goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

フライトデッキ熱、急激に冷める。

2016年05月03日 | 俺のDIY

この前、ちょびっとだけ触れたフライトデッキですが、なんか急激にどうでも良くなってしまいました。

 

その前にフライトデッキとは何かという事ですが、簡単に言うと、シマノのサイコンです。

こんな感じの実にシンプルなものですが、よく分からない楕円のマークが画面中段にあると思います。これが、シフトインジケーターなんですよ。

この画面では、フロントがインナーの、リアが2速となっています。もう、かなりキツい登坂中でしょうね。でもあと1段落とせるという心の余裕が、この画面からにじみ出てくる…ってのは自転車乗りじゃ無いと分からないかw

※俺は足が売り切れる前に、心肺が終わっちゃうので、そこまでシビアにマネジメントしても意味ないような気がするんだけど。ホントにキツいときはサイコンなんか見る余裕ないしw

 

あと、各ギアが何Tかを登録することが出来まして、今時計が表示されているところに、今フロントが何Tで、リアが何Tか、なんてのも表示されますし、速度とギアのT数から、ケイデンスを計算して表示も出来るという優れものです。

また、ストップウオッチの機能もありまして、手元のスイッチで、区間内の時間を計測出来るとか、なかなか面白いアイテムです。

こんな風に、ブラケットから信号線が出ており、今のシフト位置、ボタンの押下をチェックするんですよね。

 

ですが…

シマノのフライトデッキ対応のデュアルコントロールレバーを使っている人は星の数ほどいますけど、フライトデッキを使っている人って…います?

いや、俺の周りだけいないのかもしれない?そんな事は無いです。中古の流通量とかもほとんどありません。

 

なんで?なんで、こんな便利なものみんな付けないの?

最初っから、こういうの取り付けるようにデュアルコントロールレバーは設計されてて、取り付けなきゃ、センサーや端子など無駄になっちゃうんだよ?

 

…って思っていました。

 

このブログを良く見てくださっている方は覚えられていると思いますが、俺の翡翠丸Cはデュアルコントロールレバーは、TIAGRA ST-4500を使っています。何が良いかって、ブラケット部にシフトインジケーターが内蔵されています。

ただ、そろそろ10速化、デュアルコントロールレバーもアルテグラぐらいをと思ったりするところだったのですが、やっぱりシフトインジケーターは欲しい。もちろん…

こういうシフトインジケーターはありますが、俺みたいなフロントバッグで通勤仕様の自転車には、取り付ける場所がない…てな感じで、すべて解決出来るのはフライトデッキ…だよねーと。

 

だから、大まじめでポチる気でいたんです。

 

でも、とある書き込みを見て一気に冷めました…w

 

コイツはスリープモードに入ってしまうと、復帰させるのに本体背面の小さなボタンを操作する必要があるんだそうです。(めんどくさ)

今使っているキャットアイのサイコンは、タイヤが回転するだけで、それをセンサーが読み取り即復帰です。超便利。

 

そりゃね。厳密に言えば、車から降ろして、スタートラインに行く間、自転車を押したりするでしょう。復帰が自動なら、そういうこいでいない時間も記録される。ならば乗る人が「ここから計測」と言うまで待機というのは、まあ、理解出来ないわけじゃないですが…。

 

そういえば昔、GIANTのサイコンを使っていた頃がありました。これも、タイヤの回転を認識したら復帰というものでしたが、この機種は復帰に30秒ぐらいかかっていました。30秒と言えば、何百メートルも進んでいます。そこカウントされていないと言うことなんでつらいですよね。

 

やっぱ、俺の中ではキャットアイのサイコンしかないのかなぁと。

GPSで、走ったルートが記録されるタイプのサイコンも興味あるんですけどね…。GPS衛星を測位するまで、速度の測定も出来ないらしいですから、復帰の遅いサイコンと一緒、イライラするんだろうかなぁ。

 

まあ、せめてケイデンスメーター付きのサイコンは欲しいかなと思ったりしているところです。

 

しかし皆さん、ギアが今何段なのかってどうやって確認するんでしょうか?やっぱ、ギアを直接見る…んですかね?

 

 

【追記】

あ、ポチッちゃったw ヤフオクで即決w

フライトデッキとは決別したつもりだったのに…

デュラエースST-7801(しかも結構美品ときたもんだ)とセットで2万円しなかったら、みのがせないっしょ?

ST-7801ならブラケットカバーの新品も手に入るし、しばらく使えそう。っていうか、落札した商品もそんなに程度悪く無さそうなのでそのままいけるんじゃない?

 

え?サイコンの復帰が面倒とか言っていなかったっけって?

そんな時こそデュアルサイコンですよ!

フライトデッキには、速度表示、ギア表示、ケイデンスor時刻

サイコンには、速度表示、走行距離表示

で、良いんじゃ無い?

フロントフォークにサイコンのセンサーが2つも付くことになるけどさ、マグネットは共有出来るはず。(まさかとは思うけど、センサーの仕事って、マグネットの通過の信号を伝えるだけでしょ?1個の送信機で、2個のサイコンが同時に動くって出来ないかなぁ?

ひょっとしたら、表示される速度が2つで違うかもしれない。まあ、いいじゃんw

 

となると、メインのサイコンは…

CATEYE CC-AT200W

これを持ってきたいね。このサイコンの良さは、高度計と斜度計があること。だけどケイデンスメーターがないことから、今イチ不人気機種。

俺はそれ、関係ないもんねw ケイデンスはフライトデッキで分かるから。

 

さて、気になるのは、ST-7801とブレーキBR-5600との相性なんだけど、引き量が違うと良くないよね。

神様、ありがとう!

しっかり互換性がありましたw

えっと、これから必要なのは…10速用のスプロケットを買うこと。あと、10速用のチェーンか。

105でケチっても良いけど、アルテグラとの差は1,000円とか2,000円の部類だもんな。ここは6600系で統一しようか。

 

ああ、自転車って、なんてお金のかかる趣味なんでしょうw


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (他にもね)
2017-02-15 17:07:10
シマノはCI デッキとか言うのあるらしいですね。バイクのメータパネル模したようなデカイの。
個人的には走りながら心肺計とか要らない。
しんどくなったらペース落とすか休憩。
そもそもロードミル等からきたものですよねサイコンて。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。