goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

人の集まるところは嫌いだけど、たまには名勝ってやつも良いもんだ。

2013年11月23日 | 俺の撮影

ということで、マイミクのるーふーさんに誘われて、豪渓に行ってきました。

正直ね、岡山の人間なんですが、岡山の観光地には疎いんですよ。わざわざ人が多いところに足が向かない。近くなんだから、行こうと思ったらいつでも行ける。老後の楽しみにとっておこう。そんな感じで。

まぁ、初豪渓なんです。ドキドキものです。何があるかも知らないんで、機材のチョイスにも迷いがありますw

 

まあ、今日は写真が多いんで、前置きはそのくらいで、早速行きましょうw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/60s, f/8, ISO 100

豪渓を簡単に説明すると、モミジと川と岩です。

モミジって言うのはイメージしていましたが、この岩が攻略ポイントとは知りませんでした。

もしこのブログを見て、豪渓に行きたいと思った人は、トレッキングシューズが必須アイテムになりますので、ご注意を。

俺は、ランニングシューズみたいな靴底に突起の無い靴で行ったので、こんな苔むす岩がゴロゴロしているところを歩くのに難儀しました。

逆に言えば、トレッキングシューズなら、もっと行動範囲が広がったんだなと思うと…惜しいなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/20s, f/8, ISO 640

こうした川辺にもシャッターチャンスがありますが、かなりおっかなびっくり状態で撮っています。とにかく足下が滑るw

ちなみに、今日持っていった機材は…

Canon EOS 5D Mark II

Canon EOS-1D Mark III

SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4

TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)

Canon EF 300mm 1:4 L IS USM

両手にカメラ2台、カメラバッグに替えのレンズ2本を入れての移動w

もし、川にダイブするようなことがあったら…

中古価格で30万円以上の機材をぶっ壊すことになってしますw

 

そもそもの間違いは、紅葉と野鳥の絡みが撮りたいとCanon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USMを持っていったことかなぁ。

野鳥なんかいねーしw(時間的に、10時頃からの撮影だったので、人前に現れるお食事タイムではないっす。)


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/100s, f/8, ISO 100

それにしても良い天気。

これだけでも良い写真が撮れる予感!こればっかりは、どんなに良い機材を用意してもどうしようも無いからね。

今年は、土日は天気が崩れるってシチュエーションが多かったから、こういう当たりの日に紅葉が持って来れたのは嬉しい限り。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

天気が良ければ、こうした葉っぱを日に透かした撮影が出来る。

ファインダーから見える、この「触れば火傷するんじゃないか?」と思うような幻想的な世界が、俺的紅葉撮影の醍醐味です。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 250

今日の日差しの強さを証明する写真。

一番手前の岩は、葉を透けた光で赤くなっています。こんなの初めて見たw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/50s, f/4, ISO 250

お、川の中には地元の漁師さん(?)が何か作業をされているようです。

漁師さんが持っている四角い箱は、海女さんが持っている「磯メガネ」ってやつでしょうか?


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/60s, f/4, ISO 100

豪渓の特徴(?)はこうした黄色いモミジが効いているんですよね。

赤やオレンジだけじゃ無い。それが織りなすダイナミックな紅葉をお楽しみください↓


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/125s, f/8, ISO 100

すげぇ!

すげぇ以外の言葉でなんていう?「うっとり」か?

紅葉のコンディションと天気がビシッと決まると、ここまで心が動かされるのか。

 

実際は、この時緩やかな風が吹いていまして、葉の1枚1枚がキラキラしてて、すごかったです。

あ、またすごいって言葉を使ってしまったw

 

ふふっ、こんなんがあるから、俺はこのカメラって趣味は辞められそうにないなぁw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/100s, f/8, ISO 100

さっきのモミジを外から見ると、こんな感じ。

三脚持った同業者がひしめき合って撮影しております。

それにしても見事なグラデーション!


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/22, ISO 100

The豪渓という感じを撮りたくて、川を絡めてみる。

激しすぎるフレアはご愛敬。これを抑えるにはNDフィルターってヤツを使えば良いのかな?

このフレアは、今日の天気の良さを表現しているっちゃしてるんだけどね。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/20, ISO 100

今日は本当にビバ広角レンズ!

この写真もちょっと気に入っている。

撮影直後、カメラのプレビューで見たら、写真の右半分が黒潰れしているように見えたんだけど、道路に落ちている木漏れ日が良い感じじゃないですかw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
1/10s, f/5, ISO 100

ちょっと他のカメラマンが行かないところを目指してモミジのない川辺に。

なかなかの川の流れを発見。こうしたシチュエーションで、苔むす岩に野鳥が留まるとかさ、そんなサービス無いかと思いましたが…

ありませんねw


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4
0.8s, f/14, ISO 100

スローシャッターで水に動きを。

0.8秒ぐらいなら、手持ちでも頑張れる!見よ!俺は人間三脚だ!!

 

あ、ちなみにこの時は周りに誰もいなかったので、Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USMは川辺に放り投げての撮影でしたw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/160s, f/6.3, ISO 100

豪渓の中心部から外れると、こんなフツーな紅葉ゾーンに。

あー、ちょっと感動薄いね。戻ろうか。

 

野鳥を探しながらでなかったら、こんな所まで来なかったw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/7.1, ISO 100

赤と緑の競演。

サブタイトル「ガチャピンvsムック」


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/30s, f/2.8, ISO 200

繁みの中に紅一点。

これまた画面中央に意図しないフレアが出ちゃって残念。

もっと良いレンズ買うかなぁ…

20mm付近の単焦点か。

EF20mm F2.8 USMとかか…まあ、このレンズでも出る時は出るんだろうけどね。(出る例w

下でも4万円か…今はちょっと手が出ないなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

さあ、ここからは52Bを使ってのスーパーマクロレンズタイム!

紅葉撮影はこのレンズ抜きでは考えられない…って程、俺は信頼しています。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

毎度の事ながら、このカメラとレンズの組み合わせは、良い色が出るなぁ…と感心しちゃう。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/200s, f/4, ISO 125

紅葉をバックにシルエットを楽しんで。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/320s, f/4, ISO 100

赤が背景だと、青葉が引き立ちます。

なんか、この背景の赤で、「帰ってきたウルトラマン」のOPを思い出しました。YouTubeで探してみたけど無かった…残念w

(こんなネタ分かる人いるのか?)


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/250s, f/4, ISO 100

今度は青葉をメインで。

いろんな組み合わせを楽しめるのも紅葉撮影の面白さ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

水面のキラキラとも絡めてみました。

今思えば、もうちょっと開放して光の玉ボケを大きくした方が良かったなぁ…。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/4, ISO 100

だんだんネタ切れw

少し前ボケを入れつつ、立体感を出してみました。

青い空がステキだ。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

次は寄ってみる。

もちろん接写は52Bの得意とするところ。

それにしても、このツートンな葉っぱはキレイだな。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/640s, f/4, ISO 100

最後は真っ赤っかで締め。

所々に引っかかっている、イチョウの葉の黄色がアクセント。


Canon EOS 5D Mark II + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/400s, f/4, ISO 100

こんな感じで、多くの観光客がいました。車はもちろん、バイク、自転車…うん?自転車?

ホント、ロードレーサー乗っている人の、どこでも自転車で行く姿勢には頭が下がります。

 

と言うことで、俺の初豪渓でした。

でも、良いコンディションだったなぁ。今後また何回か来るんだろうけど、今日以上のコンディションって考えられないような…

後は俺の腕を上げるしか無いのか…w


晴れ時々豪雨。そして反則のネコ。

2013年11月04日 | 俺の撮影

3連休最終日。

子供らは風邪気味で、今日は嫁に「休みの日じゃからいって、どこやかしこに連れ出さんでよ!」って釘を刺されるw

ならば一人でサイクリングでも行きましょうかと言うことで…


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/320s, f/8, ISO 100

最上稲荷まで行ってきました。片道12km。思ったより遠くなかったなぁ

最上稲荷は、昔は毎月親父に連れられてお参りしていました。大学でバイトするようになってからは、行かなくなったんだけど。

この大鳥居を自転車でくぐるのは初めてです。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/7.1, ISO 100

大鳥居の脇には自転車道の入り口があったりして。こうした道が整備されていると、すごく助かる。

後から自動車にオーバーテイクされない安心感だけでずいぶん楽になる。自転車って本当に立場上ハンパな乗り物なんで。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/7.1, ISO 100

参道の入り口。

実は俺、参道通るのはこれが初めて。親父に連れられていっていた頃は、一番上の土産物屋の駐車場に直接行っていた。

さすがに3連休と言っても、初詣のかき入れ時とは全然違うようで、店を開けている所の方が少ないという状態。なんか寂しいぞ。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 160

参道の中程になると、だいぶ参道らしく商店が建ち並ぶようになりました。

佇まいが、何十年前から時間が止まっているという感じ。俺が求めていたのはこういう感じ。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/30s, f/2.8, ISO 200

雑多に並べられたオモチャなど。

息子とここを通ると、何か買わないと通過させて貰えないだろうな。

裸電球の照明がまたレトロで良いよね。

 

そんな感じで楽しく参道を満喫していると…


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/50s, f/3.5, ISO 100

何?階段?

自転車じゃいけないの?この参道。

選択肢は3つ。

1.自転車はここで降り、残りの参道は歩く。

2.引き返して、別のルートで神社へ。

3.自転車を担いで歩く。

 

当然3ですけどねw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

ちょっと進むと階段。そんなのが何回か続いた後、幟が見え出しました。もうすぐゴールです。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/6.3, ISO 100

最上稲荷本殿。

こんな写真が撮りたくて、今日は24mmなんかを持ってきた。これで青空なら良いんだが、いつ雨が降ってもおかしくないような状態。

しかし、もう少し七五三の参拝客がいても良いと思う。まだ早いのかな?


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/30s, f/2.8, ISO 100

本殿裏のモニュメント。一つの岩から作ったというのは凄いと思うが、なんか、ズバリ言わせてもらえば、

「もっと他にお金の使い方あるんじゃない?」

だなw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/40s, f/2.8, ISO 125

ああ、ついに降り出した。

しかもポツポツでは無くザーッて感じで。ちょっと雨宿り。小雨になったら次にゴー!


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/100s, f/4.5, ISO 100

この神社は赤の使い方が効いてる。

幟の大きさも統一されているし。見栄えが良いね。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/100s, f/5, ISO 100

幟を別アングルから。

天気が悪くてパッとしませんなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/2.8, ISO 200

あれ?神社と言えばキツネなんですが、ネコが住み着いてるの?

なんか面白いw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM(トリミング)
1/40s, f/2.5, ISO 200

このネコは人間に慣れているのか近づいても逃げやしない。でもカメラを向けられると逃げる。

ここは50mmで撮影。本当はもっと長いレンズで、ネコに意識されずに撮りたいが…。まさかこんな被写体がいるとは夢にも思わなかったのでw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM(トリミング)
1/40s, f/2.2, ISO 200

あら、子猫まで登場。

この社には母親(?)と子猫3匹がいる様子。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/50s, f/3.2, ISO 100

(上の写真のトリミング)

最初、この子猫は俺を見ているのかと思ったけど、良く見たらキツネを見ているんだなと。

「ボクは大きくなったら、あんな風になりたいなぁ。」

…と思っているのか、いないだろうねぇw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/50s, f/2.8, ISO 200

親子でカメラ目線いただきました。

この子猫の背中の丸まり方とか、かわいいですねぇ。

普段花壇を荒らす嫌な、おっさんのネコしか見ないからねぇ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/2.5, ISO 200

子猫はどこか行ったけど、母親は微動だにせず前を向いている。

コイツは本当にお稲荷さんになっているつもりなんだろうか。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM(トリミング)
1/40s, f/2.5, ISO 200

え?動かないのは眠たかったの?

 

もう、このネコらは面白すぎる。反則だよw

子猫が大きくなる前に、機材のチョイスをしっかりしてリベンジしたいなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/50s, f/2.8, ISO 160

このレンズは、こうして、背景を効果的にぼかすと、ビシッとメインの被写体が浮き上がる。

こうしたシチュエーションなら、薄曇りの方が、素材の色がしっかり表現できるので、日が照るのより良いのかもね。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/50s, f/2.8, ISO 100

うはぁ!また激しい豪雨だ。

これから自転車で家まで帰らないといけないのに。雨具とか持ってきてないけど大丈夫かいな?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:1.4 USM
1/40s, f/2.2, ISO 200

小雨になったのを見計らって、参道の酒屋さんに行った。看板には「御神酒」って書いてあったけど、メインはお土産用のお酒?

だったら一つ買って帰ろう。

 

買ったら、御利益があったのか、雨が止んで日が差し込んできたw

こんなところで無く、もう少し肝心な所で御利益が欲しいんだけどw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/200s, f/7.1, ISO 100

帰り道の自転車道。

さっきまでの曇り空がウソのような空になっております。

雨降ってPM2.5も無くなったのか、スッキリした秋空です。


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/800s, f/13, ISO 100, -0.7Ev

南の空はまだ雨雲が残っていて、雲の隙間から光が差し込んでいました。

光の筋が、神々しい。ついでに虹でも出ないかなと探したんですが、出てませんでしたw


Canon EOS 5D Mark II + SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
1/25s, f/8, ISO 500

さっきの酒屋さんで買ったお酒は宮下酒造、極聖(きわみひじり)の荒走り原酒です。

早速晩ご飯の晩酌でいただきましたが、極めて普通のお酒でしたw

酒米があけぼのだからかなぁ?

 

今日の総走行距離は29km。

このくらいだったら、もうちょっと走れるような感じだなぁ。

 

今度は由加山往復とかトライしてみようかなぁ…w

山の上だから、挫折しそうな予感がプンプンだけどw


季節の移ろいを感じるが、それが写真に撮れない情けなさw

2013年10月27日 | 俺の撮影

なんか、ここんところ週末にイベントがあったり天気に恵まれない事も多くって、撮影散歩に行けないことが多かったんですが、今日はスッキリ晴れて、特にイベントも無く撮影散歩に行けました。

…が、昨日の晩(え?昼からだったっけ?)はすっかり深酒をしてしまいましてwあまり深く「何を撮ろう?何の機材を持っていこう?」とか考えずに家を飛び出ましたが、すぐに家に帰る羽目になりました。

 

いや、とにかく寒いw

 

半袖Tシャツではもうダメですねw 長袖のものに着替えて再度家を出て行きました。それでも、ポケットに手を突っ込んでいないと寒い。ええ?2週間ぐらいでこんなに寒くなるの?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/640s, f/6.3, ISO 1,600

まあ、寒いはずですよね。空気が澄んでいて月もよく見える。放射冷却現象ってヤツ?

寒いと、正直腰に来る…w

いやー、自転車本気に乗るようになって、なんか腰痛に悩まされる頻度が増えたような…。情けない。

 

こういう時は、歩くのも精一杯。正直カメラを振り回すのは辛いです。

だったら、重たいレンズなんかやめとけば良いのにねw

ちなみに…

Canon EOS-1D Mark IIIのカメラ本体の重さは1155g、レンズのCanon EF 300mm 1:4 L IS USMは1190g。

…あれ?泣き言言うほど重くは無いなぁw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/8, ISO 1,000

とりあえず、今日もカワセミの写真は撮れましたが…こんな感じですw

今日は、やたらカワセミの鳴き声が聞こえました。なぜかヒヨドリに追われていまして、場所を転々としていました。

 

でもねぇ、魚を食べるカワセミと、木の実を食べるヒヨドリと、基本的に喧嘩になるような事は無いと思うんだけどね…。

まあ、カワセミは縄張り意識が強いので、カワセミから先制攻撃をしたのかもしれないなw

 

あ、野鳥と言えば、ジョウビタキがこのエリアに帰ってきていました。突然目の前を通過され撮れなかったんですけどw

季節は移ろうんですね。夏が長すぎて、渡り鳥は無事に岡山に来るの?って心配していましたが、杞憂でした。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/320s, f/4.5, ISO 200

野生のアケビなんかを発見。

良く見れば野鳥にかじられたあとが見えますね。

こりゃ、ここで待っていれば、野鳥が来るの?

 

…全然来ませんでしたけどw

 

いかん、野鳥撮りスランプですw

 


等倍トリミング祭り!全然寄れねぇ…

2013年10月14日 | 俺の撮影

ああ、稲刈りの後、やっぱ身体にダメージがあるみたいw

でもま、今年は足下が緩くなかったから、筋肉痛とかじゃ無いけど。

それでも、撮影に行きたい!というのも稲刈り中、モズが「チュリリリリリリリリ」ってうるさくってさw

ああ!明日撮ってやるから待ってろ!と約束したので。

 

…ですが、モズは出て来ませんでしたw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/800s, f/7.1, ISO 1,600

ああ、でもシジュウカラとか撮れるんじゃない?って期待もダメ。うーん、なんでだよ?

で、ふとハナミズキを見ると…

紅葉?実?…つぼみ?

あれ?東京でサクラが狂い咲きしたとかニュースになっていたけど、ハナミズキも咲いちゃうの?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(等倍トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 800

今日はカワセミがちょっとお相手してくれました。

と言っても相当離れた所ですがw

これ、ビシッと止まって見えますが、普通に飛んでいたら、こんなには撮れません。そう、ホバリング(空中で静止した状態、人間でいえば立ち泳ぎ)中です。

本当に、飛ぶのも泳ぐのも、芸達者な鳥だなあと思います。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(等倍トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 800

これは、急上昇中。

やっぱり移動しているとぶれちゃうw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/800s, f/7.1, ISO 800

トリミングしていないと、このくらい離れた距離です。(換算420mmの長さで)

こんなのを見逃さない俺を褒めてあげたいw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(等倍トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 800

これは、捕まえた魚を飲み込もうとしている所。この姿勢で固まっていたから、魚が喉に詰まって苦しかったのかも?

カワセミって飲んだ魚は、養分だけ吸い取って、ペレットにして吐き出す。

毎日、窒息覚悟で飲み込んだり、嘔吐したり。カワセミって壮絶w


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(等倍トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 800

カワセミが木に留まって羽根を収納しようとしている所。

オーガ出てますか?出てませんか?そうですかw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(等倍トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 800

この後このカワセミは、水浴びがしたかったのか、何回もダイブしては、木に留まり、毛繕いを繰り返していました。

同じ場所で、繰り返し行動してくれるのは嬉しいんだけど、今日のカワセミはお尻しか見せてくれない。

 

寂しい話。

 


さあ、コスモスのシーズンだ!…と思っていたら、もう終わっていたという現実。

2013年10月12日 | 俺の撮影

仕事への行き帰り、土手とか自転車で走っていると、コスモスを見かけるようになって数週間。

横目でちらっと見るだけって感じなんですけど、まだまだ満開って感じじゃ無いなとは思っていたんですが。それでもこの3連休、笠岡のベイファームではコスモス祭りがあるらしく…?うちの近所の満開はいつなのよ?

と、残暑厳しき折、コスモスに小さい秋を求めてカメラを持ちだすのでした。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4(トリミング)
1/125s, f/2.8, ISO 200

今日の撮影散歩は朝6時10分から始めたんですが、もう日の出前なんですね。日が短くなるのは早いなぁ…。

なんか久々にオールドレンズを引っ張り出したって感じ?だって、最近は自転車整備の記録のお気楽写真をオートフォーカスで写してるだけでしたから。

だから、今日の気持ちは「作品作り」で、納得行く写真を求めていこうかと。

 

で、この描写!やっぱり俺はOLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4が好きで好きでたまんねぇなぁ。

特に、この写真みたいに決して明るくない状態で、ディテールを拾ってくれる所が、有り難くてうれしい。

 

50mmマニュアルレンズで上を目指せば、プラナー T* 1,4/50とかの選択肢もあるんでしょうが、俺には必要ないかなぁ…

手にしたら手にしたで、惚れちゃうのかもしれないけど、値段をみると、全然手を出したくないんだよなぁw

 

それにつけても、今年のコスモスはもう終わりですか?傷んだ花、終わった花しかない。つぼみも数えるほどしか…

まあ、異常気象と言えば、異常気象なので、コスモスも思ったようには咲けないのかもしれないけど。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/2.8, ISO 100

センニチコウの花。この花は、いつも咲いてくれている。

何せ名前の由来が花期の長いサルスベリ(別名百日紅)よりも花期が長いので千日紅とのこと。

言うまでも無いが日本香堂の毎日香とは関係ないw

 

冗談はさておき、これからの日本は、こういう環境変化に強い草木ばっかりになっていくのかもしれないなぁ…と思うと、少し寂しかったり。

いつも咲いている花も良いけど、サクラのようにすぐに散ってしまう花の方が、撮る気が倍増する。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/160s, f/2.8, ISO 125

このレンズでは、この様に並んでいるものが撮りたくなるw

やはりボケの良さ、被写界深度に入った所のピントのシャープさは、立体感を際立たせるよね。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/200s, f/2.8, ISO 100

コスモスは元気が無かったけど、逆に元気があったのはアサガオ。

アサガオ?いくら何でもこの時期に咲く?

写真を良く見て見ると葉っぱの形がアサガオとのものとは違うし、花の付け根にいっぱい付いているつぼみもアサガオはあんな感じにはならない。ツルに等間隔につぼみが出来るはず。

ちょっと気持ち悪いので調べてみたら、これは宿根朝顔という別の種類の花でした。宿根と言うことは普通のアサガオ(1年草)と違って、種が出来ず、株分けで増えていく花。アサガオと名前はあるけれども朝咲いて、夕方まで咲いている花らしい。花期は11月頃まで。だったら、今咲いてて何らおかしくは無いのか。

…うーん、この花に罪は無いが、あんまり好きになれないなぁw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/5000s, f/2.8, ISO 100

キバナコスモス。おしべめしべが球状に盛り上がっていたので、オオキンケイギクではなさそう。

日が高くなって、花びらを透かして撮れるようになったのでローアングルから頑張ってみたw

しかし、日が出ていないと涼しげな朝も、日が出た瞬間かーっと暑くなるね。まるで夏。

 

いや、夏なら真上から照りつけるんだけど、今は横から照らされるような感じだなぁ。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/500s, f/2.8, ISO 100, -1Ev

なにこれ?ブドウ?

じゃないですけどw

この粒の一つ一つは直径3mmぐらい。こういうのが野鳥を呼び込んできてくれればねぇ。

 

で、調べてみるとアオツヅラフジって植物っぽい。まったくネットって便利だねぇw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4(トリミング)
1/5000s, f/2.8, ISO 100

それにしても良い天気になってきました。このレンズの弱点は明るい所には弱いという所。明るすぎたら、絞れば良いんじゃ無い?

ですが、それをするとなぜか写真が白飛びしやすくなる。

まあ、レンズのコーティングが何十年も前のものだし、そもそもOMシステムのレンズを無理矢理アダプターで変換している訳だから文句は言えないけど。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/4000s, f/2.8, ISO 100

これはうちからちょっと離れた所にあるコスモス。

お、なぜかつぼみがたくさん。この株はこれからが本番らしい。

 

なんか、今年は「コスモスはハズレでした」で終わっちゃうのかな?それなら、明日から野鳥オンリーで。

え?明日はひょっとして…稲刈り?

 

それじゃあ、野鳥は来週以降か?