮れてないけど、「ビュッフェ」懐かしすぎる。

こんなので食事をするのが夢だったけど、いつの間にかなくなっていたよなぁ。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/3.2, ISO 125

新幹線の試作機の写真。1000系って言う名前らしい。

今800系まであるから、もうすぐ先祖返り?

 

この丸いフロントガラス、小振りなお目々も悪くないなぁ。ホント新幹線って好きだなぁ。(ただし、0系と500系限定w)


Canon PowerShot S90
1/40s, f/2, ISO 125

平日と言うに、こんな行列が。運転席に入れるってよ。


Canon PowerShot S90
1/15s, f/2, ISO 125

この隙間しかない入り口。おデブは入れないぜw カバンを背負っていた俺はギリギリ入れたw

入ったらすぐにあの高い台によじ登る。正直居住性は最悪。


Canon PowerShot S90
1/15s, f/2, ISO 125

ドキドキの運転席。正直…シンプルだねぇ。


Canon PowerShot S90
1/40s, f/2, ISO 125

反対側にはスイッチがいっぱい。って言うか家庭用の配電盤みたいなもんだなぁw 本当にこれだけの計器で動かしてたんだろうか?と疑ってしまいたくなる。


Canon PowerShot S90
1/6s, f/2, ISO 125

これが0系新幹線のATS(自動列車停止装置)。運転席の背面一面にびっしり計器が並んでいる。中が見てみたい。真空管とかが並んでるんだろうかなぁ?

画像検索しても中身は出てこない。

企業秘密で画像なんか出さないんだろうね。


Canon PowerShot S90
1/40s, f/2, ISO 125

で、本館に突入!

おお、俺の500系が目の前に。でも男は黙って順路通り見るぜ!


Canon PowerShot S90
1/13s, f/2, ISO 125

蒸気機関車にはあまり興味無かったが、ここに来るとちょっと考えが変わるかも?

よこのヘッドプレートを並べたオブジェがすごく贅沢。


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2.5, ISO 125

戦時中の鉄道の話とか。こういうのは真面目に見ないと、という気持ちになる。

戦中は、物資と兵隊を運ぶことに重点を置いていたので、民間人の旅行を自粛させていたとかって話を聞くと、こんなのは二度とごめんだって思う。


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2.5, ISO 125

隅の方にポツンと置いてあった100系新幹線。

うん、人気ないねw

表情硬いし、フロントスポイラー小さいよ。

2階建て客室とか、面白い仕様なんだけどね。


Canon PowerShot S90
1/20s, f/2, ISO 125

車輪とか、台車の展示。もうマニアックすぎてw


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 125

貨物列車の展示。これはもしかして…。


Canon PowerShot S90
1/15s, f/2, ISO 125

車両の下側を見ることが出来ます。

もう気分はタモリ倶楽部w

やっぱ貨物列車を牽引するって言うと、車輪にモーターが付いていたりするんですね。


Canon PowerShot S90
1/20s, f/2, ISO 125

これまた大胆なカットモデル。子どもが(大人も)運転席に座り、運転手気分に浸れます。


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 125

さあ、そろそろ500系新幹線の目の前に。

格好良い!格好良いんだよ!

俺、何が好きって、普段ホームの下に隠れてしまうグレーのところのボリューム。0系新幹線の格好良さがフロントスポイラーとすると、500系のここはオーバーフェンダーだよねー。

それから色の塗り分けとかも、もう旅客機だもんねぇ。


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2.2, ISO 125

ヘッドマークとか…。なんかいかにも撮ってくださいって並んでると、ついつい撮ってしまう。

バッテリーがヤバイのに何してんだ俺?


Canon PowerShot S90
1/60s, f/2, ISO 125

もう何枚も撮れないかもしれない。

500系を撮りきるまではバッテリーよ持ってくれ。

 

ふっ!広角でこんな新幹線の撮り方って贅沢以外の何物でもないねw


Canon PowerShot S90
1/40s, f/2, ISO 125

ええい!今度はローアングル。

 

…ってところで終了。

 

ええ?2階とかまだ写してないよ!

 

しかし、この博物館、鉄道がそれほどでもって人こそ行くべき。歴史から学ぶと、電車が走るにはどんなシステムが必要かと言うことを知ると、鉄道に携わる人たちに敬意を抱くし、今目にする電車はいろんなものの結晶なんだなぁと思うようになる。

その辺の気付きのきっかけが、この博物館にはゴロゴロ転がっている。

 

さて、この博物館。2階までしか行かない人が多いと思うけど、是非3階も行って欲しい。屋上から見る。京都駅、操車場、出入りする電車達。今まで見たものの末裔が、今まさに働いていると言うことがなんか感動さえ呼び起こすわけですよ。

 

そして扇型車庫に蒸気機関車を見に行ったところ、平日はやらないサービスらしいけど、転車台でSLの向きを変えている!何でだよ?

なんかNHKの取材が入っていて、なんかの旅番組?らしく、大平サブローがカメラの前に立っていた。

 

ああ、カメラのバッテリーがあったら…SLの雄姿も撮れたし、NHKの撮影風景も撮れたのに。残念!

と言うことで、2時間半ぐらい滞在して京都鉄道博物館をあとにしました。

 

ま、と言うことで京都駅まで戻り、今日は新幹線で感激したので新幹線で帰ることに。

 

この時間なら、14時10分発の新広島行きののぞみに乗ればOKと言うことでホームに行くと…。

 

またカメラが何台も。どころかSPが何人もいるじゃない!

SPの話によると、「14時5分着の新幹線で、皇太子殿下が来られるので、規制をしています。殿下は8号車から降りられて、そこのエスカレーターで移動されます。邪魔にならないところでのお見送り、撮影はしていただいて結構です。」

 

ええ?カメラのバッテリーが!

ホントショックですw

 

天皇陛下が生前退位を口にして、注目浴びている皇太子の撮影のチャンスなのに…。

マジ、写ルンです買ってくるか?

 

あ、携帯で撮るか?

ふ、古いガラケーってこれが限度ですw

 

あ~あ、Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USMぐらいの装備で行ってれば、もっと幸せになっていたかも?

後の祭りだけどねw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿