自転車通勤をやっていると、ひとつ面倒なことがあります。自動車の方に乗ることが希になっちゃうんで、バッテリーをあげやすくなるんですよね。
で、肝心なときに限ってエンジンがかからないとか。下手したら、キーレスに車が反応しないとか…ですw
うちの車の場合、バッテリーがあがると大変です。
運転席側のドアを鍵を回して開けます。ふつうなら、これで4枚のドアと、ハッチバックの鍵は解錠されるんですが、うちの車は鍵穴が運転席側のドアしか無いもので。
で、ボンネットを開けて、後ろのドアのロックを手動で解除します。レカロシートは、一気にパタンと倒れませんから、この辺が面倒だったします。で、一旦車から出ます。
さっき開けた後ろのドアから車内に侵入し、後ろのシートの背もたれを前に倒し、リアの荷物室に入って、バッテリーケーブルを取り出します。
なんとコルトプラスのウリのひとつの「電動リアゲート」は、バッテリーがあがってしまうと、完全に開かずの扉になっていまいます!オーナーの皆さんご注意ですw
それから、嫁のワゴンRを持ってきて、バッテリー直結。で、エンジン始動です。
エンジンさえ始動してしまえば、リアゲートは簡単に開きますから、バッテリーケーブルを仕舞うときは大変楽ですw
で、ワゴンRを元の位置に戻して、気分だけ暖機運転の間に、車の時計やナビの設定を戻したり、(この辺は思い出しながらだと時間かかるのですが、毎月の様にバッテリーあげているので、もう、流れ作業で出来る様になりました。)で、特にエンジンに異常が無いようなら出掛けます。
もう、俺ぐらいのバッテリー直結のプロ(?)になると、「クスッ、ヌイーーーーー」(エンジンスターターが回らないときの音)から5分もあれば、発進出来るようになります。
これを回避しようとしたら、少なくとも週に1回は車に乗れば良いんですが、それでも休みの日に、そんなに長時間車に乗ること無いですし。
むしろ、休みの日はまとまった距離自転車に乗りたいと思うぐらいな物ですからw
あと、一説では、1回のエンジン始動に必要な電気の充電をしようとしたら、15分エンジンを回さないといけないとか…。
俺が通勤で車を使ったとして、車に乗る時間は15分ぐらい。しかも帰宅時は車のライトを点けないいけない。帰りにコンビニでも寄ったら、2回もエンジンをかけないといけない。こんなんじゃ全然充電出来ないのは分かりきっているんですけどね。
で、先日大ポカをしまして、「1回エンジンをかけたら、1週間以内ならエンジンがかかる。4日前にちょっと乗ったから、まだ余裕だね。」と思った朝、帰る頃には雨の予報だったものだから、車で通勤しようと、車に乗り込むと…。エンジンかからない…。
今までは、そう言う事にならないよう、週間天気予報で雨の日チェックして、準備してたんだけど、この日に限って思った以上にバッテリーが弱ってた…。
こんな、防げて当然のアクシデントで仕事に遅刻とか、糞恥ずかしい…でも、無断欠勤と笑われてもいけないしと、職場に連絡…しながら、バッテリー直結。
思いの外、道が空いていたので結局遅刻はしなかったのでしたが、もう決心。これからも自転車通勤をするのなら、もっと厳重にバッテリー管理をしなければ!
と言うことで買ったのがこれです。

Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/3.2, ISO 100
大橋産業の「バル 12Vバッテリー専用 ACE CHARGER No1738」です。
なんせ、安いですよね。Amazonで送料込みで4千円でお釣りが来ますから。これをホームセンターで買うと1万円とかするらしいですよ?また、Amazonの評価も4.5と信頼出来るものですし。
で、コレがうちに届いたのが金曜日の夜。土曜日は家族でスキーに行く事になっていまして、コイツは、朝一番、家族が車に乗り込んだところで、「だは!バッテリーあがってる!!」なんて言うのは恥ずかしいので、テストを兼ねて充電してみました。
充電を開始したのは21時。バッテリーにチャージャーからの端子を接続し、100Vの家庭用コンセントに接続するだけ。難しい設定は一切なし。問題なく充電が開始。今のバッテリーも充電が出来ないほど劣化したものでは無いとの診断で一安心。
で、つなげた時点でのバッテリー充電量は?表示窓には「LO」。充電率が60%未満の時にはLOWって意味でそういう表示らしい。
そんなもんか…と思って一旦家に戻って、時間を潰す。
22時。せめて表示は「60」かな?と思って車のところに行くと、まだ「LO」。うーん案外時間がかかるのね…。
23時。やった!「70」って出てる!充電出来てるじゃん。もう少し待ってみるか!どうせなら満充電の表示「FUL」が見てみたいジャン。
23時30分。いかん、眠い。明日は早いし、ここで寝るのがベストだろ。表示は「90」。OK!今日のところは許してやる。ということでチャージャーを外し、ボンネットを閉めて、眠りについたのでした。
正直、バッテリーの充電しながら寝ても良いかなと思ったのですが、ボンネット開けて寝てる間に子猫でも入ってしまって、翌日それに気付かずボンネット閉めて、エンジン始動!キャアアアアアアアアアア!!ってなってもいけないのでw
当然、翌朝のエンジン始動は絶好調!
そのまま、往復260km乗りました。ライトが必要だったのは、出かけの30分ほど。あとはトンネルの中。これはしっかり充電出来てるだろ?
と思って、今日もう一度、充電してみることに。

Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/3.2, ISO 160
ああ、写真に撮ると、埃っぽいボンネットですね。それもコレもボンネットに穴が開いたような車に乗っておきながら、洗車機にぶち込む俺が悪いんですがw
このチャージャーのクリップはバッテリーケーブルのものと比較すると、結構チャチな感じ。でも、それはバッテリーに負担をかけるような急速な充電を目指したものでは無いからと言うことらしいです。
まあ、軽くて小さい方が持ち運びに便利だからね。

Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/250s, f/3.2, ISO 100
チャージャーは、とても軽く、たったの1.3kg。ここまで軽いと、「ホント中身入ってるの?」と言いたいぐらいw
だから、エンジンの上に置いても全然平気。
この時15時。画面の表示は「90」。
あれ?昨日しこたま乗ったから「FUL」が出てもおかしくないと思っていたので、ちょっとガッカリ。
でもまあ、あと1時間ほど充電すれば「FUL」かな?

Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/13s, f/3.2, ISO 3,200
あれ?ただいま17時30分。充電開始から2時間30分経過。初めての充電では「LO」から「90」になった時間。
相変わらず表示は「90」のまま。
取説を見たら…充電が完了しないのはバッテリーが劣化してるからとQ&Aに書いてあった。え?充電出来ないほど劣化はしてないけど、充電が完了しない程度には劣化していると言うことかw
まあ、取説には2~3ヶ月に1回ほど充電してやれば良いと書いてあったけど、月に1回2時間半ほどこうして充電してやれば、今後はバッテリーあがりに悩まされる事は無いのかも?
うん、定期的にボンネット開けることになるのなら、ボンネットダンパー買っちゃおうかなと思ったりw