goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

桜シーズン到来!でも天気が悪すぎて…。

2014年03月31日 | 俺の撮影

岡山の桜の開花宣言はこの前の金曜日でしたが、我が家の近所の桜は、水曜日頃から咲いていました。ですから、もう3分咲きを越えた辺りです。

しかし、この週末は全然天気に恵まれず…ですよねw

とりあえず、こんな天気では…的な気分でしたが、ついでに自転車のリアキャリアに取り付けるバッグの使い勝手をみる意味でも、ちょっとサクラを見に行ったのでした。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/200s, f/6.3, ISO 100, -0.3Ev

ちょっとまだ疎らって感じですね。

ただ、この場所風が強すぎて、花の撮影どころではない。自転車から3mも離れられない。気を抜いたら、すぐに風で倒れそうになるw

しゃーない。場所移動です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/160s, f/5.6, ISO 100

ここは某病院付近の桜並木。

毎年、ここでサクラカワセミを狙うのですが…(この用水がカワセミのえさ場になっている。)

個々の桜は、まだまだ咲き始めって感じでした。

 

まあ、ここも風が強くって、結局1回自転車を倒してしまいましたw くそ!翡翠丸の根性無し!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/200s, f/6.3, ISO 100

今日は全然日が差さない。日が差したのは、たまたま雲の切れ目から太陽が覗いた、この写真だけでした。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/7.1, ISO 100

曇天なら、曇天で、曇天の時にしか撮れない写真を撮ろうと、もがいてみるんですけども、

画面が白っぽくなるだけで、何とも寂しい写真ばかりですねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/640s, f/2.8, ISO 100

背景が期待できないのなら、被写体に寄ってやれと。

寄ったら寄ったで、風で花の形が歪んでいる花になっちゃったりしてねw

 

少し落ち着けよ、風!!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/1250s, f/2.8, ISO 100

あれ?青空が?

言ってみるモンだねw

 

ただ、雲の切れ目から青い空が見えるだけで、空一面の青空という風にはなりません。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/1000s, f/2.8, ISO 100

今日イチはこれかなぁ?

そこそこ青空出たし、咲きかけの桜の花も写っていて、なんか初々しい賑やかさがあるじゃないですか!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/125s, f/5, ISO 100

とは言え、30秒に1回ぐらいおさまる風を待ちながら、撮影するのは限界。

(まあ、風が止んでも良い天気になる訳じゃないし、あまり良い写真撮れそうじゃないからw)

この次々膨らんでいるつぼみが来週、咲き誇っている姿をイマジネーションしながら、家に帰りました。

 

帰り、すんげぇ逆風。

ウオーキングのご年配の人は、風に向かって歩き出せず。俺も本気でこいでるのに15km/h。

いやー咲き始めでこの風なら良いよ。来週この風だったら、桜吹雪すげぇんだろうな。そして、丸裸になるんだろうね。


ウメジロを狙うも…今年はメジロが少ないよね?

2014年03月15日 | 俺の撮影

金曜の晩、いろいろありましてw

何があったかというと、自転車のホイール交換をしたんです。ホイール交換なんて5分もあれば出来る作業なんですが、ホイール交換後、ちょっとブレーキの掛かり具合とか確認したいんで試乗した訳です。夜10時頃だったかな?辺りは当然真っ暗。

で、ホイール交換と言うことはスプロケットも新しいものになったので(結局スペーサーを購入。7速のスプロケットをそのまま使うことにしました。)ギアチェンジのテストなんかもしました。で、フロント側(左)のシフターを操作したところ、ちょっと操作を間違えてしまい、フロントダブルの自転車なのに、3速に入れてしまって。(フロントダブルの自転車で、フロントトリプルのシフターを使用しています。)と言っても、普通は、ワイヤーの引き量に限界があるので、3速に行く操作をしても、動かないものなんですが、なぜか3速に入ってしまって…、しかし、ワイヤーのテンションはゼロ。

あれ?壊れちゃった?

慌てて、シフターを分解。中を見ていると、シフトケーブルのタイコの部分を引っかけるブラスチックの部分が、粉砕されてて…使い物にならなくなってしまいました。

で、昔使っていたフリクション(無段階)のシフターを取り付けたら、案外相性が良い。チェーンがたすき掛けになる場合の、フロントディレーラーとチェーンの接触も、微調整で回避できる。

…これはこれで良いのだけど、気づけば午前2時。(夜なので、作業の写真は撮っていませんw)

寝る時間ねぇ!

 

でも早朝散歩には行きたかった。

 

というのも、今職場で作っている広報誌(?)の表紙になる写真が1枚欲しくって、この時期ならウメジロ(梅とメジロが一緒に写った写真)が良いかなと、それが撮りたいと思っていた訳です。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/200s, f/4, ISO 100

カシラダカ。

珍しく、こんな平らな地面で歩いていました。普段は藪の中で飛び跳ねているんだけどね。

それにしても立派なトサカだことw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO 200

さあ、ウメジロゾーン!

でも梅はほとんど散っているわ、メジロなんて1羽もいないわで散々w

その場に居合わせたスズメを撮るのが精一杯w しかもピンぼけ。情けなし。

 

今年は、ウメジロは1枚も撮れなかった。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1000s, f/7.1, ISO 200

久々のフライングカワセミ。

おお、適当に撮っただけだったんだけど、翼の躍動感と、ドンピシャの目のピント。我ながらうまく撮れたような気が。

これで、水面(背景)が青かったり、緑だったりしたら最高なんだけどな…w

 

ここにいたカワセミはつがい。

ただ、2羽は一緒の行動はしなかった。俺を誘うような動きで右へ左へ。なかなか近づけない。

もう諦めて帰ろうとしたら2羽が合流。メスが見張り。オスが、葦の根元に何回も飛び込んで行っていた。

ああ、今営巣中なのね。邪魔してスマン。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/400s, f/5, ISO 200

モズ。

昔はねぇ、至近距離で撮れる大変楽しい野鳥だったのにな…最近は俺の顔を見たら逃げてしまうw

だから、こんな盗撮のような感じになってしまうw

 

今朝はまだ寒くって、草むらに霜が降りていました。それが朝日で溶けてこんなキレイな玉ボケに。

Canon EF 300mm 1:4 L IS USMには、こんな写真がたまに撮れるメリットがあるから嬉しい。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/640s, f/6.3, ISO 200

カワラヒワ。

コイツは鳴き声はかわいいんだけど、顔が凶悪w だから被写体とはあまり思わないんだよな。

でも、良く見ると目がクリクリしててかわいいと言えばかわいいか?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 200

ユリカモメ。

ユリカモメもあたりまえだけど、つがいになっちゃたりするのね。でも、オスとメスの区別が出来ないw

単に仲のよいオス同士って可能性もあるしw

 

でも、こうして改めてカモメを見てみると、足って水かきが付いているんだよね。よくそんな爪とかがない足で、電線に留まれたりするんだなと思うと面白い。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO 200

これはジョウビタキのメス。

ジョウビタキは、日本ではつがいにはならない。夏にロシアの方で子育てするらしい。その時にオスメスが一緒にいるだけで、あとは別行動。

確かに、ジョウビタキがラブラブなのは見た事が無いわ。

 

例年、この時期はジョウビタキがすでに日本を離れているんだけど、今年は寒いのが続いているから(?)まだこうして撮ることが出来るんだけど、そのうちサクラジョウビタキなんかが撮れたりして。それは無いか。サクラが全然やる気無しだしw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/640s, f/6.3, ISO 200

おお?ここにもカワセミのつがいが?

と思ったら、どちらも下くちばしが赤い。と言うことはどっちもメスじゃ無いか?

 

ついにカワセミも禁断の世界に…?と思ったら。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/640s, f/6.3, ISO 200

この2羽は姉妹なのね。どうもまだ親離れできていない様子で、親を呼んでいました。

良く見りゃ上の方に親がいるし。

 

ああ、表紙に使えるような写真は撮れずじまい…どうすっかなぁ…。こうした野鳥系は、フレームの中に絶対要らないものが映っちゃうからなぁ。

瞬間勝負だから、構図とか考えている暇も無いしね。

 

…にしても、花粉が多くなってきたな。目がしょぼしょぼして、撮影も集中できなかったよw(と言い訳じみたことをw)


3月なんですが~、春はすぐそこなのか、まだまだ先なのか?

2014年03月08日 | 俺の撮影

さて、久々に朝からカメラを持ちだして、撮影散歩なんですが…

玄関から出ると、寒いっ!!

なんだよ!氷張ってるじゃないかっ!三寒四温とか言う時期だけども、氷点下は無いだろ?

でも寒いって事は天気が良く、撮影的には良い日なのかなと。肩をすくめて歩き出すのでした。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/250s, f/4, ISO 400

実は俺、最近、右耳の聞こえが悪くって。いや、心配かけちゃ悪いんだけど、花粉症の時期、鼻水すすりすぎで、耳の中に水が入っちゃったようで。

まあ、耳鼻科行って、鼓膜に穴開けて貰ったらすぐに治るのは知っているんだけど(何回もやってるし)、でも花粉の時期を過ぎて放置してたら、いつの間にか水が無くなって、事なきを得たって事もある。

さすがに両耳聞こえなくなったら、仕事にならないから、その時は即耳鼻科で痛い目にあう覚悟はしているけど、それまでは放っておこうかなと。

外野がガジャガジャうるさいと、仕事に集中できない時が良くあるんだけど、聞こえないと、問答無用で集中できるから、悪い事ばかりじゃ無いし。

 

…と前置きが長かったんですがw

こういう状態だと、野鳥撮りは耳が命っていうのを痛感しますな。聞こえのバランスが悪いと、思っていた所と全然違うところに野鳥がいたりする。

カワセミの声も、なんか2羽いるように、バラバラに聞こえるんだが…

 

…って本当に2羽だったんかい!!

と言うことで、カワセミデート中でした。ただ、まだカップル成立している訳では無いようでして…


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/250s, f/4, ISO 400

メスが俺に気づいて逃げると…

オスは知らんぷり。なお俺が接近を試みていると、メスとは別の方に逃げました。

 

まあ、カワセミくんよ、メスはその1羽だけじゃ無いからw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/800s, f/7.1, ISO 400

3月に入ってもう1週間ですが、本来なら、もう少しふっくらしている桜の芽も小さいまま。

直に暖かくなるらしいですが、そうしたらグッと大きくなるのかな?

 

暖かくなると聞くと、ちょっと身構えてしまうのですが…花粉の大量飛散が来るんじゃ無いかって。

でも今年はなんか違う…。

実は、今年は正月の頃から、ゆるい鼻づまりがずっと続いていて、点鼻薬が手放せなくなっています。もちろん正月の時期には花粉の飛散なんかありませんから、その頃飛んでいたものと言えば…

PM2.5?

ああ、そう言う事なのかなと。

 

で、このPM2.5が鼻の粘膜に付いてしまうと、もう花粉の飛散量で一喜一憂するほど症状が変化しない様なのです。

え?ひょっとして、花粉が鼻の粘膜に入り込む隙が無いほど俺の鼻の粘膜PM2.5だらけなの?くわばらくわばら。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/400s, f/5, ISO 400

最近、カシラダカがね、良く相手してくれるんですよ。

ついこの前まで、じっとしておらず、すぐ隠れる強敵って感じで思っていたんですが…。

 

逆に昔は近づいて撮れてあたりまえだった、モズとかジョウビタキに全然近づけない。なんかコツを忘れちゃったのかなぁ?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/500s, f/5.6, ISO 400

カワセミっぽく留まるツグミ。

この鳥をこんな感じで見かけるのは珍しい。

ツグミは冬の前半は木の枝で、木の実を食べたりしている。後半は木の実が無くなるので、地面に降りて、土をほじくって虫を食べる。

だから、冬が長引くと、土の中の虫もいなくなって、今度は魚でも取りに来たのだろうか?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/8, ISO 400

今日は天気が良く、空飛ぶシラサギの羽根もキレイに透けて見える。

こういうのタンチョウヅルが重宝されるけど、シラサギだって十分キレイだぞ。

 

そういえばタンチョウヅルの頭の赤い部分って、毛が無くって、皮膚が出ているんだけど、目に見える赤い部分は血の色が透けて見えてるんだって。

そう聞くと、何かグロく思ってしまう。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/8, ISO 400

今日は正直野鳥は不調。

梅の花が満開に近く、こうなるとウメジロ(梅×メジロ)を狙いたいんだけど、今日は不発。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/320s, f/7.1, ISO 100

と言うことで野鳥は諦め、梅をメインに。

レンズはマクロに交換。

この枝は、どの花も開花。今がピークと言った感じ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/6.3, ISO 100

この枝はまだ1輪しか咲いていなかった。

でも、つぼみの淡いピンクが、咲いた花より俺は好き。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/250s, f/6.3, ISO 100

ナノハナもそろそろ本気出す?

もうちょっと、土手を埋め尽くすぐらい咲いて欲しいと思うところです。

 

さて、俺はどうする?春にするのかしないのか?

と言うことで、降雪はもう無いだろうとタイヤをノーマルに戻しました。

 

やっぱノーマルの方が安定感が違うよね。

 

あ、ついでに自転車は、スリックタイヤに交換。速く走れるはずなんだけど、パンクのリスクが高くなるw

長距離乗るチャンスがこの週末は無さそうなので、効果が実感出来ないのが残念…。


雪があるうちに…。野鳥と絡めて撮りたいっ!

2014年02月11日 | 俺の撮影

2月になってふと思ったことがあります。

1月、EOS-1D MarkIII使ってねーなw

ホント宝の持ち腐れw

理由は簡単。早朝散歩してないんだよ。

 

ならば、この建国記念日は、寒いのはこらえて、カメラ持って早起きしようかなと。

で、持っていくレンズはどうする?まあCanon EF 300mm 1:4 L IS USMは鉄板として、後は…これまた最近出番の無くなっていたTAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)を使おうかなと。

300mmのテーマは、野鳥×雪。まだそこかしこに残るこの前の雪と野鳥を絡めたい。

90mmのテーマは、マクロでなんかこの寒さを表現できるものを…。

…なんてシナリオ通りには行かないでしょうが、レッツゴーです。しかし、この機材の組み合わせは…重いなw


Canon EOS-1D Mark III + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/1000s, f/3.5, ISO 200

うーん、ちょっと雲多めの朝。

太陽の位置はだいぶ高いんだけど、全然明るくないよ…。あんまり良い写真が撮れそうにない予感w

 

しかし、久々に1DMkIIIを使ってみて、改めてこのシャッター音の良さに鳥肌立てる。

「ジャガ!!」

この何とも言えないメカの音がたまんねーーー!

結構大きな音なので、鳥に気づかれるときもあるけどねw


Canon EOS-1D Mark III + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/100s, f/3.5, ISO 800

何か冬めいたものを撮ろうと探すんだけど、全然無いんだよなw

チラホラ雪は舞っているんだけど、そんなの撮れないし…

と思っていたら、水たまりの氷の上に降ったものはマクロで撮影が出来るじゃん…と言うことでこの写真w

いやー、何も撮るものねーわw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/320s, f/4.5, ISO 400

レンズを望遠に交換して、野鳥狙いに変更。

2014年早朝散歩初野鳥の被写体はモズでした。

最近ネットで流行の「フクラスズメ」がいると思って狙ったのに…ちょっと残念。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/125s, f/4, ISO 400

お、わずかだけど、梅も咲き始め。

でも急に寒くなったり、雪が降ったりで、やたら小さな花でした。何か元気ない。

 

梅とくれば…メジロとかいるんじゃない?って思ったけど、今日は見れず。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/320s, f/4.5, ISO 400

さあ、雪があるところで…と思ってカメラを構えると、ジョウビタキのメス発見!

ただ、なかなか雪があるところには行きませんなw

まあ、背景に雪があるので…と言い訳をw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/125s, f/4, ISO 400

見かけるのは見かけるけど、撮影しようと思ったら、やたら動きが速く難しい鳥、アオジ。

なぜかコイツは人なつっこく(?)接近を許してくれました。

ただ、細かく動くのでピントが合わねーw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO 400

カシラダカ。

これも、声はすれども姿は見えずな鳥です。これまた移動が素早く撮影の難度は高め。

お目にかかれたら、この様に草の上の方に留まっているパターン。下の方にある雪に絡めたいんだよ俺はーーっ!


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/500s, f/5.6, ISO 400

カワウ。

コイツと雪を絡めるのなんかは最初から期待していないんだけど、丸い浮きに乗ってバランス取るのが大変そうだったのが、面白くて撮ってやった。

普段は水鳥のように(って言うかコイツは水鳥ですが。)水に浮かんでますが。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/1000s, f/8, ISO 400

今日はミサゴも目に付いたなぁ。この体勢から、水中にダイブするんだけど…このミサゴは失敗ばかりしてた。

でもミサゴのこの戦闘態勢は格好良いわな。残念なのは曇り空だな…。


Canon EOS-1D Mark III + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/200s, f/3.5, ISO 400

野鳥ゾーンを抜け、レンズを90mmマクロに戻す。

某会社の庭にあるサザンカ。

 

このレンズは、こういう写真が一番得意なんですな。シベにズバッとピントが来て、後はぼかす!

でも…今路地に咲いている花って、これぐらいしか無いんだよな。

早くもっと色々花の咲く季節になって欲しい。


Canon EOS-1D Mark III + TAMRON SP 90mm 1:2.5 (52B)
1/500s, f/3.5, ISO 400

トリケラトプス。

氷河期になり、絶滅が秒読み…ってこれは某所のオブジェです。

でも、恐竜絶滅前には、こんなシーンもあったはず(?)


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/400s, f/5, ISO 400

再び野鳥ゾーン。

今年はなぜか飛来数が少ない(?)ツグミにお目にかかれました。しかもかなりの至近距離。

どこまで近づけるかって言うのが、野鳥撮りの面白いところです。もちろん近い方がキレイに写真が撮れるというのもあり、カメラマンは、接近するのに精を出すんですけど。

 

でもこんだけ精細に綺麗に撮れると、思わず嬉しくなりますなぁ。


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/250s, f/4, ISO 400

ツグミに夢中になっている頃、足下にはヌートリア。

こいつら、気配を全く消せるから、そばにいても気づかないよw

カメラを向けると逃げるかと思ったら、全然逃げないし。

 

いーよいーよ。俺の方が逃げるからw


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 400

お、雪の上に野鳥が。こう言うのが撮りたかったんだよ。

この鳥はバン。普段はもっと水辺にいるんだけど、今日は雪の上を歩くのが楽しいのか、雪上をトコトコ歩いていました。

 

良いシャッターチャンスなんだけど、今イチ、ピントが合っていないのは日頃の行いが悪いからですか?


Canon EOS-1D Mark III + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM(トリミング)
1/800s, f/7.1, ISO 400

カシラダカと雪のリベンジ!

背景が一面雪で良い感じだったんだけど、目に草がかかってしまった…。残念無念w

 

ま、こんな感じで、まあまあの種類の野鳥が撮れて、楽しい早朝散歩でした。

 

雪カワセミも狙ってたんだけどな。そうはうまくいかないよねw


戌年生まれは雪でテンションアゲアゲです。

2014年02月09日 | 俺の撮影

いや、ホントね。この週末は雪で楽しませてもらいましたよ。

 

まずは金曜日。この日は東京に出張だったんです。しかも日帰り。行きは7時半発の羽田便。

と言うことは、5時半起きですわ。

まあ、早起きはそんなに苦では無いんですけど、怖いのは雪。と言うのが、この日、スタッドレスタイヤを履いているコルトプラスは入院中。代車が家にあったんですけど、これがワゴンRで、付いているタイヤが、ノーマル(しかも結構摩耗しててw)。

こんなんで、無事に岡山空港に行けるのか?事故ったりしたら、どうするんだ?そもそも雪が降るって言うのに、飛行機は無事に飛ぶのか?まあ、色々不安でした。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/7s, f/3.8, ISO 800

朝家を出たときには、寒いけど、雪とか凍結とか無いし、代車のタイヤでも大丈夫っぽい感じだったんですが、山に登るにつれ、道路脇にチラホラ白いものが。

途中から、「こりゃ樹氷じゃ無いか?」って景色もあったりと、本当は車を停めて、写真でも撮りたかった所なんですが、車を停めたら、何かそこで動けなくなるような気がして、そのまま走りました。

で、岡山空港に着くと、いつもいっぱいで停められない第2駐車場が空いているとの表示。早速行ってみると、空いてるのは2階部分だけじゃねーか!!

ちょっと滑って、上り坂で立ち往生したらシャレならないぞと思いつつ、行けるところまで行ってやろうと、登ってみたら案外すんなり登れたりして。

車を停めたところで1枚写真。積雪1cmって所ですかね?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/5s, f/3.8, ISO 800

7時前、少し明るくなってきました。

岡山空港の植え込みも白くなっている。これは珍しい光景だと思います。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/220s, f/3.8, ISO 400

7時半。飛行機に乗り込んだところ。空港内、滑走路は全然雪の影響は無い感じで、ちょっと安心。本当はね、朝日の写真とか撮れたらなぁと思っていたんですが、薄曇りでNGでした。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/1000s, f/6.4, ISO 100

で、離陸の記憶がありませんw

速攻で寝てましたw 早起きして、雪の心配して、飛行機さえ飛べば、後は今日の仕事半分終わったようなモノですからw

目が覚めたのは、飛行機が羽田に向け進路を北寄りに変えたとき、窓から日が射して…です。

飛行機は東京までが早いですが、この日は正味20分で到着でしたね。

あ、機内のドリンクサービス受けてねぇー!!


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/210s, f/6.4, ISO 100

羽田到着。やたら寒い。

機長のアナウンスでは、東京の天気は曇り、気温は2度。って言ってたけど、ホントに偽り無しでした。

寒いときには、腹ごしらえだな。羽田のマックでも行くかなと思ったら、まだブレックファーストの時間?時間は9時過ぎ。

 

…と言っても、この時間じゃ、マックぐらいしか開いてないしなぁ…

あんまり時間がかかるレストランとか遠慮したいし。


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/500s, f/6.4, ISO 100

JR有楽町の駅からテクテク歩いて、皇居方面へ。なんか空がスッキリ晴れてます。

でも、ビル風とかひどくって、メチャクチャ寒い。唇が切れそう。耳もちぎれそう。これはスキー場より寒いよ。

俺にしては今日は厚着なんだけど、大正解だったかも?


FUJIFILM FinePix Z100fd(トリミング)
1/350s, f/4.8, ISO 100

お仕事の前に、日比谷公園で時間つぶし。

お、見た事の無い野鳥がいますよ!?

調べてみるとこれはオナガ。関東では普通に見られる鳥らしいですが、西日本では見ること無い鳥のようで、レアに思えたようです。

まあ、コンデジでこれだけ撮れると言うことは、人間慣れしている感じかな?全然レアじゃ無いかもw


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/250s, f/4.8, ISO 100

池の周りに、カメラマンが何人かいたので、何を撮っているのかと思ったら、噴水につららが出来ちゃってたのを撮ってたみたいで、俺も野次馬根性で撮影。

寒いと思ったら、ここまで寒かったんだとw

ここは本当に東京ですか?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/450s, f/4.8, ISO 200

別アングルから。太陽に向かって撮ると、虹でも写るのでは?と思ったけど、全然w

池に入って、ローアングルからなら、撮れてたかも?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/400s, f/3.8, ISO 100

お仕事終わって、折角日比谷に来たのだからと、東京宝塚劇場の…


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/75s, f/3.8, ISO 800

地下にある、Y's Roadって自転車屋に寄ってみました。

うーん、高い自転車に興味の無い俺には、どうでも良い店だったかなw 中古販売も無かったし。

ただ、高い自転車がどんなもんかの見学にはなりました。普段目にするのはサイクルベースあさひにある程度の自転車だけなんでw

サイクルベースあさひに、常時置いているロードバイクは、手が届かないことは無い価格帯だけど(カメラに比べたら安いと思えるw 手が出せないのは盗難の可能性が高いから。)この店のロードバイクは、本当に高いからw

フレームだけで30万円とか。完成したら70万とかじゃね?


FUJIFILM FinePix Z100fd
1/550s, f/6.4, ISO 100

昼食は、JR新橋駅前の豚骨ラーメン屋さんで。

壁があって、一人1席のラーメン屋さん。個人の好みとか、細かく聞いてくれる店だったんだけど、俺的には紅ショウガを置いていない時点で失格!

紅ショウガのない豚骨ラーメンって、おかしいよ。まだダシの入っていないラーメンの方が食えるわ!

 

どうでも良いけど、新橋駅のガールズケイリンの広告が、気に入ったw

「顔より太もも。」だってw

俺は太ももより自転車(機材)の方が気になるんですがw

いや、女性用にカスタマイズされた自転車って、非力で、小柄な俺には案外合うのかも?と思ったりしてねw

 

で、日帰りです。

夕方には岡山着。代車をガソリン満タンにして、俺のコルトプラスと交換しました。修理代は12万円。色々中古パーツで妥協しました。まあ、そもそも中古車で購入した車なんで、中古パーツで何ら問題ないんですがw

でも、板金屋の駐車場に置いてあった俺の車、5日ほどのお別れだったけど、何か再び会えたときには「うわー、なんかスゲー格好良い!!」って思いましたね。

なんせ、コルトプラスと言うだけで見かけない車なのに、後期型のラリーアートって全くお目にかかれない。黒とかは時々見るんだけど、シルバーのこの車って、この車に乗るようになって2年ほどですが、1回しかすれ違っていませんからw

しかもすれ違ったとき、向こうのドライバーもビックリしていましたからw

 

今後は、そんなレアな車のオーナーである自覚、コルトプラス、いや三菱の、いや日本のコンパクトカーのフラッグシップモデルのオーナーである自覚を持ってハンドルを握らないといけないなと思いました。うん。

 

で、コルトプラスに乗って、家に帰っていると、パラパラと雪が。天気予報では積もるなんて話でしたけど、それって山間部の話でしょ?なんて思っていたんですけど…

翌朝…


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/25s, f/3.5, ISO 640

ホントに積もってやがる!!

ここに引っ越してきて、積雪は無かった訳では無いですが、その時とは全然レベルの違う積雪です!こりゃすげぇ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/100s, f/4.5, ISO 3,200

うちの団地から、土手に上がるときの坂道。早速有志の方が雪かきをしてくれています。が、後から後から降るのでお手上げと言った感じ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/50s, f/4, ISO 1,250

うちの庭もすっかり雪化粧。手前、ヤマモミジ。奥がハナミズキ。全然違う植物のようですw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/80s, f/5, ISO 100

実はこの日、子供らと約束をしていました。新見市のいぶきの里(スキー場)に連れてってやると。

俺「あのー、スキー場に行かなくても雪は、外にたんまりあるんですけど。」

息子「スキー場にはもっと雪があるんだから、ボクはそっちに行きたい。」

…まあ、確かにねw

 

まあ、こっちはスタッドレスなんだし、高速道路さえ乗れば、何とかなりそう。ということで、予定どおり8時に家を出ました。

さすがにこんな日に車で出かけるヤツはいないだろ、しかも土曜日だし。仕事で渋々通勤って人も少ないよね?

 

確かに2号線バイパスに出るまでは、車も少なかったですが、出たとたんに大渋滞w 早島ICまでには何回かアップダウンがあるんですけど、そこで引っかかっている車がいるみたい。

 

でも、ノロノロと前に進んでいるとナビからお知らせが。「走行ルートに通行止めの情報があります。リルートを開始します。」ああ?通行止め?どんなリルート?と思って画面を見たら、全部下道で新見まで行く経路になってしまっている。

そして初めて見る地図のアイコン。ICの所にバッテンマークが付いている。なにこれ?

とりあえず、ICの料金所まで行くと、ETCのゲートは封鎖。仕方が無いので、有人のゲートに行って相談。「新見に行きたいんですけど、入っても無駄ですかね?」「新見…だと、総社で一度降りて貰って、それからずっと下道です。それで良ければお進みください。」

息子は…、ここまで来て帰るのか?と言った顔w

まあ、折角だから高速乗ってみますか。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/125s, f/7.1, ISO 100

とりあえず、最初のPAでトイレ休憩。降雪もあれば、前から横からトラックのはね飛ばす雪がぶっかけられて、このざまです。

さすがに萎えました。通行止めになる理由がよく分かりましたw

折角キレイになって帰ってきたのに、ドスドスドスドス!!ってシャーベットのシャワー攻撃受ける訳ですから怖い怖い、フロントガラスに当たった日には視界ゼロになっちゃうしねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/160s, f/8, ISO 100

PAにはおびただしい量のトラックが停まっていました。PAの中ではドライバーさんの悲鳴もw

「状況報告って、さっきと同じ所ですよ。はい。まだ雪もすごいですから、まだ行けません。昼まで?分かっているんですけどねぇ。」

長距離トラックって雪対策していると思ってたんだけど、そんなにしっかりしていないんですね。昔ならチェーンを巻いてでも…って感じなんだけど、今は待った方が早いって感じかな?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/30s, f/3.5, ISO 125

PAで家族会議。

俺「このままスキー場に行くと、多分2時とか、3時とかになる。着いたらすぐに帰る事になるよ。」

息子「トラック怖いからもう帰る。家で雪遊びする。」

うん、賢明な判断だよw

 

次のICで高速を降り、下道を帰りました。

 

一見無駄なドライブでしたけど、正直俺は満足でした。

先日恩原高原スキー場に行ったときは、行き帰りに全く雪が無くって、スタッドレスタイヤじゃ無くても良いぐらいでした。何か「スタッドレス履いていて良かった!」と思えるようなシチュエーションに出会いたかった。

今日は全くそれな一日でしたw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/10, ISO 100

家に帰ってスキーウェアに着替えてw(逆だなw) 雪だるま作り。

雪だるまってあんまり大きなもの作ったことなかったけど、この日はすぐ作れました。それだけ積雪があったんですね。報道では岡山市の積雪は8cmとなっていましたが、うちの周りは、もう5cmはあったように思えます。

息子もこのサイズの雪だるまに大満足。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/400s, f/11, ISO 100

砂利で顔を作ったのは娘の細工。

帽子を脱がせたい息子。手が届かないw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/500s, f/9, ISO 100

近所の女の子とソリ遊びをする息子。滑っているのは、家の前の田んぼに降りるスロープ。

息子がうれしがっているのは、ソリが面白いのか、女の子に抱きつかれているのが嬉しいのか?

 

でも…?女の子の方、その服パジャマじゃねーの?マスクもしているし大丈夫?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/250s, f/7.1, ISO 100

娘もソリにトライ。

娘は普段アクティブじゃ無いんだけどね。さすがに、こんだけの雪を見たらテンションが上がった模様。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-105mm 1:3.5-4.5 USM
1/200s, f/8, ISO 100

氷まみれになっても元気に咲いているビオラ。

ほとんど世話していない上に、土も少ないポットの中で、頑張ってるなぁと思います。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/500s, f/8, ISO 100

さて、昼から日が照り始めましたんで、吉備路の五重塔を見に行きました。

あ、うちのコルトプラス。すっかりお尻がキレイになっています。

板金屋の技術ってすげーなと思います。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/500s, f/8, ISO 100

もうちょっと雪景色ーーー!!ってのを期待してたんですが、子供らと雪遊びしている間に、だいぶ溶けちゃったようです。残念。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/9, ISO 100

道とか歩けるのだろうかと心配していましたが、もうすっかりアスファルトは雪が溶けています。

 

実は、俺が吉備路に行きたかったのは、三宅酒造でお酒を買って、雪見酒でもしようかなと思ってたからで、家族で行く気は無かったんですが、今まともに移動できるのは俺の車だけなんで、「吉備路行くけど、行く?」って聞いたらみんなで行くことになってしまいました。

三宅酒造の女将さんのお話では、今日は朝からカメラマンが吉備路に駆けつけていたと言うことです。そりゃ、ものすごい数の三脚担いだ人が来てたそうで。

でも思うに、朝は日が射していないから、良い写真になったのかは疑問。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/8, ISO 100

雪の上に散る椿。

もうちょっと雪が溶ける前なら画になっていたのかもしれませんねぇ。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/7.1, ISO 100

土の所は、足場がぐちょぐちょです。

息子のズボンはすっかりぐちょぐちょ。

おい、今日、そのズボンで俺の車乗るのかよ…。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/60s, f/2.8, ISO 200

家に帰って、ポテチで雪見酒。

息子も付き合ってくれました。(もちろん息子はポテチだけw)

今日は遊び疲れたのか、こたつが気持ちよさそう…。

実は、ズボンが全部洗濯機の中なので、もう寝間着になっていますw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/200s, f/7.1, ISO 100

夕焼け、ソリの跡。

何十年ぶりの大雪。次はいつこんな雪が降るでしょうかね?


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/400s, f/10, ISO 100

後光が射す雪だるま。ちょっとスリムになりましたねw


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/250s, f/8, ISO 100

土手からの風景。

もっと真っ赤な夕焼けを期待してたんだけど、黄色いままで日没になっちゃいました。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/125s, f/4, ISO 100

月もくっきりと。

こりゃ放射冷却現象で、明日の朝も寒そうだなと。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/3.5, ISO 100

明日はカッキンカッキンでしょうな。怖い怖い。

でも実際は朝から良い天気で、凍るようなことはありませんでした。所詮は岡山市内です。

雪も、これだけのものなら捨てる場所がいくらでもあるから大丈夫。うちの場合は、玄関前の雪は全部田んぼに放り捨てましたw

豪雪地帯は、雪を捨てる場所が無いって言うんだから、それは困りますよね。

 

しかし、当初は金曜日東京で一泊して、土曜日に岡山に帰るようにしようかなと思っていた所でした、いやー、一泊してたら東京は記録的な降雪だったでしょ?危なかったw

岡山羽田便はいくつか欠航になってたし、新幹線もかなり遅れてたとのこと。そんなのに巻き込まれなくて良かったです。

また、岡山も雪が積もったのが土曜日で良かった。1日早く積もってたら、岡山空港に行けてないですからね。行けても飛行機飛べてないだろうし。