goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

雨の日、何もすることが無いので、お部屋の模様替え。

2015年03月02日 | 俺の日記

ったく、雨は平日に降って欲しいよねw

 

さて、本当なら、吉備路の三宅酒造の蔵祭りとか行きたい日曜だったんですが、雨でちょっと遠慮。

家族に「どっか行く?」って聞いても、特にリクエスト無し。「じゃ、買いだしでも付き合おうか?」って聞くと「アンタは鶏肉しか買わないからいい」とまっとうな返事w

 

仕方ない。こたつでごろごろも良いけど、最近部屋でカッティング作業をしたモンで、床に破片が結構落ちてる。見える分にはつまんでごみ箱に捨てたが、念のため掃除機をかけたい。

…でもそれじゃ30分で終わるな。

 

じゃ、せっかくなんで模様替えもするかな。

ということで、10時から17時までせっせと部屋の掃除と模様替えをしたのでした。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/13s, f/3.2, ISO 200

前回の模様替えがこんな感じでした。

その時のレイアウトはパソコン2台を効率よく使うために、椅子を左右に移動して使うってコンセプトでしたが、今回は3台のパソコンを椅子を軸にして回りながら使うと言うコンセプトでこんな形にしました。

今までと比べても、結構タイトなレイアウトです。

 

なぜタイトにしたのか、言い換えれば、なぜパソコンは追いやられたのか?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/13s, f/3.2, ISO 200

実は、部屋の反対側は、こんなにがらんとさせているんです。

※なお、箱とかタイヤはヤフオクの出品準備中のものです。

 

なぜか?もうおわかりですよね。この部屋を自転車のピットとしても使えるようにするレイアウトな訳です。

今までも、この部屋に自転車を置いたことはありますが、基本的に息子の部屋で作業して、寝るときはこの部屋に置いておく。そんな感じでした。

ですが。ここまで(幅120cm×奥行き190cm)のスペースがあれば、まずまずの作業が出来るんじゃないでしょうか?

 

…もちろん、2階に自転車を持ち上げるのが最大の難関ですがw

前後輪外して分解したとしても、うちは回り階段なので、結構大変なんですw

 

…とはいうものの、当分夜を徹するような大がかりな作業はしないでしょうから、そのうち床がAmazonのダンボールで埋め尽くされるってのがオチかな?


自転車通勤野郎の宿命?バッテリー自動充電器を買ってみた!

2015年01月25日 | 俺の日記

自転車通勤をやっていると、ひとつ面倒なことがあります。自動車の方に乗ることが希になっちゃうんで、バッテリーをあげやすくなるんですよね。

で、肝心なときに限ってエンジンがかからないとか。下手したら、キーレスに車が反応しないとか…ですw

うちの車の場合、バッテリーがあがると大変です。

運転席側のドアを鍵を回して開けます。ふつうなら、これで4枚のドアと、ハッチバックの鍵は解錠されるんですが、うちの車は鍵穴が運転席側のドアしか無いもので。

で、ボンネットを開けて、後ろのドアのロックを手動で解除します。レカロシートは、一気にパタンと倒れませんから、この辺が面倒だったします。で、一旦車から出ます。

さっき開けた後ろのドアから車内に侵入し、後ろのシートの背もたれを前に倒し、リアの荷物室に入って、バッテリーケーブルを取り出します。

なんとコルトプラスのウリのひとつの「電動リアゲート」は、バッテリーがあがってしまうと、完全に開かずの扉になっていまいます!オーナーの皆さんご注意ですw

それから、嫁のワゴンRを持ってきて、バッテリー直結。で、エンジン始動です。

エンジンさえ始動してしまえば、リアゲートは簡単に開きますから、バッテリーケーブルを仕舞うときは大変楽ですw

で、ワゴンRを元の位置に戻して、気分だけ暖機運転の間に、車の時計やナビの設定を戻したり、(この辺は思い出しながらだと時間かかるのですが、毎月の様にバッテリーあげているので、もう、流れ作業で出来る様になりました。)で、特にエンジンに異常が無いようなら出掛けます。

もう、俺ぐらいのバッテリー直結のプロ(?)になると、「クスッ、ヌイーーーーー」(エンジンスターターが回らないときの音)から5分もあれば、発進出来るようになります。

 

これを回避しようとしたら、少なくとも週に1回は車に乗れば良いんですが、それでも休みの日に、そんなに長時間車に乗ること無いですし。

むしろ、休みの日はまとまった距離自転車に乗りたいと思うぐらいな物ですからw

 

あと、一説では、1回のエンジン始動に必要な電気の充電をしようとしたら、15分エンジンを回さないといけないとか…。

俺が通勤で車を使ったとして、車に乗る時間は15分ぐらい。しかも帰宅時は車のライトを点けないいけない。帰りにコンビニでも寄ったら、2回もエンジンをかけないといけない。こんなんじゃ全然充電出来ないのは分かりきっているんですけどね。

 

で、先日大ポカをしまして、「1回エンジンをかけたら、1週間以内ならエンジンがかかる。4日前にちょっと乗ったから、まだ余裕だね。」と思った朝、帰る頃には雨の予報だったものだから、車で通勤しようと、車に乗り込むと…。エンジンかからない…。

今までは、そう言う事にならないよう、週間天気予報で雨の日チェックして、準備してたんだけど、この日に限って思った以上にバッテリーが弱ってた…。

こんな、防げて当然のアクシデントで仕事に遅刻とか、糞恥ずかしい…でも、無断欠勤と笑われてもいけないしと、職場に連絡…しながら、バッテリー直結。

思いの外、道が空いていたので結局遅刻はしなかったのでしたが、もう決心。これからも自転車通勤をするのなら、もっと厳重にバッテリー管理をしなければ!

 

と言うことで買ったのがこれです。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/3.2, ISO 100

大橋産業の「バル 12Vバッテリー専用 ACE CHARGER No1738」です。

なんせ、安いですよね。Amazonで送料込みで4千円でお釣りが来ますから。これをホームセンターで買うと1万円とかするらしいですよ?また、Amazonの評価も4.5と信頼出来るものですし。

 

で、コレがうちに届いたのが金曜日の夜。土曜日は家族でスキーに行く事になっていまして、コイツは、朝一番、家族が車に乗り込んだところで、「だは!バッテリーあがってる!!」なんて言うのは恥ずかしいので、テストを兼ねて充電してみました。

 

充電を開始したのは21時。バッテリーにチャージャーからの端子を接続し、100Vの家庭用コンセントに接続するだけ。難しい設定は一切なし。問題なく充電が開始。今のバッテリーも充電が出来ないほど劣化したものでは無いとの診断で一安心。

 

で、つなげた時点でのバッテリー充電量は?表示窓には「LO」。充電率が60%未満の時にはLOWって意味でそういう表示らしい。

そんなもんか…と思って一旦家に戻って、時間を潰す。

22時。せめて表示は「60」かな?と思って車のところに行くと、まだ「LO」。うーん案外時間がかかるのね…。

23時。やった!「70」って出てる!充電出来てるじゃん。もう少し待ってみるか!どうせなら満充電の表示「FUL」が見てみたいジャン。

23時30分。いかん、眠い。明日は早いし、ここで寝るのがベストだろ。表示は「90」。OK!今日のところは許してやる。ということでチャージャーを外し、ボンネットを閉めて、眠りについたのでした。

 

正直、バッテリーの充電しながら寝ても良いかなと思ったのですが、ボンネット開けて寝てる間に子猫でも入ってしまって、翌日それに気付かずボンネット閉めて、エンジン始動!キャアアアアアアアアアア!!ってなってもいけないのでw

 

当然、翌朝のエンジン始動は絶好調!

そのまま、往復260km乗りました。ライトが必要だったのは、出かけの30分ほど。あとはトンネルの中。これはしっかり充電出来てるだろ?

 

と思って、今日もう一度、充電してみることに。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/3.2, ISO 160

ああ、写真に撮ると、埃っぽいボンネットですね。それもコレもボンネットに穴が開いたような車に乗っておきながら、洗車機にぶち込む俺が悪いんですがw

このチャージャーのクリップはバッテリーケーブルのものと比較すると、結構チャチな感じ。でも、それはバッテリーに負担をかけるような急速な充電を目指したものでは無いからと言うことらしいです。

まあ、軽くて小さい方が持ち運びに便利だからね。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/250s, f/3.2, ISO 100

チャージャーは、とても軽く、たったの1.3kg。ここまで軽いと、「ホント中身入ってるの?」と言いたいぐらいw

だから、エンジンの上に置いても全然平気。

 

この時15時。画面の表示は「90」。

あれ?昨日しこたま乗ったから「FUL」が出てもおかしくないと思っていたので、ちょっとガッカリ。

 

でもまあ、あと1時間ほど充電すれば「FUL」かな?


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/13s, f/3.2, ISO 3,200

あれ?ただいま17時30分。充電開始から2時間30分経過。初めての充電では「LO」から「90」になった時間。

相変わらず表示は「90」のまま。

 

取説を見たら…充電が完了しないのはバッテリーが劣化してるからとQ&Aに書いてあった。え?充電出来ないほど劣化はしてないけど、充電が完了しない程度には劣化していると言うことかw

 

まあ、取説には2~3ヶ月に1回ほど充電してやれば良いと書いてあったけど、月に1回2時間半ほどこうして充電してやれば、今後はバッテリーあがりに悩まされる事は無いのかも?

 

うん、定期的にボンネット開けることになるのなら、ボンネットダンパー買っちゃおうかなと思ったりw


またいつもの、ダンボールトイ。「マッハドライバー炎」を作ってみた!

2015年01月20日 | 俺の日記

俺の息子のクリスマスに、仮面ライダードライブの変身ベルト「ドライブドライバー」をプレゼントしたというのは、年末のブログにアップしましたが…

あの野郎…

もう飽いたらしいです!(怒)

 

で、平気な顔で「ボクは新しい仮面ライダー、マッハのベルトが欲しくなった。」とか言いやがります。

 

いやー、バンダイさんもやる事が汚い!

クリスマスにはドライブのベルトを買わせ、クリスマス後に新ライダーを登場させ、同時にそれ用の変身ベルトを売り出す。

これで、クリスマスにもお正月にも保護者からお金をむしり取ろうという作戦。

 

ところで、仮面ライダーマッハの変身ベルト「マッハドライバー炎」とはいかなる物か、↓こんなのです。

 【仮面ライダードライブ】変身ベルト DXマッハドライバー炎 遊び方動画

 

もうホント、ドライブドライバーと遊び方は一緒。と言うことは、コレも短期間で飽きる可能性大…っていうか確定!

こんなモンに金使いたくねぇ。

使いたくないなら…作るかw いつのもパターンですねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 800

はい、ダンボールで作りました!

今回は、適当に作るのではなく、ちゃんと物差しで寸法を測りながら作ったちょっと力作。(と言っても、制作時間たったの2時間半)

 

実はまだ完成していません。バックルの部分は、これで出来ていますが、ベルトの部分がまだ…。

と言うのも、コレの装着者、うちの息子が爆睡中ですので、ウエストの寸法が測れないという…。完成は明日以降なんですが…恐らく、子どもが乱暴に遊ぶのは目に見えているので、完成までに破壊される可能性大!

と言うことで、道半ばではありますが、ここで完成披露とさせていただきますw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 640

このベルト、廃材を使いながらも、ちゃんと劇中の設定通り、シフトバイクのケージを跳ね上げ、シフトバイクを外すことが出来ます。

ちゃんと、シフトバイクの後輪のマークは、ベルトの穴から見える様にしています。

地味に…割と堅いこのダンボール。丸くくりぬくのは、カッターナイフを使っても難しかったです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 640

しっかり寸法を測ったのは、コレをしたかったから。

劇中の設定通りに、すでに持っているシフトカーを使って「必殺技ごっこ」を出来る様に工夫しました。

ケージには、遊び中にシフトカーがポロッと落ちないように、脱落防止バーを取り付けています。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 640

シフトカーのお尻部分が窓から見える様にもなっています。

 

息子よ!お父さんはやりきったぞ!!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/50s, f/2.8, ISO 400

ホンモノとは場所が違いますが、必殺技を出すためにはボタン操作が必要と言うことで、押しボタンまで付けています。

 

さて、明日。

息子が目を覚ましてどうなるか楽しみだ。また鼻血を出すかもしれない。興奮で熱を出されても困るなぁ。今週末は家族でスキーに行こうかと思っているのに。

最後に。久々にカメラの機材を落札しました。

コレは、俺の記憶が確かなら、タムロンの伝説のマクロTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)専用のテレコンじゃなかったかな?

コレでついに、52Bも等倍撮影が出来るようになると言う。

いよいよCanon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USMの出番がなくなるな…。

 

まあ、実際にはTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)で等倍撮影なんかしないと思うので、ま、コレクションですねw


ドキ!仮面ライダードライブだらけのメリークリスマス!

2014年12月24日 | 俺の日記

このブログをご覧の皆様、メリークリスマス!

昔、クリスマスと言えば、プレゼント貰える日だったりとか、女の子とイチャイチャしたりとかそういう日でしたが、ここ10年以上はそんなのは期待できるわけもなく、考えを変えて「全力で親バカをする日」と定義しております。

全くサンタの存在を信じて疑わない息子。薄々気付いている(いや、はっきりか?)娘。勝手にやってろの嫁。に良い意味で嘘をつく、そういう楽しさがありますわな。

息子なんかは、サンタを信じている訳ですから、「昨日晩、サンタに電話したんじゃけど、妖怪ウオッチは手に入らないかもよ?って言ってた。」と雑なウソでも「へーーー、そーなんだ。」なんですが、娘に関しては「私はサンタは、お父さんって知ってるし。」とか言いつつ、クラスで流行の「枕元にサンタさんへのメッセージを置いて、それと一緒に置いているクッキーが食べられていたら、欲しいプレゼントが貰えるっておまじないがあるんよ。」ってのを実践したりとか。(クッキーは俺が美味しくいただきました。)

それはさておき、世間では面白くないと不評の仮面ライダードライブですが、うちの息子にはドストライクのようで、このクリスマスは方々に「ドライブのオモチャが欲しい」とアピールしまくり、野望を成就させました。いや、すごいですねw

今年は親にとってはちょっといい年だったかもしれません。なんせオモチャ業界「妖怪ウオッチ」一色でしたから、それ以外のオモチャが全然売れなかったらしく、クリスマスシーズンでもオモチャが余りまくり、現行のオモチャであっても半額、8割引当たり前でした。

一強ってのも面白くないですね。自民党みたいでw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/1.4, ISO 400

「やったーーー!クリスマス限定のシフトカー、ゲット!!」

大喜びの息子。俺のお袋にもシフトカーをねだって、2個も買ってもらっています。

息子がマスクをしていますが、このクリスマスの勝負の時にw 風邪を引いてしまいまして。一時は39度近く熱が上がり、一瞬インフルエンザかと思われたのですが、熱が出て、鼻が出て、咳が出た以外は平気らしく、この通り至って元気です。

頭痛でもしたらおとなしく寝てくれるのかなぁ…w


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/1.8, ISO 200

シフトカーが付いていたのはこのケーキ。

ちっさw

これでお値段…いや言うまいw オモチャのおまけがケーキなんだと思い込もうw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/50s, f/2.8, ISO 100

ロウソクを付けて、歌を歌って「ハッピ…え?」

クリスマスケーキにロウソクなんか挿すかな普通?

この直後、ふううとロウソクを消す息子。あああ、風邪のウイルスが蔓延しちゃうw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/1.4, ISO 200

さ、ケーキを食べます。

紅茶でも出してくれるのかと思ったら、「そんなのあるかー。」と嫁。仕方ないので、焼酎のロック。もらい物の「佐藤」の麦。

うーん、しみじみ俺は芋が好きだなぁと思うw

 

このケーキ、意外に美味しい。載っているクリームが生クリームというだけでなく、ほんのり練乳の味がして良いよ。まあ、この大きさだから、おいしく食べられたのかなぁ。もっと大きかったら、甘すぎて…w

 

…え?クリスマス、これだけ?

この後、お刺身(嫁はお刺身が最高の贅沢なので、ご馳走なのです。)、生野菜が出ました。なんか、全部冷たいものなんですけど。

 

「…鶏とか無いの?」

「あんた、この前、中島ブロイラーをアホほど食べたが。」

 

そりゃそうだけど…w

 

(この後、いくら何でも腹が物足りず、冷蔵庫の冷や飯をレンジでチンして、やっと温かい料理にありつけましたw 気分はマッチ売りの少女です。)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/1.4, ISO 500

そして、ドライブの変身ベルトで遊び出す息子。

ちょっとサマになってるじゃん。

 

このベルトも20日ぐらいに嫁のお母さんから「これでプレゼント買ってあげて。」って貰ったお金で買ったもの。例年なら、そんなタイミングでお金貰っても、買えるのは売れ残った今イチのオモチャだけなんだけど、今年は違って、22日にAmazonに在庫多数、しかも投げ売り価格(確か、6,000円ぐらいするものが、4,600円でした。)。で、注文したら23日に到着。祭日に届くもんだから、親子で熱狂してベルト遊び。結果、オーバーヒートした息子は39度の発熱となってしまった訳です。

これに、今日のケーキで手に入れたシフトカーをセット。ベルトから「メリークリスマース!」の声が。息子大満足。おいおい、また熱が出るぞw

 

それにつけても、この変身ベルト、出来が良いです。なんと言ってもベルトのバックル部分のディスプレーがオモチャの域を超えている。いろんな文字や絵が表示されますから。仕組みは、回転するLEDが規則的に点滅することで、その残像が絵になって浮き出るというもの。

(だから、絵が表示されている間は、激しいモーター音がする。でもそれが、風車が回る頃の変身ベルトを彷彿させて、ただただ格好良い!)

 

で、この後(って言うか明日の朝)枕元に、彼が本当に欲しかった「妖怪ウオッチタイプ零式」が枕元にある訳なんですがw どんな反応見せてくれるかな?


2000%買わないが、新型アルトはちょっと気になる車だ!

2014年12月08日 | 俺の日記

うちの嫁はワゴンRに乗っているが、真面目なところがあって、半年ごとにディーラーに持ち込んで点検して貰っている。まあ、スズキのお店って土日は無料のお菓子やドリンクのサービスがあって、子どもを遊ばせるのにもってこいというところもあるんだけど…。

で、その時、新型アルトのカタログを持って帰ってきた。別に買い換えると言う訳では無いらしいが、「是非持ち帰って、ご主人に見て貰って欲しい」と言われたらしい。

でもねぇ、そんな事言われたって…俺にはコルトプラスラリーアートという相棒が…。

 

あ、俺、コルトプラスに乗り換えて、3年以上経ちますが、うちと同じ車とすれ違う事は本当に希です。今まで2回すれ違いましたが、まー、どノマールだなー、って感じの車でした。…ってなると、カスタムやっているのが正義って訳ではありませんが、俺のコルトプラスはイカリング付きのフォグを付けているので、若干の優越感を感じておりました。

が、先日、自転車に乗っていたときに電気屋の駐車場で3台目に遭遇。このコルトプラス、思いっきりキメてまして、ローダウン、18インチ(?)なクロームメッキホイール、光るところをほとんど青白いLED化とまあ、「ひょっとしたらコイツ、俺よりもコルトプラス好きなんじゃないか?」と思わせるほどのオーナーさんで、倉敷ナンバーなものだから、普段は鷲羽山でブイブイ言わせてるのかなぁとか思ったりw 山翡翠丸じゃなかったら、ちょっと隣に停めて比較しちゃうのにw

それにしても、こんな車にどんだけお金突っ込んでんのとw 中古のランエボ買えるっしょ?

…俺もインチアップ…。せめてローダウン…。いつぞやのバックドアの接触さえなかったら、どっちか出来てたのにw

 

それはさておき、新型アルト、12月22日発売ですが、デザインなんか嫌いじゃないです。

ネットでの評判は賛否両論です。否定派は「今風の顔じゃない」とか言っていますが、じゃあ、今風ってなんだよ?ですよね。BoΦwyの「ON MY BEAT」じゃないですが、「形にこだわっちゃ、古びたものしか見えない」ですよね。

 

(今日の画像は、拾いものをリサイズしたものです。)

その貰ってきたカタログの表紙には、この顔がデカデカと描いてありました。

今度のアルトのイメージカラーは赤?

ちょっと驚きました。だって、アルトってもう、女子大生ぐらいが乗る車だと思っていたので、パステルカラーがウリだと思ってたからです。

イメージカラーが赤の車と言えばフェラーリ…は置いておいてw 最近のマツダだと思います。出す車、出す車全部同じ顔にして、イメージカラーも赤で。あれが良いかどうかは別にして、他に類を見ない展開だと思います。

でも、その赤ってメタリックで深みがあってお上品なんですよね。

新型アルトの赤は、もうほんと絵の具の赤。今、これを買うのは性別は?年齢層は?ちょっと分かりませんw

そして、やっぱりヘッドライト。これは、女性が敬遠するような厳つさ。の割には、メガネのフレーム?の様な意匠。ワカラネェ。

(まあ、分からないなりに、こうして一人のおっさんを食い付かせている訳ですから、このカタログは使命を果たしている訳なんですけどねw)

で、カタログを開いてみると、こんな感じ。これを見て、パッと思い出したことが。

往年の名車、スズキフロンテ。これを現代に蘇らせたのかなと。特にリアドアのガラスの形状とか、絶対狙ってると思う。

ヘッドライトをこの形状にするのには、内部でも相当議論したろうな~。単に四角にするだけだったら、2代前のアルトの印象に戻っちゃうしねぇ。

 

俺が新型アルトで良いなぁと思っているのは、ピラーが低いデザイン。これ、結構割り切ったな!って思います。ほんと、なんか走りそう。そんな予感。

まあ、背が高い人なんかには、ヘッドクリアランスが…とか言いそうですけど、そんな奴はミニカトッポでも乗っとれ!です。

 

実は、ワゴンRがエネチャージだなんだと燃費を言っていますが、燃費を良くしたいのなら、ルーフを低くすれば終わりなんじゃない?ずっと思っていました。

自転車乗ってたら思います。ドロップハンドルの下側持ったら、頭の位置が5cmぐらい下がるんですが、それだけで、3km/hぐらい速くなりますもの。(ただし、呼吸しづらい体勢なので、長続きはしませんw)

 

新型アルトも低燃費をウリにしてくるんでしょうが、それを実現するために、今回100kgも減量して、車重が600kgで出てくるとか。軽四も衝突安全性を重要視されるようになって、重くなって行きましたが、また軽くなる傾向にあると。

スズキの開発には頭が下がります。

 

是非、この軽量化の技術を2代目キザシに導入して欲しいですね。え?キザシって何?三菱コルトプラスラリーアート後期型と光岡オロチの間ぐらいに位置するレアな車ですw

※キザシも中古車で乗り出し価格150万円の領域に入ってきたかぁ。しかも走行距離がやたら少ないし。悪くない選択かもしれないなぁ…。

で、これがリアからの眺め。これまたあるクルマを思い出す。

大昔のホンダトゥデイです。横長テールランプを低い位置に配置しているところとか。リアのガラスの傾き加減とか。

バックドア単体の印象はスバルR2にも似てるかな?

バックドアと言えば、この様にバックドアだけ、グレーメタリックにするツートン仕様もあるようです。

なんでバックドアだけ?ボンネットもこの色だったら、カーボンボンネットぽいのに?

謎が多いぜ!今度のアルト。

で、こんだけ硬派な(?)車なら、アルトワークス復活が期待出来る?と思っていたら、もう来年にはターボ仕様のRSってのが出るらしいですね。

これは、そのイメージ図らしいですが、外観はエアロっぽいバンパー、サイドのアンダースポイラー、ヘッドライトがプロジェクター化ぐらいですか。

ちょっと足りないよね~。

超適当画像編集w

ボンネットにエアスクープ、大型カーボンリアスポ、そしてしっかりローダウンさせました。

おお、これだね。こういうのが街中走っていると、世の中楽しくなるよ。ミニバンとプリウスだけってのはもう飽きたよね。

 

さあ、次はダイハツが、ミラをどんなモデルチェンジをするか…だね。