goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

バトルギア!懐かしすぎて思わずポチッとな!!

2014年12月02日 | 俺の日記

最近ヤフオクである物を探しておりました。

大昔のタイトーのレースゲーム「バトルギア」のサントラです。

もう、このゲーム、一時ハマりまくって、俺がランキングのネームが「MXT」(当時ランサーMXツーリングに乗っていたので。)のランエボV使い。で、面識はないんだけど「GAJ」氏がインプ使いで、いつも俺が出すトップタイムを更新しやがるw

この頃はまだインターネットとかそんなに普及していなかったから、今では当たり前の全国ランキングなんか無く、店舗での最速を競う時代でした。で、その店舗での最速のゴーストが目の前を走るんですよw 俺はGAJ氏の紺のインプレッサのケツを鼻息荒く追っかけ回していました。当時俺のメインコースは上級。工事中の峠道という設定で、砂利道のヘアピンを制するのが攻略のキモでした。砂利道はすぐにテールスライドに移行するので、ギリギリまでグリップでクイックにドリフトに持って行き、即立て直すのが良いのか、早くからカニ走りした方が良いのか、本当にいろんなパターンを試しましたね。もう時間があったら、コース図を描いて、どこでどこまでブレーキを踏むか、攻略に頭を悩ませたりしていました。

ある日、ひょんな事から、そのヘアピンが3周ともキレイに回れて、「俺、二度とこんなタイム出せねぇ」ってタイムを出しました。コンマ何秒を争っていたGAJ氏もそこはなかなか攻略出来なかったらしく、2位のGAJ氏のタイムは更新されているんだけど、俺のトップは揺るぎないw おう、俺の黄金時代到来と思っていたら…ある日突然、GAJ氏が俺のタイムを3秒近く更新してやがる。

何が?何があったんだ?裏技でもあるのか?…なんと、GAJ氏は俺を抜くためにインプは変えないけど、ミッションをATからMTに変更して、こんなタイムが出せるようになったと。ランエボ抜くのにインプでという姿勢を貫き、なおMTと言う新境地まで開拓して、俺を抜いた、いや抜いてくれたGAJ氏に対し敬意を抱きながら、俺もMTに挑戦!が、そんなに世の中甘くない。全然ATの方が乗れている俺…。

ちょっといじけているうちに驚愕の出来事が…。

俺がタイム更新出来ない間にランキングボードのすべてにGAJ氏の名前。つまり、俺のタイムはすっかり圏外に…。しかも、ちょっと待て!GAJ氏はインプだけでなく、ランエボでも俺のタイムを抜いている。…こ、これは…。「おい、MXT、ランエボ使いなら、せめて、このランエボは抜けよ。」そういう挑戦か?く、悔しい!!しかし、悟りを開いたGAJ氏には歯が立たないどころか、俺、スランプに。

そこに、全国のバトルギアの集計をしているゲーメストって雑誌を見て、全国の猛者の中にはランエボATでGAJ氏を上回るタイムを出していることに気付き、よし、俺は、ライン取りに特化した走りで行こうと方針を決めて、毎日1,000円ぐらいトライアンドエラーをしてたところ、店員さんから悪魔の宣告が。

「バトルギアなぁ、インカム(収入)良くないんよ。リッジレーサー2に変わるから。」

がーーんwwwww プレイしてたのは俺とGAJ氏だけだったのかよw

と言う訳で結局リベンジすることなく、俺はバトルギアを引退したんですがw

 

その筐体が撤去される前、その店員に頼み込んでBGMの録音をさせて貰いました。ゲームは出来なくなっても、マイカーでバトルギア気分を満喫したい(おいおい、危険だぞw)。

筐体からスピーカーの線を外し、カセットレコーダーに録音。アナログな時代でした。

 

その後、バトルギアのサントラが発売され、発売日に買いました。やっぱCDの音質いいよなぁ…と感動したのを思い出します。

 

で、それから何台かの車を乗り継ぎ、カーコンポも色々入れ替えたりしたんですが、そのうちにそのCDを紛失してしまいました。コンポもヤフオクに出品したりしていましたから、ひょっとしたらCDが入ったまま出品しちゃった?みたいな事があってもおかしくはないです…。

で、この前、車を運転中に鼻歌でバトルギアのBGM「The Night Diver」をチャララララ…と歌ってたんですが、途中で「アレ?この後なんだったっけ?」と、ど忘れする始末。これは再びゲットするしか…。

 

で、ヤフオクでバトルギアのサントラを探してみるも、比較的新しいバトルギア3、4のサントラは見かけるんですが、初代のものは無く。Amazonで中古品の出品もあったんですが、8,000円とかふざけんなのレベル。

 

そんな中、見つけちゃったんですよw

iTunesで売ってたんですね。盲点でした。

ちなみに、9曲目から11曲目はSIDE BY SIDE 2って言うバトルギアの前身のゲームの曲ですけどね、気にしないw

 

迷わずポチるんですが、どうしたものか。アルバムで全曲ゲットすると、16曲で1,400円。でもそれではバトルギア3の音楽も入ってしまう。実はバトルギア3のサントラは持っているので、買う必要は無いんだけど…

1曲ずつ買うと…バトルギア3以外の曲、11曲×150円…1,400円で全曲ゲットの方が安いのかw

 

結局全曲まとめてポチッとな。で、今ノリノリで聞きながらブログ書いています。

 

ゲームのサントラとかにお金払うなんて奇特な人間だと思う人もいるでしょうが、

大昔「Beep」って雑誌がゲーム音楽の「ソノシート」を付けて、それを聴いた俺はカルチャーショックを受け、そこからゲーム音楽好きになってしまいました。ゲームプレイしたことないのに、作曲者が好きだからと購入したサントラとかありましたよね。

ゲーム音楽は、ファンタジーゾーンぐらいから熱心に聞く様になり、カルテットの人工音声「セセセセセッガ」に驚愕し、サイコソルジャーの「歌」を口ずさみながら、ゲームをプレイし、アウトランからサントラを親父の車に持ち込んでドライブしました。懐かしいなぁ。

黎明期のゲーム音楽って制限だらけなんですよ。音は3音のビープ音のみとか。それがFM音源、サンプリング音源と進化していくのに立ち会えて、ほんとワクワクさせて貰った。

ほんと俺らの年代ってラッキーなのかなと思う。いろんな過渡期を経験出来て。PCがらみではWindowsのステップアップやパソコンの性能競争。デジカメの登場からフィルムに取って代わる存在になるまで。車もツインカム、ターボ、4WD新技術がでる度に興奮させて貰った。

その点、今の若い人たちは気の毒にと思う。パソコンは性能ではなく携帯性、デジカメはスマホに内蔵のもので満足、車は燃費が良ければそれで良し。それで良いのか?と。

…なんでバトルギアからこんな話に?w


「気楽にいこう!」と言われてもそうはいかない、あれやこれw

2014年09月07日 | 俺の日記

高梁のヒルクライム、ちょっと興味があるんですが、まあ、俺の実力では他のレーサーの邪魔になるだけなので、参加は出来ないなと思っています。

でも、同じコースを走ってみたいな、そんな憧れはあるわけで、いつか暇なときに、高梁まで自転車を運んでいこうかなと思っています。

さて、そんな憧れもあるもんですから、大会のポスターを見ちゃったりしたら、マジマジと見てしまうんですが、これが、かなりひどい~w

もうジワジワくるところ満載です。このポスター描きの人、もっと自転車のこと知ってから画を描いてください!(頼む方も資料渡すとかさぁw)


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/160s, f/1.4, ISO 400

このポスター。

楽しそうに走るレーサー達と、沿道で応援する人たち。青空の下、さわやかなレースって感じです。

まあ、普通の人は、それで良いんでしょうけどね。ガラクタ集めて組み立ててはニヤニヤしている俺にはちょっと許せないところがいっぱいでw


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/4, ISO 400

突っ込みポイントに番号を振りましたw

1.ステムの形状w コラムの真上に直づけwオフセット無し。そして初めて見るこの横幅。恐らく、この画描きは、BMXのバーパッドをイメージしてオリジナルな、何かを描いたんでしょうね。新しいw

2.ブレーキワイヤー(?) 左右のブレーキレバーから伸びているブレーキのワイヤーが、何かの金具で1本になっていますw ヘッドホンじゃないんだから、ワイヤーはまとめられませんよw

3.いい加減なハンドルの握り方w ドロップハンドルが小さいのか、手がでかいのか。ブレーキワイヤーの向こうに親指を置き、残りの4本の指はブレーキレバーにかけることなくハンドル握ってるw細かいこと言えば、小指が何か浮いてるし。

4.        〃            親指、完全に離れてますねw ホラーです。ここまでくると、自転車の知識云々は関係ないような気がしてきましたw

5.TEAN? TEAMの間違いでしょ?スペルぐらい間違えないで欲しいですw

6.ワイヤーのたるみ ちょっとマニアックなところですが、これだと後ろブレーキは利かないんじゃないかなぁ?

 

あと、シフトのワイヤーはどこ?って思うのですが、それは後で解決しますw


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/1.4, ISO 400

8.クランクの位置 チェーンリングは全世界共通で、右脚側に付きます。思いっきり反対ですがなw 1つ自転車の画を描いて、反転してコピペしました。そんな感じでしょうか?

9.ハブの中央からニョキニョキ生えるスポーク その両脇の丸い板に固定するんですけど、普通。スポークがリムの向こう側に固定されているのも激しいw レイヤーの順番が狂ったんだよね?お絵かきソフトの使い方も分かってないって感じかな?

10.ペダルを、かかとで踏んでいます スポーツバイクは足の親指の肉球付近で踏むのが基本。ママチャリでも土踏まずなんかで、ついつい踏みますよね。でもかかとはないですw 絶対足回らないw


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/80s, f/4, ISO 400

この青い自転車は、チェーンリングの位置が正確です。こうなってると安心しますね。ただ、フレームの文字が鏡文字になっていますがw 頭が混乱するw

11.うっすいリム もう線のように細いリム。いくらロードバイクのタイヤは細いと言っても、こんなリムには取り付け不可です。スポークもどこに付いているのやらw

12.後輪取れてますよ? シートポストから斜め下に出ている、シートステイが…無いw ぱっと見チェーンステイも無さそうだ。と言うことは…後輪どこで固定しているの?実は一輪車で、後輪は飾り?

もう、お腹いっぱい。でもまだ続く!


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/40s, f/4, ISO 400

チェーンリングの位置が逆って突っ込みは、もうスルーして。

13.スプロケットが2段しかない…。しかもリアディレーラー(変速機)がない。まさかっ!フロントディレーラーもない!これで先ほどの謎が解けた!変速機がないからシフトワイヤーも必要ないんだw スプロケット2段のうち1段は飾りだ。何と飾りの多い自転車なんだろうw さらにシートステイ、チェーンステイが1本ずつしかない。普通は2本あって、後輪を挟むようにして固定するモノなんだが…。まあ、昔のホンダのバイクのVFR400みたいにスイングアーム仕様なんですと言われれば、認めるしかないがw

14.ペダル位置 これ…クランクの内側に付いてるよね?こんなペダルじゃ、1回転も回せない。どうやってここまで来たんだ?超常現象っす!


Canon EOS Kiss Digital X + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/80s, f/4, ISO 400

…そんな感じで、画を描いた人には悪いけど、色々指摘させて貰った。1個2個の作画ミスじゃない、探せば、探した数だけ何か見つかるみたいな…。

もはや、だまし絵のように、計算されて配置されているのではと。そういうレベル。

 

でも、こうして、注目されたり、ブログで晒されたりすれば、「広告」って使命は十分に果たしているのかも?恐るべし!

 

最後にこの彼の胸のメーカーロゴにご注目。「TAKE IT E-Z 7」。7はおまけとして「Take it easy」(気楽にいこう)…か。

ミス作画もTake it easy! これですべて丸く解決!…かな?

 

最後に…

今日のブログ見てお気づきとは思いますが、今回の写真はCanon EOS Kiss Digital Xで撮っています。これはだいぶ前に嫁にプレゼントした一眼ですが、嫁は最近、これまた俺がプレゼントしたEOS Mしか使っていないので、キスデジXは埃かぶっていました。正直ヤフオクに出品しようかと思ったんですが、この小ささ軽さ、カバンへの出し入れのしやすさを考えると、自転車載るときには、このカメラを持っていくのが吉かも?と。と言うことで、これからキスデジXも使っていくのでよろしくお願いします。

そのうち…EOS-1DXも…。いや、同じXでもそっちは無理かw


早朝ポタリングは良い気持ち。そして、今更の初体験w

2014年06月01日 | 俺の日記

今日は「起きれたら」早朝から自転車に乗って、行動しようと思っていたのですが、意外なモノに起こされてしまいました…。

蚊ですw

まだ眠いっつーのに「プアーーーーン」って。殺虫剤を振りまいて、蚊の気配を感じなくなって…。うーん、なんか明るいし、自転車乗るか…と思って時計見ると、まだ4時台w

ここで二度寝すると、確実に7時起きとかになっちゃうなぁ…と思うと、目がぱっちり覚めたので、いくら何でも早いと思いつつ、ゴソゴソ行動をするのでした。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/15s, f/4, ISO 200

身支度して、自転車に跨がろうとしたとき、まだ5時11分。

なんで俺は、遊びの時はこんなに目覚めが良いんだろうなw こんな目覚めの良さが仕事のある平日にもあれば良いのにね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/200s, f/4, ISO 200

さて、先日(と言ってももう1ヶ月も前か)転倒した場所がついに、仮舗装(?)から仕上げ舗装になった様です。

正直ね、この工事期間が、2月6日~6月30日になってるんですけど、2月6日から、5月29日までなーーーんの工事もしてませんから。これが、GW前に終わっていたら、俺の転倒も無かったかもしれないのに。

だったら、まだ細いタイヤをオラオラでノーヘル乗っていたんだと思うと… もっとひどい事故に突っ込んでいたのかもしれない。

良かったのか悪かったのか。

 

ヘルメットをかぶるのは、正直、抵抗あったし、周囲の目も気になっていたけど、案外「転倒がきっかけ」ってのが浸透してると、恥ずかしくなかったかなぁ。

一番怖かったのは「何アイツ?メットかぶって、俺って本格的でしょ?ってアピール?」って思われることだったから。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/125s, f/4, ISO 200

で、舗装なんですが、なんだよ?この継ぎ接ぎみたいなやり方…。

この50cm×2m位の舗装をキャンセルしたからって、いくらも得になる事は無いだろ?仕上がりを考えて欲しいと思うのは俺だけかなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/50s, f/4, ISO 200

段差のあった排水溝は、地中にパイプを入れる事で、段差を吸収したようです。

これが出来るんなら、最初っからやってくれよと。

でも、今後はここですごい勢いで追い越しをかけてくる車があっても、怖くなくなるので助かるな。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/80s, f/4, ISO 200

で、あの忌々しい、転倒現場はどうなったかというと…。

あ、今日は雨の確率は0%と言うことなんで、泥よけは外して、よりロードバイクっぽくしています。

まあ、どんなにいきってもクロスバイクはクロスバイクですがw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/40s, f/4, ISO 200

おお、今度は見事に段差無し!

つーか、段差無しがデフォだぜ。まったく。

 

でも段差は無くなったとは言え、ここだけ鉄の排水溝ってのは変わりなし。路面が濡れているときは、相変わらず危険なところには変わりないよね。

なんで、ここだけ材質変えるんだ?ホント疑問。見てるか?備前県民局建設部!?今度から、変な設計の業者に発注すんなよ!


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/800s, f/4, ISO 100

5時20分、日の出です。飛行機雲が良いですね。

 

このまま、岡山市の中心部へペダルをこぐのですが、うーん。若干空腹w

でもこの時間って、コンビニ飯か?5時ってなると、まだ昨日の残りって感じかも?選択肢が少ないのは寂しいよねぇ。と言うわけで、朝から「なか卯」で、ざるそば大盛りw

 

ただし、茹でられたのは何時間前?って感じのボヨボヨの麺が出て来てガッカリ。こんなんなら、親子丼とざるそば小盛のセットの方が良かったかなぁ…。

ただ、自転車こいでたら、じっとり汗ばんでて、温かいごはん系は選択肢にはあがってこなかったなぁ。

 

まあ、自転車は全身運動。スタミナ切れが一番問題。腹ごしらえできりゃ、それで良い。…ことにする。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/1000s, f/4, ISO 100

清輝橋から、桜橋に乗り、旭川を越える。

向こうには京橋朝市の賑やかさが。

 

実は、今日の目的地は京橋朝市。最近連れに、京橋朝市に誘われることが多いんだけど、京橋朝市があるのは、飲み会の翌日というケースが多く、なかなか参加出来なかったわけで。

と言うのが、うちの連れの定例の飲み会が第1土曜日の夜。でいつも3時頃までカラオケやってる。京橋朝市は第1日曜日の朝、日の出から。家に帰って、それから朝市に出ることは体力的に不可能。家に帰らず、そのまま朝市なんかに参加して、明るくなって帰宅なんてすると、世間様の目がw

 

だから、今回のように1日が第1日曜日というのはラッキーなんです。だから、今日は京橋朝市初体験!

 

でもその前に、行くところがある。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/160s, f/4, ISO 100

東山霊園に続く激坂!

え?朝からヒルクライムですか?ちょっと目的地に一番近いのがこの道なんで、頑張るしか。

 

でも、頂上付近の一番キツいところでも、ギアはアウターのままいけました。やっぱ朝ご飯パワーは必要だぜw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/400s, f/4, ISO 100

若干息あがりながら到着したのは、うちの墓。

6月1日は、俺の祖母の正月命日。

もう死んでから20年近くたつけど、命日に墓参り出来るチャンスって今まで無かったから。

 

あと、親父に「今、こんな自転車乗ってんだぜ」ってみせてやりたかった。うちの親父は、俺の乗ってる車、俺の乗ってる単車、俺の乗ってる自転車、そういうのにいつも興味を持っててくれてたモンな。

ただ、墓参りとなると、誰かと来るので今まで車ばっかりだったから、自転車で来る機会ってレアなんで。

 

まあ、飽きっぽい俺のこと、次に自転車で墓参りって時は、今と全然違う翡翠丸かもしれないけどw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/250s, f/4, ISO 100

ついでにちょっと草むしり。27日の親父の命日に合わせて、お袋が来たのか、弟が来たのか、雑草はほとんど生えてなくって、拍子抜け。

水でもあげようかと思ったんだけど、いつも水桶とか貸してくれる石材店がまだ開いていないから…。ま、そりゃまだ6時過ぎですしw

 

帰りはダウンヒル。40km/h超え~。脇道から何が出てくるか分からないから、危ない危ないw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/800s, f/4, ISO 100

そして初体験の京橋朝市。こりゃまた、思った以上の賑わい。ここら一帯だけだと、花火大会と同じぐらいの賑わいじゃないの?ヘルメットを肩掛けバッグにくくりつけて移動してると、ビシバシ対向者にぶつかるし。

あと、犬の散歩ついでに来る人が多いね。

俺、犬は苦手なんで、人混みの中から、急に犬が出てくると声あげてビビってしまうw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/400s, f/4, ISO 100

出店は河川敷の方にもたくさんある。

朝市のイメージは野菜とか、魚とか生鮮品を売ってるのかな?と思ったけど、食事が出来る屋台がほとんどなんですね。

ああ、こんなに食べるところがあるんなら、なか卯はパスでも良かったかなぁw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/320s, f/4, ISO 100

うまい具合に階段になっているところで、皆さん食事とかされて。

良く出来てますね。

うん、じゃ俺も何か喰うか。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/320s, f/4, ISO 100

行列に並ばなくって…と見回すと、焼き鳥屋に声をかけられた。

朝から親、ヒナ、手羽先のセットですってw

 

いや、うまいんですが、何か飲み物…。

 

ちなみに、京橋朝市ではアルコールの類は販売できないんだそうです。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/250s, f/4, ISO 100

俺がイメージしていたのは、こういうのばっかりの朝市。

なかなか良い魚だなぁと、値段も悪くないと思うのですが、カゴのない自転車でどうやって持って帰るんだ?と言うことでスルー。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/320s, f/4, ISO 100

おお、メダカも売っている。

しかも結構人だかりが途切れない。メダカ飼育ってマイブームかと思ってたけど、一般的にもブームになっているのか?

うちのメダカの赤ちゃんも大きく育てば、商売できるんだろうか?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/250s, f/4, ISO 100

まあ、朝から、いい臭いの煙が立ちこめているわけです。

ただ、牛肉系は結構焼くのに時間がかかるようで、行列だったり、「番号○○でお待ちのお客様」というシステムだったり。

まあ、待つのは嫌なんで…

 

嫌なんで…


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON 24mm 1:2.5 (CW-24)
1/200s, f/4, ISO 100

気がつけば、鶏の網焼きを買っていたりw

ちょっと多いなw

「お前も食べる?」「魚もってこい、このカス。」

心温まる脳内会話。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/640s, f/4, ISO 100

ここでレンズチェンジ。24mm→50mm。

久々の神レンズOLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4。

ネコ目線での京橋朝市。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/500s, f/4, ISO 100

ここで、家族へのお土産のスコーンを買いました。

スコーンってよく知らずに買ったんだけど、口の中の水分全部持っていかれる食べ物なんですねw

家族には不評でしたw

と言うことで、俺は一人で5つもスコーンを食べる羽目になったのですが、牛乳がコップ2杯半ぐらい必要でしたw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/640s, f/4, ISO 100

この頃になると、俺の表情は、この少年像のような感じになっていましたw

ちょっと退屈だなぁ…って。

 

鶏の食べすぎで胸焼け気味。まあ、ビールでもあれば、少し食欲も出てくるんだろうけど、アルコール類の販売はないし。

食い気がなければ、撮影欲はどうなのよ?

なかなか立ち止まるのも気が引けるほど、人の流れがあるので、しっかり撮ろうという気になれないんだよね。

 

うーんそろそろ帰ろうかな?と言ってもまだ7時前なんだけどw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/800s, f/4, ISO 100

なんだ?このチームTシャツ。

牛窓カブ主走会?「うしまどかぶぬしそうかい」って読むの?

 

俺、こういうの大好きw

いいオッサンが、つまんねーことを全力で楽しむのってステキだと思う。

 

つーか、この人らは牛窓からわざわざ、こんな朝早く、ここまで来てるの?

良いよ、良いよ!

俺もカブに乗っていて、牛窓の人間だったら、これに加入するかもしれないw

(ただ、うちは嫁との約束で単車は禁止なんでw)


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/800s, f/4, ISO 100

シャッターチャンスを探していると、ついついこういうシーンを撮ってしまう。

あんまりこういう写真ばかりを狙っていると、ロリコンがしつこく女の子の写真撮ってるなんて事になったら、逮捕モノだからなぁ。自粛自粛。

 

そういえば、この前倉敷市の職員が、対岸の女の子のスカートの中身を撮影したからと言って逮捕されてたっけ。

俺は、ああいうの、「見られて困るんならズボンはいて出かけろ。パンツは見せたくない、足は見せたい。だったら座るな!」って言いたいねぇ。

隠しカメラで撮られたとか、覗かれて撮られたとかなら、アレだけど、対岸から普通に撮れたんなら、撮られた方にも非があると思うよ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4(トリミング)
1/2000s, f/4, ISO 100

カヌー体験まであるんですね。1000円。

乗ってる少年は常連なのか、スイスイこいでいました。

 

俺もちょっと乗りたかったかなぁ。

旭川では泳いだこともありますからw 大昔の大学時分のイベント「旭川ぷかぷかイカダラリー」で。

え?イカダなのに泳いだの?ええw イカダが沈んだのでw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/2500s, f/4, ISO 100

良い空の色だなぁ…。

もう朝焼けの感じは無くなって、日差しもジリジリ。うーん、本格的に暑くなる前に帰ろう。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/640s, f/4, ISO 100

あれ?歩道を移動するカブの大群。

まさか牛窓カブ主走会の皆さんもお帰りですか?


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/1000s, f/4, ISO 100

おお、色々カスタムしていますね。

前の方のカブは、エンジンのプラグの部分から横に何かせり出してますね。エアクリーナー?空冷のフィン?ちょっと渋いわ。

後の方はカスタムペイントですね。ブラウンのグリップは汎用品があるとしても、シートは張り替えか。

 

いいねぇw ますますw

 

家に帰ると、時刻はまだ7時半w 家族はまだ全員寝ていましたw

2時間ちょい、約20kmのポタリング。自転車に、カメラにグルメ、ちょっぴり先祖供養w 能率良いわ俺。

 

で、今日はこの後、下石井公園の岡山の日マルシェにも行って、嫁の運転を良い事に、昼から日本酒飲みまくりw

脱水状態での水分補給をアルコール度数15度なんかでやってはいけませんw

 

ちょっと辛くなったので、昼寝をしようと思ったら、娘の友達が家に遊びに来たので、ぼーっと起きてました。

起きているのも退屈なんで、自転車の洗車をしていたら、近所の子供が手放し運転の練習をしていたので、オトナの手放し運転を披露すると、そのままコーチすることにw

 

そのまま飯喰って、風呂上がりで起き上がれないぐらい疲れが出ました。

なんでや?

 

そりゃそうだw

昨日寝たのが2時過ぎw 3時間しか寝てないのに、20kmのポタリング。その時は涼しかったので、水分補給はしなかった。そこから脱水&疲労が蓄積してたのかなぁ。

風呂上がりに30分ほど寝たら、すっかり回復したけど、今日はそろそろ寝るか。と言ってももう1時ですがw


ブレイブボードの傾向と対策!【安物で泣かないために…】

2014年05月28日 | 俺の日記

ということで、ブレイブボードを買ったものの、30分で壊れちゃったというのは先日のブログでお話ししました。

安物買いの銭失いとはまさにこのことですが、せめて、このブログを見てくださる方には損して欲しくない…と言うことで、ダウトな商品の見極め方を伝授しようかなと。

まあ、俺と同じ商品は買ったら損こきます。これは間違いないので。

(今日は写真のスペックは省略)

これが、先日購入したブレイブボード。名前はESS-BOARD(エスボード)ってヤツです。ヤフオクでも、Amazonでも「エスボード」で検索するとこれと同じような形のものがわんさか出て来ます。

俺もよく分からないから、「皆同じなら、安いのがいいや。」で、送料込み1960円(税抜き)のものを買いました。

 

ただ、この商品のページにちょっと理解づらい説明がありました。この説明は要注意です!

また、ボードとタイヤを繋ぐ金具が柔らかくなっております。重量によりタイヤと車輪があたる場合がございます。
その場合購入様自身で金具の交換をお願いいたします。
またそれらの車輪金具の症状でのクレームは一切お受け致しませんので、よろしくお願いいたします。
何卒ご理解した上でのご購入お願いいたします。 」

金具がやわらかい?

タイヤと車輪が当たる?

ちょっとちんぷんかんぷん。

これを解説します。

これは前輪の部分です。

キャスター部分がボードから少し浮いたようになっています。ボードとキャスターの間、なんか頼りないですね。

あと、タイヤとボードの隙間も1cmあるかないか。微妙です。

※このキャスターの形がダウトなヤツなので、気をつけてください。

ピンぼけですいません。

この頼りないキャスターを手で押すだけで、ボードが歪み、ボードと車輪が接触します。車輪が接触したら、そりゃ回転しませんから、まともに乗れません。

手で押すだけで、これですから、この上に人が乗ろうものなら…

ひどい話ですw

なんで?しっかり付いている様に見える車輪が倒れるの?

ボードの付け根がひび割れていますw 寄りによってこういう所の強度が今イチとか…あり得ません。


で、この症状に果敢に挑んで修理をされた方がおられます。ここのサイトの方なんですが、アルミ板の加工とか、俺にはちょっと真似できません。

ですが、この方と同じように、分解してみました。いや、もうそりゃちゃちな作りで…素材もあれだしw

でも、エスボードと名がつくヤツはすべてやばいのか?そんな事も無いようです。危険なのはエスボードの模造品。それを見分けるためにはまず、ストラップの取り付け穴が省略されているものは怪しいと思った方が良いようです。また、この部分に穴がある場合でも銀色では無く、素材の色の黒だったら、危険ですね。

また、模造品を見分ける方法として、バリの処理とか、隙間とか見て貰えば、その商品がどれだけの精度か分かります。

もう、これなんか、パーツが出来上がったまんま組み立てています。見栄えとか、安全性とか…無いよねw

 

ここまで来ると、まともなエスボードはどうなの?って話になりますが…

ネットから画像を拝借。

デッキの柄とか一緒ですね。上から見てやはり一番分かりやすいのが前の方にあるストラップの取り付け穴。(仮面ライダー555(ファイズ)の顔のような意匠)ですね。

あとテールの反り方も違います。バリ取りなんかもまともなレベルです。

参考:仮面ライダー555

あと肝心のタイヤ周りなんかも全然違います。

こんな感じ。

ボードに穴が掘ってあって、そこに軸が埋まっているような状態。隙間が無いモンですから、多少の力が加わったところで、傾いたりしないでしょう。

あとタイヤも良く回りそうです。

 

良く「光るタイヤ」が付いている商品がありますが、(俺のもそうだけど)、あれはやめた方が良いです。

だって、タイヤの中に発電機が入っていて、重いし、回転が渋くてムラがあるからです。

 

娘のリップスティックデラックスミニはタイヤをシュッと回せば5秒ぐらい勢いよく回ります。だからこぎ出しとか楽。俺のタイヤは1秒回りませんw

だから、蹴って乗ったらすぐにこがないといけない。これが大変w

 

さて、どうしようかなと。まともなエスボード、新品をネットで買うのは至難の業です。

だって、俺が買ったのも、今見返してみれば「まともなエスボードの写真」が掲載されてますからw で、こっそり「予告なしで多少、デザイン・色が変更になる場合がございます。」なんて事が書いてある。

だから、写真と届いたものは違うぞ!と言っても無駄なんでしょうなぁ…。


となると、失敗しないためにはサンプル写真が表示されている新品を購入するよりも、現物が表示されている中古を買った方が安心なのかもしれないですね。

中古だと、1,500円とかで買えますし。


それでも、安物買いの銭失いになる可能性は大。


やっぱまともなの買った方が良いかなぁと思ったり、思わなかったり。

いいなぁと思っているのはDJ RAZORのJ Board EX

これだと、ちゃんとしたメーカーのものだし、Amazonの評価などはほぼ星5つ。それでいて、送料込み8,000円とかだしなぁ。

 

何より、近所のガキでこの型持っている人いないから、注目されるだろうしなぁ。

 

まあ、落とし穴の勉強は出来ているんだから、掘り出し物の登場を待ちましょうか…。

 

 

【追記】

まともなブレイブボードへの買い換えを考えたりしましたが、じゃあ、このエスボードはどうすんの?と、思いまして。

捨てるの?捨てるぐらいなら、なんとか補強し、前のめりな破壊で燃えないゴミにしてやろうかと思いました。

 

そこでいつもの、自転車いじりでお世話になっている金物屋さんに行って、何か使えそうなものは無いかと…

見つけました!

(これは現物とは違います。撮影前に、ボードに取り付けちゃったので、同様な製品の画像をネットで拾いました。)

そう、四角ワッシャーです。ワッシャーって丸ばかりじゃないんですよね。

ボルト径が16mmってのは計測していたので、その穴で、なるべく大きなワッシャーをチョイスしました。支点力点作用点…うまく説明が出来ませんが、大きな方が安定するでしょ?

こんな感じで、改造前は、ボルトの僅かに太くなっている部分と、樹脂のボードのくぼみで軽く引っかかっているという感じでした。しかもヒビが入っている。これでは力が入れば大きく傾いても仕方がありませんでした。

そこで、ボルトの太くなっている部分と、ボードの間に四角ワッシャーを入れました。これならヒビがあろうがなかろうが、引っかかりがあろうがなかろうが、樹脂が柔らかろうが堅かろうが、絶対にボードとタイヤが接触するまで傾くなんてことはありえません。勝利を確信しつつ、ナットをねじ込みます。

おっしゃー完璧!!

がっちり締め込まれ、固定されたタイヤは、全く傾きません。

試しに両足で、前輪の上だけに乗ってみても大丈夫。荷重が広く分散されるので、大きな力にも持ちこたえるんでしょうね。

横から見ると、四角ワッシャーの分だけ浮いている状態なので、タイヤと、ボードの感覚はさらに広がり、2.5cmぐらい開くようになりました。これだけ開けば、もう接触は無いでしょう?

 

いやーこれだけのことで、このボード生き返りましたよ!まさに「金のあるヤツは金を出せ!金のないヤツは知恵を出せ!」です。

ちなみにこの四角ワッシャー50円です。別のボードを買うことを考えたら、安い安い。ゴミも出なかったし、エコノミー&エコロジー。

 

さあ、道具は揃った。後は練習時間を確保するだけだなw

 


GW後半を台無しにしてしまった落車…。自転車は楽しい反面、怖い。

2014年05月04日 | 俺の日記

GW中盤、後半と全然ブログが更新出来ていません。

どうした?何かあったか?…あったんです。

 

また落車しちゃって。さすがにこんなに自転車で転ぶと、自信を無くします。

 

転んだ直後は、まともに歩く事も出来ませんでした。ただ、骨にも筋にも異常は無く、単なる打ち身で、回復は早かったです。もう今は、ほぼ普通に生活できます。あざになった部分は、ちょっと違和感ありますけど、痛みはもうほとんど無いです。

痛みはなくなったんですけど、自転車に乗るのがなんか怖くなりました。GWには1日ぐらい50kmぐらい走るポタリングをしたいと思っていたのですが、とてもそんな気にはなれません。今、自分の判断力、機材、ともに自信が無い。そして、今度落車したときに、今度こそ病院送りになるのでは?とか2次災害に巻き込まれるのでは?と怖くなります。

 

で、思い出したくないのですが、今回の落車を振り返ってみようかなと。(時間はあるけど、ブログのネタが無いのでw)

 


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/125s, f/6.4, ISO 100

これ、俺が通勤に使う道です。この道で、落車しました。

この道は土手の上を通っている所なんですが、正直幅が狭いです。その上、東日本大震災での津波被害の影響で(?)道の川側に壁が付きました。延々続く40~50cmの壁。もともと、この道は狭かったんですが、普通、こんな改修工事するんなら、壁の分を道幅拡げてやるもんでしょ?でも、岡山市だったか、岡山県だったかが、工事代ケチって、それまであった道幅の内側に壁を作ってしまいました。当然道幅が減りましたし、壁って言っても、低い壁ですから、走行中の車からは見えませんので、川側を通るドライバーは壁から1mぐらい離れた所を通ります。そうしたら、この辺はらくらくすれ違い出来てたんですけど、今頃は全然ダメですね。

あと、見てのとおり「仮舗装?」って思えるほどの道の悪さです。

壁側はコンクリートが見えてますし。(普通アスファルトで埋めますよね?って言うか、この土手の別の部分は埋めてます。)排水溝の脇に水道管かなんかあるのかもしれませんが、埋め戻したあとも汚いです。そもそも道路自体に舗装して何年も経っていないのに至る所にクラックありますし。

正直、この辺自転車で通っても、道がガタガタです。振動が結構来ます。

ホント、どうにかして欲しいと思う路面なんですが、最初は仮舗装で、いつかキレイになるかと思っていたんですが…このまま放置ですね。

グレーチングも浮き気味ですね。

 

そのグレーチングの向こう、なぜか反射板があります。なんでしょう?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/3.8, ISO 200

もう、無茶苦茶ですよね?

排水溝の所に段差ですよ?

そして、それを誤魔化すために、道路のいくらかを法面にして段差を解消しています。

ちなみに、改修工事前はここに排水溝なんかありませんでした。当然段差もなかったです。まあ、排水溝、高低差が付いていた方が水が流れやすいというのは理解できますが、そんなモンなだらかに解消すりゃいいでしょうが?

そしてこの法面もかなりくせ者で、突然道が斜めになっていますから、タイヤを取られることがしばしば。落ちた先にはコーンがありますし。

 

まあ、この辺は欠陥道路なんです。ということで。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/3.8, ISO 100

先ほどの段差の30m先。ここが落車の場所です。さあ、この場所に自転車で転ぶ要素がありますか?考えてみてください。これで、予想が出来なかったら、あなたもここで落車する羽目になるかもしれませんよ?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/125s, f/3.8, ISO 200

では、答合わせ。

ここは脇から道がつながっている三叉路になっています。その道が交わる排水溝の所だけ、排水溝の縁まで鉄製になっています。これが落とし穴でね。

俺が転んだのは30日の朝。その前日は結構雨が降っていました。30日の朝は、路面はすっかり乾いていました。排水溝も縁の部分がコンクリートの部分は、水を吸ってくれますから問題なし。グレーチングもデコボコ加工してあるので、そうそう滑りません。でも、縁が鉄製で、なおかつ濡れていたら…。

悪い偶然がいくつも重なっての落車でした。

まずは、朝のこの道、自動車の通行数は割と少ないです。ですから、この道を抜け道感覚で走っている人も多いです。それは、時速80kmとかで飛ばしてきます。怖いですよ~。

そういう車から逃げるためには自転車は、排水溝の上を通っていると、割と安全というのがあります。

 

この日も、車をかわすのは、排水溝に乗ってやり過ごすと言う方法を使っていました。

で、排水溝の段差の所にさしかかったときに、危ないので道路の真ん中寄りを通過しました。そこで、後から高速で接近する車の気配を感じました。

 

段差ゾーンを通り越したら、また排水溝に乗ってこの車を先に行かせよう。そう判断し、今まで排水溝に乗るときになんら問題なかったもので、特に構えることなく、排水溝に向かってハンドルを切ったところ…

 

濡れた排水溝の縁、乗り越えるだけのグリップがタイヤにはなく、ハンドルを取られるような形に。コントロールを失った自転車と、左に重心を持って行っている人間では、足をすくわれたような状態になり転倒。もう一瞬の出来事。

事故の時って、スローモーションになるって言いますけど、それは事故の前に危険を察知するからであって、今回のような意識なしに転倒と言うときは…こけてから気づくという感じですか?

 

でも、写真を見たら、排水溝とアスファルトの段差って1~2cm。そんな物、乗り越えれるし、見てそこで乗り越える判断をした運転者が悪いだろ?

 

ま、確かにそうなんですけど…。

 

正直、こんな段差楽勝だという気持ちがありました、でも改めて現場に行って、路面を見てなるほどと思いました。写真じゃ分かりにくいんですけど、埋め戻したアスファルトがすでに陥没してしまっています。

要するに、見た目以上の段差があったということで。

 

でも、こけたことは不幸でしたが、ひとつふたつラッキーなことがありました。

1.こけた方向が三叉路の下り道方向だった。

こけたときですが、本当に一瞬の出来事でした。だってハンドルから手を離して、手をつくという姿勢すら出来なかったんですから。

まず、左足の付け根を強打し、ハンドル持った状態のまま、左肩をヒットしました。そして最後に側頭部がコテン…って感じで地面に付きました。

これがフラットな道だったら、まず肩を強打したような気がします。そして側頭部はかなり強く打ち付けたのではないかと思います。そうしたら、気を失っていたかもしれません。

左肩は、実は何度も怪我していまして、強打すると、すぐ脱臼なので、怖いところです。

 

2.後のうっとうしい車以外に車がなかった。

自転車でこけたところに、別の車に轢かれるなんて、絶対いやです。これがなかったのはラッキーです。

 

3.周りに中学生がいなかった。

この場所は、某中学校の近くでして、通学路です。「大人なのに自転車でこけてる~」なんて言われたら恥ずかしいしw

 

もう、いよいよ、ヘルメット買おうかなと言う気になってきました。今回幸いにも頭へのダメージはまったく無かったんですが、次はどうかと言われたら、何とも言えませんし…。

ヘルメットはダサイとか大げさすぎて…とは言えなくなっているのかなと。

 

さて、話はガラッと変わって、このGWはカロリーを使うことは全然していませんが、カロリーをため込む事はしっかりしています。

先日、友人宅で飲み会をしたんですが、普段俺は料理なんてしないんですが、食べ物を自分で作って持ち込みました。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/70s, f/3.8, ISO 800

右上のゾーン、ピクルス。キュウリ以外の野菜も使ってやってみました。プチトマトは意外に美味しいぞ。

左上のゾーン、鶏ミンチ入りきんぴら。嫁の監修で作りました。俺が切ったんで野菜はざっくり大きめ。よく言えば歯ごたえあるよと。

下のゾーン、鶏肉チャーシューを作るのを失敗して出来た鶏肉グリルw

 

チャーシューについて、少し解説を。これはクックパッドで紹介されていたものを俺も作ってみようというもので、鶏もも肉を塩麹で揉み込んで、たこ糸で巻いて、たれと一緒にレンジでチン。あとはたれと一緒に冷まして味をしみ込ませる。というものだったんだけど、友人宅に持っていく前にたこ糸を切って、スライスしてみたら、生身が生w

こりゃいかんと急遽フライパンで蒸し焼きにしてやろうとしたら、哀れ…たれが焦げちゃって真っ黒にw

でも見た目はアレだけど、味はすごく良いんだから!


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/110s, f/3.8, ISO 800

それと、酒粕クラッカー&手作りチーズ。

チーズは、この前の日記でも書いたので省略。今回は砕いたアーモンドを入れたバーションも作ってみました。

酒粕クラッカーは歪な形ですが、うちにはハートの型抜きしかないので…。ハートに見えないような形もありますが。これまた見た目はアレですけど、丁寧にフォークで穴を開けた甲斐もあり、カリッカリに仕上がって、美味しかったですよ。しっとりしたチーズとの組み合わせも良かった…w

まあ、汚い料理ですが、時間はかけてます。

チーズは低温熟成2日間の力作。チャーシューも紆余曲折1日かかりました。クラッカーも生地を5時間寝かせるなど、拘束時間はいかほどのものだったか…としみじみ。

怪我してたから、料理に没頭できたというのもあるわなw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/42s, f/3.8, ISO 800

で、こんだけ飲みました。

日本酒の勉強しているマイミク、すみ氏のセレクション。今回は東日本のお酒が多かったかな?東日本のお酒は淡麗。飲みやすくて、ついつい飲み過ぎる。そんな感じかな?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/50s, f/3.8, ISO 800

そして、これ!!

秋田のお酒「刈穂」!カワセミラベルですよ!カワセミ好きを自称しているだけに、一度は飲んでみたかったお酒。

うん、なんか特徴無いなぁw まずいわけじゃないから良い酒なんだけど、ここは褒めておきたいという部分がないw そんなお酒。

 

岡山にもカワセミのお酒がありますけどね。加茂五葉に。ただ悲しいかな紙パック。

 

あ、このカワセミの瓶は記念に持って帰りましたw