『手を合わせ 願いは「平穏」初詣
出遅れ感に祈りも深く』
昨日の成人式。かつての生徒たちの成長ぶりがまだ余韻として心の中に蘇ってきます。今日は、遠くから帰ってきている人は、それぞれの活躍の地に戻っていったことでしょう。
いつまでも同級生としての「絆」も大切に、源として、またしっかりと道を歩いていって欲しいと願っています。
今日は、「Wの悲劇」?のために、行くことが延期になっていた「初詣」に家族と一緒に出かけました。三社参りです。出発。

まずは、近くの神社。毎年、12時になり、年が明けたらすぐに、行きます。神社までの寒い暗い道を歩くのも、身が引き締まります。そして、くじをひくのが幼い頃からの恒例行事です。
が、今年は、遅れながらの今日に。すでに家族たちは、一度訪れています。くじをひいたときに、3キロのお米が当たったということです。今日はだれもいない境内を歩いてしっかりとお参りをしました。
賽銭をあげて鈴を鳴らします。
静寂を鈴の音が突き破ります。この雰囲気がなんとも言えない日本伝統文化の素晴らしさですね。

次は、中津神社へと向かいました。お参りをした後は、からくり人形のおみくじをひきます。お姫様などがおみくじを持って出てきます。このアナログ感に情緒を感じます。

ラストは、薦神社です。池のほとりにある神社。まだまだ初詣でやってきている人も多くいます。それでエンディング。

酉年でママンのオムライスも食べ、明日から「3学期」の英気を養いました。
Mさんのところで「福袋」もいただきました。今日が元日的な一日でしたが、いよいよ、明日から学校のスタートとなります。心機一転、頑張りましょうか。
出遅れ感に祈りも深く』
昨日の成人式。かつての生徒たちの成長ぶりがまだ余韻として心の中に蘇ってきます。今日は、遠くから帰ってきている人は、それぞれの活躍の地に戻っていったことでしょう。
いつまでも同級生としての「絆」も大切に、源として、またしっかりと道を歩いていって欲しいと願っています。
今日は、「Wの悲劇」?のために、行くことが延期になっていた「初詣」に家族と一緒に出かけました。三社参りです。出発。

まずは、近くの神社。毎年、12時になり、年が明けたらすぐに、行きます。神社までの寒い暗い道を歩くのも、身が引き締まります。そして、くじをひくのが幼い頃からの恒例行事です。
が、今年は、遅れながらの今日に。すでに家族たちは、一度訪れています。くじをひいたときに、3キロのお米が当たったということです。今日はだれもいない境内を歩いてしっかりとお参りをしました。
賽銭をあげて鈴を鳴らします。
静寂を鈴の音が突き破ります。この雰囲気がなんとも言えない日本伝統文化の素晴らしさですね。

次は、中津神社へと向かいました。お参りをした後は、からくり人形のおみくじをひきます。お姫様などがおみくじを持って出てきます。このアナログ感に情緒を感じます。

ラストは、薦神社です。池のほとりにある神社。まだまだ初詣でやってきている人も多くいます。それでエンディング。

酉年でママンのオムライスも食べ、明日から「3学期」の英気を養いました。
Mさんのところで「福袋」もいただきました。今日が元日的な一日でしたが、いよいよ、明日から学校のスタートとなります。心機一転、頑張りましょうか。