goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

息子と一緒に仮面ライダー鎧武ショーに行ってきた。

2014年02月16日 | 俺の日記

ショーと言っても、某カーディーラーの商談会をコンベックス岡山でやっていて、そのイベントの一つなんだけどね。

で、実は恥ずかしながら、俺、ヒーローショーを見るのは初めて。

プリキュアショーは、お姉ちゃんを連れて何回も行ったことがあるんだけど、なめてましたよ。

プリキュアって、女の子のファンしかいないけど、仮面ライダーは男の子も女の子も見に来ている。しかもハンパな人数じゃ無いw

息子がショーが始まる前に、おしっこに行きたがっても困るので、あまり早く行かず(トヨタの車には全然興味無いしw)ショーの始まる30分前に会場に到着したんだけど、その時点で座って見る座敷席は入れない状態。立ち見かぁ…。

えー?うちの息子、ショーを待つ30分+ショーの時間30分(?)で1時間立ちっぱなしって、無理じゃないかなぁ。

プリキュアショーだと30分前だと、座敷席の半分ぐらいしか埋まっていなくて、隙間にねじ込んでいけば、前から3番目とか狙えるのに…w

 

で、司会者が、もっと詰めろとの号令をかけてくれて、座敷席にいくらかの隙間が。速攻で場所を取って座りました。俺はやれやれだったけど、息子は立った方がステージが見やすかった様子。

「前が見えないから、ここに座る」

と言って俺の膝の上に座る。ええっ!そんなところに頭があると、写真撮るの邪魔なんですけど!

 

と言うことで、ステージから15m位の場所に陣取って、いざ鎧武ショースタートです!


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 400

前説のお姉ちゃん登場。一瞬キンタロー。が出て来たのかと思いましたw

大きな声で「ガイムーーー!!」って呼んでみましょう!!

もうやってることはプリキュアショーと一緒だなw

 

いや、この娘、服とか、鎧武の劇中のダンスチーム「鎧武」のファッションを意識して、すごく頑張っているんだけど、もうちょっと頑張ってほしいw

去年の同じ商談会でのプリキュアショーのお姉ちゃんのレベルが高かったからw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 400

ガイムーーーー!!

って呼んだのに、出て来たのはよく分からないお兄さん。怪しさ満点のその風貌で、今回の悪役だって事はよく分かりますw

もう少し、オタクの目線で言えば…

その上着、特捜戦隊デカレンジャーのドギークルーガーが着ていたもんじゃねーかw

あとベルトは仮面ライダー響鬼のものを塗り直したもの。

これは単に衣装代節約のためのリサイクルなのか?

それとも、こうした細かい事を突っ込むオタクに対するサービスなのかw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 400

物語は、怪しいお兄ちゃんが、鎧武に街頭インタビューをするという少々強引な展開で始まります。鎧武はテレビの劇中でもコミカルな動きをしますけど、このショーでもこうしたコント仕立ての時はよく似た感じで立ち振る舞っています。

こうした所作から、テレビの鎧武が目の前にいるんだという錯覚を覚えてしまいます。

このアクターさんは良く本物を研究されていると思いますw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/2.8, ISO 400

インタビュー中突如悪者が襲ってきます。

うおっし!アクション撮るでぇ!!

 

でも、右に左に動く被写体をシャッタースピードが稼げない屋内ステージで撮るのはなかなか難しいです。ISO800ぐらいが正解だったかなぁ?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/2.8, ISO 400

こうした膠着したシーンは綺麗に撮れる!

これは機材の勝利かな?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 400

二刀流で悪者をやっつけました。

うわーー!後の方から撮影しているけど、正面に陣取っているので、キャラの目線が来る来るw

切り捨てたときのドヤ顔。いただきました。

 

鎧武はインタビューの途中にいなくなった怪しいお兄さんを探しに舞台から出ていきます。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

続いて、バロン登場。

バロンは、戦いに勝てば新しいレアなロックシードを手に入れられるという情報を得て出て来ました。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM(トリミング)
1/100s, f/2.8, ISO 400

鎧武が倒したのと同じザコはバロンも余裕で倒します。

これは今日イチの写真かな。バロンのポーズも、目線もいただき!

惜しむらくは、ゴチャゴチャした背景かw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 400

雑魚を倒したあとは、ちょっとランクが上の敵とのバトル。

この戦いでバロンは負傷。戦線離脱をします。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/2.8, ISO 400

敗走中のバロンが、怪しいお兄さんを探している鎧武と遭遇。なぜか2人は戦ってしまいます。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

そこに怪しいお兄さん達が再び登場。

生身なのに仮面ライダーより強いw

鎧武とバロンに戦いを挑み、自分たちの戦いの目的を話します。彼らは金=力=正義と思っている、なんとかコーポレーションの社員。

世界征服のために仮面ライダーが邪魔なのでライダー抹殺計画を企てたとw

実に分かりやすくてよろしいw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 400

鎧武もバロンも敵の攻撃に歯が立たず、ついに倒されてしまいます。

ここで司会のお姉ちゃんの声が。

「みんなで鎧武を応援しよう!お姉さんが「せーの」って言ったら、みんなは「鎧武頑張れーー!」って言ってね。じゃ行くよ!そーーーれ!!」

「鎧武頑張れーーーーーーーーー!!」

「もう一回、そーーーれ!!」

「鎧武頑張れーーーーーーーーー!!」

「最後、もっと大きな声で!そーーーれ!!」

「鎧武頑張れーーーーーーーーー!!」


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 400

「みんなありがとう!力がわいてきたぞ!!」

子供たちから歓声と拍手が!会場のボルテージが最高潮!!

 

あれ?バロンさんも復活していますが、だれも「バロン頑張れーー!」なんて言っていませんよw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 400

さあ反撃開始だぞ!!

鎧武のノーガードの二刀流はやはり格好良い!


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

さあ、必殺技の準備!


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

刀と刀をつないで長刀モードに。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/2.8, ISO 400

ベルトのオレンジロックシードを外し…


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

長刀に装着。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

この様な細かい所作を仮面を付けての限られた視界の中で、手袋まで付けて、間違いなく行うというのは素人目に見ても大変だと思います。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/2.8, ISO 400

鎧武と言えば、この腰を低くしたポーズだよね。格好良いけど…

正直股開きすぎかなw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/160s, f/2.8, ISO 400

あとは4人入り乱れてのバトル。

ちょっと鎧武のアクターさん飛びすぎw

鎧つけた状態でそこまで飛ぶか?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM
1/80s, f/2.8, ISO 400

正義は勝つ!

戦い終わって決めポーズ。

この後バロンは早々に退場。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 70-200mm 1:2.8 L USM(トリミング)
1/80s, f/2.8, ISO 400

「さっきは応援ありがとうな!」

手を振って応える鎧武。子供たちもみんな手を振る。いかん!俺も手を振りたいw

正直ここまで高揚するとは思わなかったなぁ…

 

…で、え?終わり?

 

プリキュアショーだと、この後エンディングソングに合わせてダンスがあるんだけど…無いわなw

 

この後、鎧武と記念撮影があるんだけど、息子の様子を見る。

「帰る?写真撮る?」

息子の顔を見て驚いた、額から汗がダラダラ流れている。目はまだステージをロックオン。

相当今日のショーにハマったらしい。大きな声では言えないけど、お父さんもハマったw

 

またチャンスがあったら行きたいなぁ。次はGWあたりのおもちゃ王国かな?出来れば野外ステージで。


スタッドレスタイヤの顛末(参考になれば…)

2014年01月13日 | 俺の日記

まあ、色々あった3連休でしたが、冷静にまとめておこうかと思います。

俺の備忘録として、また同じようなトラブルで悩んでいる人が検索して来た場合のケーススタディとして。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/40s, f/3.5, ISO 160

このホイールは「Verthandi HS1 14x5.5 45 100x4」ってヤツです。

Verthandi ってのは北欧神話の女神の名前らしいです。関係ないですがw

14インチのリム幅5.5JJのオフセット+45mmの100mmピッチの4穴って事です。


ちなみにコルトプラス、ラリーアートの純正ホイールは15インチ、6.0JJ、オフセット+46mm。


純正15インチで、スタッドレス14インチって無茶だろ?って、いやー、1インチぐらいのダウンなら普通は余裕なんですけどね…。

そこはフラッグシップモデル。15インチにしか入らない大きなブレーキなんだと言うことでしょうか?…だったら16インチ履かせとけって。


ちなみにプラスじゃ無いコルトのラリーアートは16インチだったりするんですけどね。


取り付け、結構すんなり行ったので、コレは、ディスクとかよく見えるし、格好良いんじゃ無いの?と思ったんですけどね…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/40s, f/4, ISO 320

家の前10mも走っていませんが、こんな感じでキャリパーがガッツリ当たっています。削れたアルミのリムが消しかすみたいに付いています。

この後、ジャッキアップしてナットを外して、ホイールを引き抜こうとしましたが、がっちり固定されていました。

タイヤのゴムの部分を蹴るとなんとか外れて一安心です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/60s, f/4, ISO 640

キャリパー。結構擦っていますけど、こちらの素材はとんでもなく堅いので。問題なしですね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/80s, f/4.5, ISO 125, -0.7Ev

ホイールの内側もガリガリ削れています。

バランサー(内側に貼り付ける重り)も吹っ飛んでいました。

あとで家の前に散乱しているのを発見しました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/4, ISO 320

コレは、後輪の方。後輪のキャリパーだと、まだ2センチぐらい隙間が出来ています。接触しているような感じはありません。

でも、後輪からも音がしたんですよ。何が原因かはサッパリ?

 

で、なんで写真を取ったかというと、このタイヤ大手アジアンタイヤ通販会社「AUT○WAY」さんで買ったんで、このまま車を見て貰う訳にもいきませんから、写真を取っておけば証拠になるのかなと。

とりあえず、証拠写真を撮り、傷の位置を確認、タイヤをノーマルに戻して、ちゃんとブレーキが利くか確認して、それから電話しました。

 

俺「この前そちらのスタッドレス、タイヤセットを購入しまして、届いたんで、装着したら、内側のブレーキに当たって、すごい音がするんですよ。交換とか出来ないですかね?」

スタッフ(以下「ス」)「当店では、購入後の適合での返品等はできません。」

俺「いやいや、そちらの車種別検索の結果出て来たホイールなんですよ。それを信じたからダメって事?」

ス「それではさとう様のお車の名前と、年式、型番をお知らせください。」

(こういう話をするときは車検証がそばにあるとやりやすいです。)

中略

ス「確かに、この検索ではさとう様の購入されたホイールがマッチすると出て来ます。少し調べましてから、折り返しお電話差し上げます。」

 

このスタッフさん、さすがだなと思ったのは一度も謝らないのね。俺を怒らせないような配慮は感じるんだけど、「申し訳ございません」とは言わない。謝った方が負け。そういう感じなのかな?

ちなみに「そうですか」「そうですか」こればっかり言ってました。俺も仕事で参考にしよう。

 

電話を切って、遅めの朝食。嫁がご飯と味噌汁を用意してくれてたけど、タイヤ交換の間にすっかり冷めていた。(申し訳なし。)

でもいつ電話がかかってくるか分からない。どんぶりにご飯と味噌汁とぶち込んで電子レンジでチン。速攻で食べた。

まだ返事が来ない。仕方ない。新聞でも読むか…全部読み終えた頃、電話がかかった。

 

ス「お待たせいたしまして申し訳ございません。(あ、ここは謝るのかw)そのタイヤは返品していただこうと思いますがよろしいでしょうか。」

俺「良いですよ。私が持っていても使えませんしね。それで…」

ス「さとう様のお乗りのお車は、お調べしましたら、他のコルトプラスと比較してワンランク上のお車と言うことが分かりまして、それと普通のコルトプラスを一緒に取り扱ってしまったのが今回の原因です。そこで一つご提案があるのですが…。差額をいくらかいただくことになりますけども、正規の15インチのホイールと、タイヤに変えていただくというのは、いかがでしょう?」

俺「うーん、それが一番安く済みそうですね。どんなホイールとどんなタイヤになるんですか?」

ス「ホイールは今のホイールと同じデザインで15インチのものにいたします。タイヤは、ワンランク上のものになります。(ナンカンSN-1→ESSN-1。氷上性能はそのままに、通常路の乗り心地もアップしたものらしい。)今のタイヤの、このお車の純正サイズが無いものですから、ランクを上げさせていただきました。」

俺「同じホイールかぁ…。サイズが変わるんだけど、余り良い印象じゃ無いんだよねぇ。また当たりそう。」

ス「その点はご安心ください。詳しい者がお調べして、さとう様のお車で問題ないと確認済みです。」

俺「じゃあ、その提案でお願いします。」

ス「分かりました。それでは、先日お支払いいただきました金額が*****円。今度のホイールが1本****円、タイヤが****円、組み替え工賃が****円、合計*****円になります。ですので、差額の****円をお振り込みください。入金が確認ができ次第商品を発送いたします。」

俺「今のタイヤはその時に引き取って貰えるの?」

ス「着払い伝票を運送業者に持たせますので、その時にお渡しください。」

俺「…出来れば、組み替え工賃を2回分払うのはイヤなんだけど…。」

ス「あ、あーーーー、お待ちください。・・・・・・・・・・・・・・ああ、ごめんなさい。それは出来ません。」

俺「分かりました。(よく考えたら、2回じゃ無いなw)それでは、送金と返品の用意をします。」

 

という感じで話が進みました。

まあ、正直、インチダウンして代金をケチろうとした俺も悪いし、不完全な検索システムを置いていた業者も悪い。喧嘩両成敗ですな。

 

…疲れます。

 

あと、自損事故の話。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 100

うぎゃああ!こんな感じでやってしまいました。結構へこましてます。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 100

テールライトまで行っているのが、勿体ない。このテールライトはヤフオクで2,100円とかで売っていた。それを持ち込もうかなぁ。

ドアは…キレイに叩いて貰うしか。

エンブレムは、この際外してしまおう。

バンパーは交換ですな。その他にもバンパーは荷物乗せたりするときにチョコチョコ傷が入っているから、新しくなるのは有り難い。

アンダースポイラーは、小傷程度なので、これはこのまま使って欲しいなぁ。

 

10万円ぐらいで許して欲しいなぁ。

無理かなぁ?(今日は持っていこうとしていた板金屋がお休みで見積もりを頼めませんでした。)

 

注意1秒怪我一生ですね。ホント。反省しています。

 

その他。新しい自転車用のフロントディレーラーが到着。5分で取り付け。これは楽勝でした。写真は撮っていませんw

新しい自転車のハブの調子がやっぱり悪い。クルっと回しても3秒ぐらいで止まる。普通1分とか回りっぱなしでしょ?もう一度分解してやり直しをしたいところ。でも時間が…。

昼休みに自転車屋に担ぎ込んで、調整して貰い、夕方頃取りに行った方が良いかなぁ?

 

まあ、急くとろくな事にはならない。この三連休で俺が学習したことですw

 

 

【1月19日追記】

スタッドレスタイヤの新しいのは水曜日には届いていましたが、取り付けは土曜日の朝になりました。

仕事に行く前、帰ったあとでは、やっぱり暗いので、作業に向いていないと思ってたから。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/100s, f/7.1, ISO 100

正直ガンメタのホイールってどうかなと思っていたんですが、格好良いなーw

ちょうど、ヘッドライトの部分が似たような色なんで、良い感じでマッチしているのかもしれません。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/25s, f/16, ISO 320

1インチアップしたので、今度は余裕で入りました。当然、接触したり異音がしたりすることも無く走ることが出来ます。

うーん、最初っからこのサイズを買えば良かったんだな。…と後悔先に立たず。

それにしてもなんでしょう?このバランスウエイト(ホイール内に貼り付けている重り)の量は。ホイールの精度が悪いのか、タイヤの精度が悪いのか。あるいはどちらもかw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/8, ISO 100

そしてこんなん届きました。

リアバンパーをヤフオクでゲットです。え?自分で取り付けるの?さすがにそれは…w

 

結局板金屋に行って見積もりをしてもらったところ、全部新品で部品を集めるのなら、22万円かかると。中古パーツを使うのであれば、幾分安く出来るよ。と言うので中古パーツを探して貰っていました。

すると、バックドア(テールランプ付き)は同色で見つかりました。しかしバンパーは同色がありません。バンパーは塗装が必要と言うことになりまして、16万円。

じゃあ、バンパーも同色が出るまで待とうと思ったんですが、バックドアだけ確保というのは難しいと。それなら、同色のバンパーは、こちらで用意しますよと。と言うことで取り寄せたものです。

これで塗装代4万円が無くなって、中古バンパー代の13,000円も無くなる。そうなると10万円以下も狙える金額になるのかなと。(まあ、このバンパーが11,600円ですから、実質塗装代が無くなるだけですけど。)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

ただね、ちょっと傷が多いんですわw

これを部分補修のペイントだったら、1万円以下で出来るはずなんだけど、塗って貰うか、そのままで行くか考え中。

 

とりあえず修理は今月の終盤で。3日ぐらいの入院で済むそうなんですけど…。


検証!岡南大橋はそんなに遠いのか?

2013年12月15日 | 俺の日記

実は昨日飲みでして、そこでの話題の一つが…

「岡南大橋から成田家青江店までは自転車で行ける距離か否か」

でして、俺の頭の中では、そんなに大層な距離では無いと思っている訳ですが、周囲は「自転車では厳しい距離」だと。

 

まあ、飲み会してたから、今朝寝たのは4時w 今朝の早朝散歩は出来ず、うーんこれでは身体がなまる…ってことで、昼からちょっとポタリングしちゃおうかなと。

(ポタリング=自転車でやる散歩ですな。サイクリングのように明確な目的地やルートを決めない自転車での移動。)


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/240s, f/3.8, ISO 200

13:03:50

ここは俺の家。とりあえず、サイコンの距離計をリセットし、輪行開始。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/6.4, ISO 100

まず最初のチェックポイントは、某マイミクの自宅前。

なぜかというと、来年の新年会の会場なのでw うちからの距離とか知りたかったから。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/240s, f/6.4, ISO 100

13:25:17

約6kmあるのか。俺の通勤が片道4.5kmだから、プラスアルファって感じで全然苦じゃ無いな。

で、某マイミクは外出中らしい。声ぐらいかけていこうか、なんなら一緒にポタリングする?って誘おうかと思ったんだけどw

あれ?この写真の左上?指が写ってる?お恥ずかしいw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/420s, f/6.4, ISO 100

最近オープンしたJoshin。

おかげさまで、国道30号線は大渋滞。

いやー、こういう施設はもう少し郊外でお願いします。全然車が動かなくなるから。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/400s, f/6.4, ISO 100

で、Joshinとトイザらスが近くにあるんだよな。この時期トイザらスは週末超賑わうから、この辺登りも下りも動かない車でギュウギュウ。

すいません。自転車はスイスイと進みますw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/6.4, ISO 100

サラリと到着。成田家青江店。

あれ?日曜日(定休日)の昼間だけど、従業員の(?)車がありますよ?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/200s, f/6.4, ISO 100

13:35:33

某マイミクの家からは2km足らず。10分ぐらいの距離です。

 

俺の家から、某マイミクの家までは結構自転車道が整備されていたんだけど、国道30号は全然整備されていない。

歩道は通るな。車道の車の迷惑にならない左側を通れって、無理ですw

自転車は車やバイク以上に個体の速度差が激しい乗り物。前に遅い自転車がいたら、車道に膨れて抜くしか無い。危険だよなぁ。

 

それはそうと、自転車は左側通行とか言っておきながら、自転車道には進行方向と逆向きの道路標識とかあるんだよなw

その標識って法律違反じゃ無いの?とか思っちゃう。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/240s, f/3.8, ISO 100

バイパス沿いを東へ。これが旭川大橋に登る自転車道。これか、昨日の話題にもなっていたクルクル回る所って。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/140s, f/6.4, ISO 100

ふふっフロント2枚だと、この程度の坂は楽勝です。登り切ったところで記念写真。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/120s, f/6.4, ISO 100

13:48:11

旭川大橋乗った時点で、家から50分弱か。1時間かからずに、こんな所まで来れるんだ。渋滞が無いって素晴らしいね。

でも平均時速で考えると、ずいぶんしょぼいポタリングだなw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/160s, f/3.8, ISO 100

倉田のセブンイレブン。

いや、ちょっとトイレ休憩w 今頃はどこでもコンビニがあるから、トイレのことは余り考えなくって良いからイイネ。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/3.8, ISO 100

14:00:41

ちょっとトイレをお世話になったので、ここで水分補給。ジュースを購入して、5分ほど休憩。

 

ここでちょうど1時間ぐらいか。平均時速12km/h?そんなちんたら走っているつもりは無いんだけど、信号待ちとかやってると、こんな数値なんだろうかな?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/3.8, ISO 100

そして、目的地の岡南大橋のふもと、江並のファミリーマートへ。さっきのセブンからこのファミマまでの県道45号線の自転車道…は無いんだけど、とにかく劣悪。歩道を走れば、ひどいアップダウン。設計者出てこい的なレベル。

車道を走れば、路肩は水はけの事だけ考えてるんだろう、すごい傾きでハンドルを取られる。長い直線だから、脇をすり抜ける自動車は結構なスピード。ちょっと県道45号線は自転車では通りたくない道。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/320s, f/3.8, ISO 100

14:09:47

俺の家から14km。1時間ちょい。

某マイミクの家から8km。40分。

成田家青江店からは6km。30分。

 

なんか、色々楽勝だろ?オイ!w


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/180s, f/3.8, ISO 100

そういえば、ファミマは今、艦隊これくしょんのイベントやってますなぁ。

まあ、正直、こういうサブカルをお店のイベントとかに持ってくるセンスは俺には「?」なんですが…。もともとファミマは初音ミクみたいなボーカロイドも激しくプッシュしていますけど…それを繰り返すと言うことは、その辺に手を突っ込んでおけば商売になるんでしょうかね?

とりあえず、うちの近所にはファミマが少なくて、特に欲しい商品も無いし、寄りつかないコンビニではあります。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100

さあ、岡南大橋を渡ろうと自転車が入れる入り口を探そうとも…無いの?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/300s, f/3.8, ISO 100

こ、これは押して上がるしか無いなぁ。この激坂を一本橋から外れずに登り切るテクニックはありませんw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/240s, f/6.4, ISO 100

登り切ると、立派な歩道兼自転車道が。ええ?橋の右側には自転車道があって、左には無かったって事?

これって、自転車乗りに道交法違反をさせる罠なの?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100

こうしてみると、旭川ってでけぇな。向こうに見えるのがさっき渡った旭川大橋か。こうしてみると頑張って走ってきたなぁw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/200s, f/6.4, ISO 100

14:21:14

橋を降りきったところで、この距離、この時刻です。うーん、なんか物足りない。

いっそのこと、児島湾大橋の方に行った方が、クライマーズハイになれてたかも?

 

…とか思いましたが、この後西風の洗礼を受けます。全然自転車が前に進まねぇ…。本当は国道30号に行こうかと思ったんだけど、ギブアップ。

浦安本町で、北上することにしました。これぞTheポタリングですよw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/170s, f/3.8, ISO 100

豊成の方まで来たら、実家の方に行ってみるかと、岡山市立中央図書館へ。はい、ここで2回目のトイレ休憩。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/3.8, ISO 100

14:50:28

うわあ、岡南大橋以降、風に立ち向かい、立ちこぎで精一杯頑張ったんだけど、あれだけ頑張って、そんなに進んでいないwなんてこったw

 

…そういえば、親父のパソコンも(親父が死んでも、弟が使っているし、お袋もパソコン覚えたいと言っている。)Windows7にした方が良いのかなぁ?いやWindows8の方が良いだろうか?

下調べしようかと思って、家に帰ってみたら、お袋は留守~。まあ、別の機会だ。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/280s, f/6.4, ISO 100

国道30号線。この列はトイザらスまで続きます。

北は…この感じだと、清輝橋はおろか、大雲寺からこんな感じだったりして。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/150s, f/3.8, ISO 400

15:37:20

で、自宅に到着。途中10分ほど買い物をしたので、実家から30分ちょいか。

いや、買い物しなかったら、西風にやられて、心が折れそうだったのでw

買ったのはスナック菓子とペッパーチキン。

 

嫁が留守なら、昼からささやかな宴会をしようかと思ったんだけど…帰ってた。残念。スナック菓子は子供に取られるし踏んだり蹴ったりw

 

でも30km位の輪行だったら全然疲れないな。良い運動にはなってると思う。ドノーマルなママチャリなら、へとへとになっているかもしれないけどねw


なぜに今、仮面ライダーフォーゼなのか?

2013年11月04日 | 俺の日記

今日は家族で「備前岡山ええじゃないか2013大誓文払い」に行ってきました。

そこで、息子にせがまれ、オモチャのくじ引きをしたんですが…

残念賞のうまい棒が欲しかったんですけどw

引いちゃうんですよね、我が子。持ってるわぁ…。3等賞!!カランカラン!!

で、3等賞って何が貰えるの?


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/15s, f/5.6, ISO 1,000, -0.7Ev

れ、レジェンドライダーのアストロスイッチかよ!!

しかし、なんだこの組み合わせw わりかし新しめのライダーに混じって若干アヒル口のライダーマンw

でもまぁ、遊べればそれでも良いじゃんと言うことなんですが…

別に音が鳴る訳でも無いし、光る訳でも無い。つまんねぇ…。

 

やっぱフォーゼドライバーが無いとなぁ…

ここで解説。

フォーゼドライバーとは、仮面ライダーフォーゼの変身ベルト。これに4つのスイッチを装着し、右側のレバーを倒すと仮面ライダーへと変身する。

 

せっかくスイッチが4つ手に入ったことだし、フォーゼドライバーも欲しいかなと思った所、検索してみると、番組終了から2年たっていても、Amazonでまだ手に入るらしい。

でもなぁ、そんな過去作品のオモチャに3200円とかイヤだなとw

(このフォーゼドライバーのオモチャは、クリスマス前におもちゃ屋が買い占めて、品薄状態に。メーカーもクリスマス後は投げ売りされるのは分かりきっているので、増産しなかった。結果、クリスマス前には定価の3倍とかの値段で取引されていた曰く付きの商品。11月の誕生日の子を持つ親御さんや、確実にクリスマス用にフォーゼドライバーをゲットしたいと思った親御さんは、泣く泣くそんな値段で買ったんだなぁと思うと胸が熱くなる。)

 

じゃ、いつものやりますかw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/8s, f/5.6, ISO 1,000

ダンボール製のフォーゼドライバー。

ちなみに、これは何の資料もなしに作った物です。結構形とか覚えてるもんだなぁw

もちろん例によって、採寸とかせずに、ザクザクハサミを入れて作った物です。ああ、いかん。これはEテレからオファーが来るレベルw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/6s, f/5.6, ISO 1,000

そして、スイッチを装着。目分量で作った割にはバランス良く収まってくれてるw

フォーゼをやっていた頃は息子は2歳。変身のポーズとか覚えてないよなぁ…とか、思っていたら、

 

「変身!ガシン、ガシン、ガシン、ガシン、ガッチャン!宇宙うううううう、キターーーー!!」

覚えてるんじゃんw

楽しそうにしてる。作った甲斐あるわ。

 

問題は、何日持つかなぁ…w 明日にはボロボロになってごみ箱に入っているかもw


親子鷹?いえ…親子馬鹿ですw

2013年05月22日 | 俺の日記

息子とトミカ博に行って…

影響されて…

ついつい…w


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/30s, f/11, ISO 6,400

買ってしまいました…ランタボ!(のトミカw)

いやーやっぱり過去に乗っていた車には思い入れがあるじゃないですか!

 

え?お前の乗っていたのはレシプロの1400ccだろって?いや、そんな細かいこと気にしちゃいけないって。ハチロクとハチゴーほどの差は無いと思うよ?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/40s, f/11, ISO 6,400

これは、トミカリミッテッドというシリーズで、基本、トミカと同じように遊べますが、対象年齢14歳以上のディスプレイ用です。

見てください、この細かさ。うーんやっぱスリーダイヤは赤だなぁ…。

 

ちなみに、俺が乗っていたランサーは、親父のお下がりですw

確か、俺が10歳の時に親父が買ったのかな?そして、免許取って、しばらく親父の使わないときに乗せて貰っていましたが、ある事件をきっかけに、俺のものになりました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/50s, f/11, ISO 6,400

こ…この角度!俺がこのランサーが一番格好良く思えるアングル。

なんで?難しいことは聞かないでくれw

この車はシャープなお尻が好きなのっ!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/50s, f/11, ISO 6,400

それにしても細かい。

ここまで細かい造形、塗装をするのなら…なぜドアミラーを付けないw

 

自作で付けたいけど、付けたその日に、息子が破壊するのは目に見えている…

こんな感じのドアミラーが付いてるんですよ、現物には。

…っていうか、再現度ハンパねーな。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/30s, f/11, ISO 6,400

このリアスポも懐かしい。

と言うのが、実は、親父と俺とでこの車シェアしてたんだけど、俺専用になったのが、俺が勝手にリアスポ付けてw

一応、近所の車屋のおじさんに相談して「勝手にリアスポなんか付けたら親父怒るかなぁ?」「お金出すのは君だし、格好良くなるから、お父さんも喜ぶんじゃない?怒ったら言って。説明するから。」

 

で、親父は大激怒w

おじさんに説明してもらったが、怒りは収まらず。「あの車屋、羽根を付けたら、後輪のグリップが増すとか言ったが、そんな物はどうでもええ。トランクに変なものを付けるから、重さで半分しか上がらなくなっちゃじゃないか!とっとと外してくれ。」「父ちゃん、外したらトランクに穴があいとるで。」「なんなーそりゃー!もうええわ。あれも10年経つ車じゃ、あんな変な羽根付けられちゃ、下取りもナンボにもならん。おめぇにやるわ。」

と言うことでもらい受けました。

まあ、確かにねぇ。あの当時、セダンにリアスポ付けてるのって、暴走族にしかいなかったからなぁw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/30s, f/11, ISO 6,400

残念ポイントその2。

タイヤが内側入りすぎw

ディスプレイモデルなんだから、ツライチにして欲しかったなぁw

 

ちなみに、親父にランサーもらってからと言うもの、解体屋巡りしては安いホイールを見つけて、取り付けたりしていました。

ツライチが格好良いよと言われて、解体屋から買ったホイールは3センチほど外に出てたっけw(計算上はツライチだったらしいがw)


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 100mm 1:2.8 L MACRO IS USM
1/15s, f/11, ISO 6,400

そして、よくよく見れば…

おお!レカロシート装着してるじゃんw

 

このこだわりはスゲェ!!買って損はしなかった!

とは言え、もうちょっと大きいのも欲しいなぁ…

 

俺と親父は、ランサー繋がり。

俺と息子は、トミカ繋がり。

 

で、間の俺がランサーのトミカを買うw 不思議な巡り合わせ…でもないかw