goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

おお!ついにgooブログもカバー画像が表示可になったか!!

2015年05月20日 | 俺の日記

やっと、「自分のブログ」感が出てきたよ。

なんかね、借り物のテンプレートじゃ、誰かとかぶるからねw

 

と言うことで早速更新してみた。

 

ただ、突然のことだったので、機材の写真を適当に。

 

ただ、なかなか自分の思うようには表示出来ない。画像が自動的に拡大されたりして、「こういう風に表示して欲しいのに!!」がうまくいきませんw

 

ま、いっか。もう少し研究します。

 

【追記】

今のカバー画像はこんな感じ。カワセミが黒い物に留まってる?

フルHDでウインドウを最大化すると、なぜかこれだけしか表示されません。

 

そこで、ウインドウを少し縮小し、幅1400ピクセルぐらいにすると、カワセミの頭に上にも余裕が。カメラもレンズが見える様になります。

 

幅を1000ピクセルほどにすると、やっと全体が表示されます。これ以上幅を狭くすると、絵が切れちゃいます。

 

ちなみにカバー画像に使った画像は1600ピクセル×500ピクセルです。

フルHDで見せたいとき、どんな大きさの画像を用意すれば良いんですかね?

 

この画像の拡大するルールとか知りたいわ。

 

でも、カメラに留まるカワセミってシュールだなw 思いつきでこういうの作るの大好きw


アルトレモDDはどんな仕事をしてくれるか?天気良いし、走ってこよう!

2015年05月18日 | 俺の日記

今朝は早起きして、撮影散歩して、それが終わったら、金魚の水替え、庭木の剪定。休む間もなく活動してました。

普通なら、ここは昼寝って事になるんですが、いつも昼寝するリビングの窓辺から空を見ると…

勿体ない!!

正直、昨日タイヤ交換して、その後20kmほど流して乗ってみたけど、もっとしっかり乗りたい。

だったら、今日やるのは昼寝か?違う。走りに行かなきゃ。

 

でも、こんなに良い天気なんだから、カメラもいるし。で、どこ行く?海撮りたいな…「え?海?」

 

今日持っていくカメラはCanon EOS Kiss Digital X。たまには使ってやらないと。

でも持っていたレンズがまずかった。OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4。このレンズ自体は良いんだけど、キスデジでは、換算80mm相当の画角で、使いづらいですわな。

Canon EF-S 17-85mm 1:4-5.6 IS USMを持っていけば良かったw


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/3200s, f/2.8, ISO 100

まずはうちから早島町経由、茶屋町駅。 茶屋町の鬼にいじめられる翡翠丸A

途中早島町は一山越えるので、結構ハードだった。でもアルトレモはスイスイ上がってくれて、まずまずOK。

茶屋町駅で止まったのは、このまま海まで行くのか、体調と自転車と相談するために。どっちも問題なし。

そのまま植松駅まで南下して、県道21号線に乗って西へ、西へ。

 

水島ICを超えたら、児島の方に向かって南下。いきなり上り坂w 中途半端にゆるいんだけど、延々登りだからたちが悪い。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/2000s, f/2.8, ISO 100

ああ、ピンぼけ。って言うか、この時心臓バクバク、足プルプルでw

児島への道の一番高いところで撮影。ここは池のあるところで、なんかバスでもいそうですな。

 

池を越えたらずっと下り。すごく気持ちいいんだけど、帰りはこれを登るのかと思ったら、ウッとくる。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

で、いきなり海に到着。ここは大畠漁港。家からちょうど30km。

もう、地元のちびっ子らは海水浴してましたよw

 

またこの付近はトライアスロンのコースらしく本番さながらの服装の人が練習しておりました。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

1mぐらいの石垣の上に自転車を載せてw

こうしないと、自転車と海が一緒に写せない。

 

でもちょっとリスキーw 突風でも吹いて自転車が向こう側にでも倒れたら一気に海の底です。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

ちょっと船と絡めちゃったりしてw

さあ、ひょっとして、ここに来れば、弟が釣りをしてるかも?と思ったんだけど、いませんでした。

 

さて、次の目的地に行きましょう。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

十八盛酒造。家から35km。

ここまで家から2時間ほど。我ながら遠くへきたもんだ。

 

で、何しに来たかというと十八盛のオリジナルポロシャツをクールビズに備えて買おうかなと。決して試○とか目的じゃないですから。

オリジナルポロシャツ=肩に18の刺繍が入ります。ラルフローレンの「3」のパクリみたいでイイネ。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

ところでなんだ?この黄色いチェーンは。

どうやら定休日だったようです。なんちゅう凡ミスw

 

結局、帰りの酒屋で次のお酒を買いました。


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/2.8, ISO 100

雄町の青螺姫。

この時も飲んだ美味しいお酒。このいかついラベルはなかなか忘れられないw


Canon EOS Kiss Digital X + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/2.8, ISO 100

え?瓶詰めは去年の12月か。もうちと新しいのが良かったなぁw

で、常温で売っていたので、今冷やし中です。明日の晩酌楽しみだなぁw

 

結局今日は63kmのジャーニーでした。

今月結構自転車乗っている。いつもは通勤だけだと1月で200km行くか行かないかなんだけど、今月はすでに翡翠丸Aと山翡翠丸で250km超えてるわ。

 

あーでも、腿の裏に違和感w明日は筋肉痛かなぁw


あー、また俺、無意識のうちにクレーマーになっていたらしい。そんな気無いのに…

2015年05月08日 | 俺の日記

この前の日記で、前輪にサイドカットが発生したと書きました。

サイドカットは可及的速やかにタイヤ交換。なんですが、1本3千円以上するタイヤをそう簡単にポイッて出来るほど俺は裕福ではありません。

そこでパナレーサーのお客様相談センターに、このタイヤは本当にダメなのか?と聞いてみました。

 

 

本当に、純粋に、プロの目から見て「まだ行ける」「こりゃダメだ」と判別して欲しかった。それだけなんですが…

帰ってきた返事はこうです。

 

添付画像

 

なぜか、製造不良でサイドカットなのなら、代替品と交換に応じる。なんて展開になってきました。

あれ?俺、「500kmも走ってないんで、名残惜しいから、まだ乗れるか教えて欲しい。」って問い合わせたつもりなのに、向こうの人には「500kmも走ってないのに不具合とは何事。責任者出せ!」って言っているように見えたのかな?これじゃぁまるで俺がクレーマーじゃないか!(いつものことですがw)

 

なので「同時に購入した後輪も製造不良の可能性がある。これも500kmも走っていないのに貫通パンクした。これも製造不良が原因かもしれない。前後輪とも送るので良く見てくれ。」と難癖w

 

まあ、もちろん「確認した結果、うちは悪くない。返す。」で済む話かもしれない。

でも「送り返せと言ってるぐらいなんだから、明らかに刃物で切ったとバレバレな場合を除いて、十中八九、新品に交換なんじゃないの?」と嫁。俺も同意見。

 

と言うことで、相手がその気のうちにタイヤを送り返すことにしました。明日着払いで送ります。

決着つくのは、1週間かな?10日かな?その間、タイヤが無くって翡翠丸Aに乗れないのは寂しいな。

 

まあ、GWにしこたま乗ったから、禁断症状が出るようなことはないでしょうけど。

 

うわあああ、どうせなら、新品交換、新品交換、新品交換!新品交換してくれたら翡翠丸AにPanaracerのステッカー貼っちゃう!

 

【追記】

返事が来ました。

返事を要約すると、「製造過程でタイヤの繊維の中に異物でも入ってそこからヒビが入ったんじゃ無いかと思ったら、そんな事は無かった。アンタがなんかにぶつけたんだろ。まあ、メーカーとしてはいくら補修して乗ると言われても安全を考えると、乗り続けるのは良くないと言わざるを得ない。早く変えた方が良いよ。」

だそうです。

多分明日にはタイヤが帰ってくるでしょう。木曜日の出勤までに間に合わせたいなw


岡山マラソンのコースを自転車で。パンク!マシン交換!そして栄光のWinners!

2015年05月04日 | 俺の日記

タイトルの意味は、サイバーフォーミュラーのファンなら、この日記を最後まで見たら、ニヤッてなるかもしれませんw

先日、新聞で今度岡山で初開催される「岡山マラソン2015」のコース図が出ていました。42.195kmってテレビで中継見てもパッと理解出来ない距離なんですけど、地元で開催で、「えー、ここ通って、ここまで来て」って考えたら、なんか気が遠くなる距離で。良くこんなの走れるなと。自転車なら楽勝だろうけど。

楽勝?本当か?そりゃ試してみんとおえまぁ。ということで、走ってみたのでした。この時には、まさか、こんな大変なことになろうとは…w

 

とりあえず、朝9時過ぎ、先日の前輪サイドカットの件もあるから、「何かあったら電話する」嫁に言うと「何があんのよ?」「ちょっとパンクの心配が。」との会話を残し出発。一路、スタート地点、桃太郎アリーナを目指します。

桃太郎アリーナに行くのも家から10kmありますからね。マラソンの4分の1。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/140s, f/6.4, ISO 100

さあ、ここからスタート。ここまで50分もかかってしまいましたw

今日のルールは

・絶対左側通行

・二段階右折する

・10kmおきに前輪サイドカットの観察。チューブが見えるようなら、その時点で帰宅する。

・3時間でゴール

 

…出来るかな?

 

で、結果、この日記が遠方なのでコースの下見に来れない人の一助になれば…と思ったり。…と走り出す前は思っていました。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/340s, f/6.4, ISO 100

スタートから数百メートルで早くも山陽本線を越える跨線橋。パレードランとかしないのねw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/350s, f/6.4, ISO 100

就実高校のところを南に曲がり、シンフォニーホールを右折…するには、二段階右折。

こりゃ思った以上に足をついている時間が長いな。3時間すら無理かも?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/450s, f/6.4, ISO 100

そのまま岡山駅へ車通りが少なくて良い感じ!


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/350s, f/6.4, ISO 100

駅を南に曲がるとイオンモール。

主要なランドマークは外さないって事ですねw

 

そしてここから自転車道路が始まります。まあ、何カ所も路上駐車のクルマに占拠されていましたけど。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/300s, f/6.4, ISO 100

正面に岡山市役所。市役所は南西方面に曲がります。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/750s, f/6.4, ISO 100

大元駅方面から、青江に通ずる道路。

ちょっとデコボコしているのが気になるかな。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/480s, f/6.4, ISO 100

さっきの道から国道30号線に合流するところ。俺は二段階右折中。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/680s, f/6.4, ISO 100

バイパスくぐってすぐのところ。へぇ、国道30号にも自転車道があるんだ。

まあ、こう言うのが無いと興陽高校に行く生徒達が危険だよな。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100

今まで知らなかったけど、30号線って立派な自転車道があるんだな。

何となく東側に道があるのは知ってたけど、継ぎ目も段差も傾きも無くってこんなに走りやすいところだったとは。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/600s, f/6.4, ISO 100

倉敷川を超える橋。その手前で自転車道終了。何か残念。

 

お?前走ってるのは、本当に岡山マラソンに出る人かな?ちょっと付いていくと、23km/hも出している。ジョギングとの違いを見せて貰った。

そんな時、俺の自転車から異音が!

タッタッタッタ、バシュ、しゅううううううううううううう。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100

え?予想外の後輪バーストです。

激しく貫通してるし。異音のタッタッタッタって、刺さった異物が、抜けずにタイヤごと回転したから出た音なのかな。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100

えー?こんなところ(サウスビレッジの近く)でリタイヤか。勘弁して欲しい。

修理グッズとかも持っていないしなぁ。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100

ああ、ぺしゃんこ…。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/3.8, ISO 200

30分後、翡翠丸Aは分解され、嫁のワゴンRの中にいました。

恥を忍んで電話しました。「アンタ本当にパンクしたん?」

 

家に帰り、チェーンの油で汚してしまったブルーシートを洗い、昼飯を食って、ちょっとふて寝。

パンクさえ無ければ…。気候も良く全然疲れてなかったのに。悔しいのう。

 

このまま終わって良いのか?良くないですよねw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/550s, f/6.4, ISO 100

と言うことでうちのもう1台の自転車山翡翠丸投入。

リタイヤしたところまで家から13km。猛ダッシュで現着。

14時50分 輪行再開です。

パンク→マシン交換

だったら俺の台詞はひとつ「奇跡はこれからだ!」

新世紀GPXサイバーフォーミュラ 第31 32 33 34 35 36 37話 アニメ

↑1時間55分50秒辺りをチェックw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100

さあ、今度はパンクは許されない。嫁も「1日2回のパンクはアホじゃろう」と言っていた。安全第一で行こう!

…って翡翠丸Aのパンクもそんな無茶な乗り方はしてなかったんだけどね。普通に自転車道を通っていただけなのに。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/500s, f/6.4, ISO 100

おっと見逃すとこだった。西紅陽台。この交差点が折り返し地点らしい。俺もここでUターン。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100

お、骨付き鳥の老舗、パチャマンカがリニューアルオープンですと?

また今度寄ろう。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100

コースマップでは、この辺を東に曲がり広域農道を目指すんだが…よく分からないので、信号のあるところで曲がっとこう。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100

うわー、先の見えない直線。俺なら、ここで心が折れるw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100

広域農道に乗って、浦安の体育館へ。

さっきの交差点を曲がったのは、間違いだったかも?うまく広域農道に乗れずに短い距離だけど舗装していない道を通った。

もう少し北を曲がれば良かったのかな?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100

浦安の体育館を東へ。

この交差点、仮設なのかもしれないけど、横断歩道が無いぜ?

どう曲がれば正解なのか分からなかった。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/6.4, ISO 100

岡山市南区役所。初めて見たけど、なんか変な建物だなぁw

駐車場がいっぱいとれるので、給水場とかにするのは正解だろうね。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/6.4, ISO 100

ここもハイレベルな自転車道。1時間でも2時間でも乗っていたいw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100

ロイヤルホームセンターの交差点は東方向へ。岡南大橋はすぐそこです。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/300s, f/6.4, ISO 100

さて、このマラソン大会で一番高い標高を通過するのが、この岡南大橋。高いけど、緩やかな斜度だから、問題ないよね。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100

うん確かに高い所だ。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/6.4, ISO 100

岡南大橋降りたらすぐにUターンのポイントが。

右奥の道から、左奥の側道に行く訳です。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/750s, f/6.4, ISO 100

ここを北の方へ曲がれば、土手沿いの道を通れます。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/120s, f/6.4, ISO 100

ちょっとここらで水分補給。

この辺からだんだんとお尻が痛くなります、そろそろレーパン買おうかなぁ。こんな事するのめったには無いけど。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/6.4, ISO 100

土手沿いの道も、心が折れそうな長さ。しかも今日は結構風があって、遮るものが無いんだから、大変でしたよ。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100

桜橋。まだまだ土手沿いの道は続きます。

こうして北上していけば、最後は岡山城が見えるって計算か。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/600s, f/6.4, ISO 100

土手沿いの道の終点。鶴見橋を西方面に曲がります。もうゴールは近い!


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/900s, f/6.4, ISO 100

下り坂~♪ 何という御褒美。土手沿いの道、風が強くて結構立ちこぎしてたから、こういう休憩ゾーンは嬉しい。

走る人は、ここに来て足に負担がかかる長い下り。キツいだろうな。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/6.4, ISO 100

山陽本線の跨線橋の自転車道にトラップが!

何で押すの?と考えて言ううちに向こうの階段落ちるんじゃ無いか?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/6.4, ISO 100

4時半到着。42.195km走破!!

一旦家に帰ったり、自転車乗り換えたり、色々あって、ゴールまで6時間40分もかかりました。コースを走った時間は3時間前後ですかね。

 

このあと帰宅するのに10km走るから、本日の走行距離は80kmぐらいかな?

 

さて、このコース走ってきた訳でありますが、平坦路ばっかりなんで、結構良いタイムの結果になりそうですが、平坦路から一気に橋で上り坂。こんなギャップの多いコースなんで、疲れそうな気がします。

自転車の話をすると、南に行くほど自転車道が整備されているってのに気づいて良かった。また、練習に行ってみたいなと思います。


実家はたまにお宝の巣窟だっ!!

2015年04月03日 | 俺の日記

ちょっと前の話になるけど、先週の日曜日(桜の撮影の前ね。)、実家に行っておりました。

今回のミッションは、「お袋が外出中だけれども、その間にお風呂場の壊れた突っ張り棒を何とかする。」と言うもの。

まあ、突っ張り棒はプラスチックが劣化して、修復不能だったため、新しいのと交換したと言うだけなんですが。それにしても、この壊れた突っ張り棒、どう見ても風呂場用では無い。クローゼットの中なんかの湿気はそんなに無いようなところ用。恐らく親父が、安くてもいいやって買ったんだろうが…。

こういう親父のB型思考は、望んじゃいないけど、俺の中にも脈々と。お陰で、ブログのネタに困ることの無い人生が送れておりますw

で、今回はステンレスの突っ張り棒を購入。パッと取り付け。うーん、真っ直ぐ取り付いているか今イチ自信が無いなぁ…。あ、旧俺の部屋に行けば水平器あったかも?

…うーん、無いなぁ。

1階にあった俺の部屋は、俺が出ていった直後はお袋のアトリエに。それから夜の階段の上り下りは危険だからと、お袋と親父の寝室になってしまい、今はお袋だけの寝室に。

うーん?中途半端に片付けがされてて…うん?なんだ?この裸のCDの山は!?

 

うはっ!こりゃ、お宝だ!!

 

で、水平器は?結局見つからずw まあ、天井からの距離、窓からの距離とか合わせてれば、理屈では水平でしょ?

台所の食卓に「今日のお駄賃」なんて封筒があったけど、「そんなはした金より価値のあるCDの山を見つけたから、それ持って帰る。」と書き置きし家路へ。

 

で、今日はその時手に入れた(というか戻ってきたと言う表現が良いか。)のCDのご紹介。

多分、まともな感覚の人は付いて来れないラインナップなので、そこは気にしないでください。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/15s, f/4, ISO 200

タイトー サイキックフォース2012 アーケードサウンドトラックス

いつ頃のゲームだったかな、Wikipediaでは1998年って書いてあったけど、プレイしたのは社会人になってからのような気が?結局、お気に入りのキャラを見つける前に飽きちゃったかもw

とにかく、常に動き回るカメラワークに酔い、キャラが宙に浮いているから、重力関係ないとかプレイ感覚は苦手だったけど…

キャラ選択場面のBGMがやたらいい!

それだけで、CD買ったような気が。そしてその音楽は今聞いても…格好良かった。ジーーーン。 

 

あ、それ以外のBGMも良いですよ。メインテーマ(?)のTears & Frowとかね。

 

…にしても、今年もう2015年か…


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/20s, f/4, ISO 200

ナムコ ウイニングラン

このウイニングランというゲーム自体はBGMはありません。でもゲームクリアして、スタッフロール中の音楽が、やたら爽快でしたね。この頃のナムコってシンセドラムの使い方がお上手で、たくさんCD買いましたわw

でも、このCDの一番のお薦め曲はメタルホークです。3Dなヘリコプターのゲーム。印象的なノリノリのメロディーラインが、後半はリズムがメインのイケイケな音楽になったりして。俺、このゲーム「先に進みたいから」死なないプレイで無く、「BGMを最後まで聴きたいから」死なないプレイをしてたなぁ。だから、敵がいないときには弾は撃たないw 音が聞こえないじゃんw

セガ S.S.T. フォーミュラ

このCD買ったのはGPライダーっていう、これまたマニアックなゲームのBGMが入っていたから。でも買ってきてビックリ、なんだ?この音質の悪さ?そのまんま録音してももっと良い音だろう?と思うのに。思いっきりスカスカな音でCDにされて…不憫だ。

でもこうして、音源手に入ったし、パソコンで音質の調整して、再度聴けるBGMに直してやりたい。

データイースト 空牙(くうが) 

ゲームはほとんどしたこと無いんだけど、(俺、縦シューは下手w)BGM作曲者のギター愛をひしひしと感じる。これまた良い曲なんだよなw

で、荒々しいゲーム中のBGMと対照的なエンディングのギター。こっちはつまびくってやつ。緩急付けるとどちらも好印象になるよねぇ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/13s, f/4, ISO 200

セガ デイトナUSA 2 サウンドトラックス

2じゃ無い方のデイトナは大ハマりした記憶がある。4速の分かりやすいゲート式のトランスミッションとかすごく馴染めたね。なんでだろ?2はそんなにハマらなかった。

なんか遊園地の中走ったりとか、今ひとつ現実味の無いコースが多かったからかな?

やっぱデイトナは青空の下で走りたいものね。

2も無印で一世風靡した「絶叫鼻歌系BGM」を基本踏襲しているんだけど、ボーカル以外が進化しすぎて、なんかバランスが…。

俺はやっぱ無印が好きですw 


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/20s, f/4, ISO 200

コナミ ときめきメモリアル ボーカルベストコレクション 


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/20s, f/4, ISO 200

コナミ ときめきメモリアル ボーカルベストコレクション2

まずお袋に言いたい!

こんな絵のCDとっておいてくれてありがとう!俺が親なら捨てているw 

 

まあ、今聞き直してみて、色々ひどいねw

今では女性の声優さんって当たり前のように歌も歌えて、それも上手(ついでに踊れたり、ルックスも良かったり)。なんだけど、この頃の声優さんの歌の下手さは…w

 

でも、この頃のコナミがこういう恋愛シミュレーションの世界をゲーム化し、メディアミックスで展開していたから、今のアイドルマスターもラブライブもあると思っているので、こうしたジャンルの胎動期に居合わせたのは今となっては幸せな事だったなあとしみじみ思います。

俺は、ときメモは初代しかプレイしてないんだけど、未だに清川さんのエンディングの急に髪伸びたのが衝撃だったなぁ。

かわいく見せたい乙女心は有り難いんだけど、清川さんはショートカットが良いんであってw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/25s, f/4, ISO 200

あと、TスクエアのCDも何枚か。当時、ゲームBGMからのインストゥルメンタルの流れで、Tスクエアに興味を持ちまして。コンサートも2回ほど行ったかな?

歌わない分、合間合間のトークが自然体で面白くって、何より、一緒に歌うとか踊るとか無いので、(せいぜい手拍子)結構リラックスなコンサートです。

アンコールもゆるゆる。会場も特に盛り上がっている訳で無いけど、「一服したんで帰ってきました!」

今でもこんな感じでやってるのかなぁ?

 

そして最後に、俺的な究極のお宝。 


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/40s, f/4, ISO 400

さて、なんでしょう?

大きくジェロニモと書いていますけど、キン肉マンとは関係ありません。

1990年のCDですか、もう25年も前。四半世紀前ってやつですね。 

(上の写真のトリミング)

このアルバムのタイトルとアーティストはこれです。

DREAM HORIZON G★GRIP

 

え?G★GRIPって誰?この人らですよ! 

Winners (G・Grip)

 

そう、SHOW-YAであったり、プリプリであったりガールズバンド全盛期に、アニソン系ガールズバンドとして(?)新世紀GPXサイバーフォーミュラのあのセンセーショナルなOPの「I'll come」、EDの「Winners」を歌ったグループです。

このシングルCDは当時ポータブルCDをFMトランスミッタでカーオーディオで聞いていた俺の最初のクルマ、ランサーEXでエンドレスでかかっていましたね。

 

そんなG★GRIPもサイバーフォーミュラ終了後は、全く見なくなって、気付けばアルバムが出てたので買ってしまったと。

正直、ジャケットにはG★GRIPとは書いてあるものの、サイバーフォーミュラのG★GRIPかどうかは自信が持てずw

家に帰って聞いてみても、アニメとのタイアップでは洗練された楽曲を歌っている彼女らも、恐らくオリジナルなアルバムの曲は、荒削りというか未完成というか…。最初は返品しようかと思ったんだけどw

でもジワジワハマってくると言うか、気付いたらプレイヤーに放り込んでいるそんなCDでした。

 

そんな感じで、最近は暇があったら音楽鑑賞ですわw