goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

蓮の花3日目。そして、ちょっとだけサプライズ。

2013年07月27日 | 俺のアクアリウム

蓮の花が3日目を迎えました。

なんか、4日の命なんて、桜の花や、セミの一生のような切なさがあるね…。

え?アサガオなんて数時間だって?いや、まあ、連中は毎日何輪も咲くし…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

3日目の蓮の花。ぱっと見たところ、2日目と大差ないように感じます…が、内側の花びらからカールして、傷んできているようです。

キレイなようで実は衰えが来ている…アラフォー女性のような感じでしょうか?

(嫁に、このブログの存在がばれたら殺されるなw)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.2, ISO 100

あら、水面に落ちた花びらが…。これもまた風流。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

で、撮影していると、息子も乱入w

「お花を撮るときは、お花の絵を出したら、キレイに撮れるんよ。」

最初は何のことを言っているのか分からなかったけど、息子の行動を見てたら分かった。

誰に聞いたか知らないが、マクロモードへの入り方を覚え、マクロモードのアイコンのチューリップを、「花を撮る状態」と理解しているらしい。

正解では無いが、外れとも言えない。すごいわ、子どもの吸収力は。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

おしべめしべも、なーんか乾燥しちゃって。コエンザイムQ10が必要なんじゃ無いかとw

開花初日はまるでクリ○リスのようだった、めしべの柱頭も、しなびて黒ずんだ乳頭みたいになっちゃってw

 

今日は11時頃、用があって家を出たのですが、その頃はまだ開花していました。今まで、その頃には花は閉じていたんですけど。

で、3時頃帰宅すると、花は閉じていました、ただ、一部戻らない花びらもあるようで。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/60s, f/3.2, ISO 100

で、家の中でゴソゴソしていると、突然の大雨が。

あれ、この雨で花びらが全滅したらどうしよう?とか思ったけど、全然平気みたい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/3.2, ISO 100

蓮って葉っぱが水をはじくけど、花びらもはじくんでしょうね。短時間で良い水玉が出来ています。

 

ところでここ最近Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACROしか使っていません。それでも、バラエティに富んだ撮影が出来ていると思います。ホント、オールマイティなレンズですよ。

 

さあ、明日は花の命が終焉を迎える…って本当かな?花が終わったら、すぐに花を切るんですって。そうしたら、次の花に栄養がすべて行くようになっていくんだそうですよw


蓮の花も2日目は大出血サービスでした!!

2013年07月26日 | 俺のアクアリウム

まずはお詫び。

タイトルが下品ですみません。

 

と言うことで、蓮の花2日目、どんな塩梅か気になるところ。

蓮の花って4日しか咲かないのです。で、その日その日違った姿を見せると言うことで、興味津々。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 125

これは朝5時過ぎの写真w

2階のベランダから撮影w

蓮の花は…なんだか広がり中?それとも、やっぱりそんな開き方しか出来ない子なの?

…ま、2度寝しますw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

そして6時半、再び目を覚ますと、ワーウォ!!

まさに蓮って感じの花の開き方に!

ううう、背景が生活臭を漂わせているので、良い写真ではありませんが、この花は良い花です!

 

一緒に観察していた娘が、慌ててカメラを取りに家に入ったぐらい。

このピンクのグラデーション、中央のほんのり黄色、中央の緑の輪っか。生で見ると、蓮が神格化される理由が何となく分かります。ドロの中から、こんなのが出てくるんですから、荒れた時代に極楽浄土を夢見る人たちの気持ちが合致したのかもしれませんね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

日が射すと、さらに神々しさがアップするみたいな。

おい、親父、化けて出てくるなら、今が一番見頃だと思うぞ!?

…って出てくるわけねーかw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

でも、2日目にして開ききった感がするんですけど、3日目、4日目はどこまで開くのかな?

 

ちなみに、今日の夕方見たら、また花は閉じて、つぼみの状態でした。

不思議だねぇ、これだけ花びらがあるのにキレイに畳めちゃうんだ。俺だったら畳む順番間違えて、うまく収まらず歪なことになってしまいそうだがw

 


つぼみ発見から2週間。ついにこの日がやってきた!

2013年07月25日 | 俺のアクアリウム

最近明け方が暑くって。5時半とかに目が覚める。で、俺の最近の楽しみは2階寝室の窓から下を見て蓮の花のつぼみを見ること。蓮の花は早朝に花開く。咲いてなければ、二度寝。

ああ、今日も咲いていなかった…。さあ扇風機をブンブン回して二度寝だ。

 

今度は目覚まし時計に起こされる。下に降りて、朝の日課の金魚の餌やりをしようとしたら、嫁に「蓮の花が…あれって咲いてるの?」って言われる。「いやいや、今朝のチェックでは…、えええ!」


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

咲いてるよw

蓮の花が咲くのって午前4時頃と聞いてたんだけどなぁ、以外にお寝坊さんなんだなぁw

 

…ただ、俺の思っていた蓮の花と違うw

この大きさ、形だと、まるでチューリップだよw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

全体図。

まさかここまで立派に育つとは思わなかったなぁ…

 

これを植えたのは2ヶ月前の5月26日…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 100

こんな感じだったモンな。葉っぱはあったけど、茎が貧弱で、本当にこの後、茎が立つようになるんだろうかと…。

また、この段階では6匹のメダカも、もう少なくとも30匹ぐらいに増えている。このビオトープは手がかかるっちゃかかるけど、本当に楽しませてもらっている。

 

毎朝の餌やり、2日に1回の水足し。増えすぎる浮き草の除去。などとお世話することは意外と多いが(一応ビオトープというのは小さな人工的な生態系で、放っておいても大丈夫なのが理想型なんだけどw)家の外に置けるから苦じゃないんだよね。

下駄箱の上に置いている金魚の水槽の世話なんかは水をこぼさないように気を遣うから大変なんだよなw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4, ISO 100

そして、実はこの前の日曜日に発見した2輪目のつぼみ。1輪目のように2週間で咲くんだったら、まだ10日も待たないといけないな。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/80s, f/4, ISO 100

蓮の中身ってどうなっているか…

意外にエロい感じw

 

うちの周りに、この花に入ってくれて、受粉の手伝いをしてくれる虫はいるのかな?

ああ、来るんだったら今のうちだよ。蓮の花は長く持たないから。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

あれ?

最初より花が開いている?

まだまだ咲いている最中だったようですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 125

仕事から帰って見たら、花は閉じていました。嫁の話だとお昼前には閉じていたと。

 

ちなみに蓮の花は4日の命。毎日花を閉じ、4日目には花を閉じずに、花びらを散らすらしい。この日曜日が最後か。見届けてやりたいな。

 

でもこの土日は行事がてんこ盛りなんだよな。

とりあえずやりたいのは…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 1,600

翡翠丸が名前がカワセミなのに、全然青くないw

だから、簡単に交換できて(?)動力パイプみたいで格好良い、ブレーキとシフトのアウターケーブルを交換しようと、パーツは用意したw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 2,000

しかもカワセミの羽根の色彩をイメージするものを…と思っていたら、こんなホログラムみたいなキラキラするヤツを発見。

 

…これを、ただのママチャリに付けるんだぜ?

交換して「よかった」と言う出来になるか?「やるんじゃなかった」となるかw

ま、なんか楽しみだw


日々成長する、蓮のつぼみと、我が息子

2013年07月21日 | 俺のアクアリウム

いやー、蓮の花の成長って遅いですよねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 250

つぼみを見つけたのは先週の土曜日。もう1週間以上経っているのに、なんか咲く気配が、あるようなないような…。

こう、咲く前にまん丸のつぼみになるというイメージを持っているんだけど…そんな感じじゃ無いよね?

 

あれ?アイツはどこ行った?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 100

一緒に蓮のつぼみを撮ろうと、家を出たのに、田んぼの方に被写体を見つけたらしく、観察している息子。

カエルでも撮ろうとしているのか?

(田んぼに向かって立ちションしている図ではありませんw)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/2.8, ISO 200

今度は空の撮影。雲ですか?それとも夕方から飛び始めるコウモリですか?

何にせよ好奇心旺盛なのは大いに結構!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 200

え?今度は俺撮るの?

カメラを構えるときは、もっと脇を締めないと、手ぶれしちゃうぞw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 320

ということで、つぼみと息子のツージョット。

息子は「見るだけ」というのが苦痛らしく、ちょくちょくつぼみを突いているw

だから、息子が花を傷める前に、早く咲いてください!って言うのが切実な願いなんだよねw

 


蓮が良い感じなんですよ。どうかこのまま咲いてくれぇ。

2013年07月18日 | 俺のアクアリウム

最近朝の楽しみは、ビオトープの成長を見ることなんです。

だって…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/7.1, ISO 200

みるみる花の茎が成長するんだもん。

茎は毎日5cmぐらい、つぼみは5mmぐらい大きくなります。

お陰で、つぼみの高さはすべての葉っぱより高くなっています。

もう咲いてもおかしくない高さ。…と言うか、この辺で咲かないと咲く前にポキッて折れないか心配。

次のつぼみはまだ出て来そうもないし、この花は大事にしたい。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO(トリミング)
1/40s, f/7.1, ISO 200

つぼみの高さは3cmぐらい。今咲いてもコスモスの花ぐらいでしか無い。そんな蓮は悲しいwもうちょっと大きくなってから咲いてくれ。

 

ちなみに我が家の開花予想

俺:20日

娘:22日

嫁:25日

息子:26日

 

さぁ、誰が正解でしょうか?