山芍薬が芽を出した

2013-02-25 16:50:14 | ブログ

Dsc09847 Dsc09845

鉢の落ち葉を除けると山芍薬の芽が出ている、芍薬は、と隣に重ねてあった

プランターを除けたら、赤い芽がプランターに押さえられて、それでも斜めではあるが赤い芽がでている、真っ直ぐに、なる事を期待してえ手をくわえる。山芍薬は二株あるから、4月には真っ白な花が期待できる、芍薬は例年だと手を加えないで大輪が4~5輪はさくが、今年はぷランター重ねていたため、でも5月だから其れまでに季節も良くなるし、気嫌直して土の中からまだ赤い芽を出して、くれと自分勝手に思って居るがどうなることやら。花は去年の花の写真(^^)山芍薬Yamasykuyaku21 、芍薬Sykuyaku4

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/>ふるさと情報(花と風景)</a>


トキワマンサク(紅)

2013-02-23 09:31:21 | ブログ

Dsc09838 Dsc09837 Tokiwamansaku1

燃える様な赤い花の生け垣に、妻と二人で、自分の家の生垣もこれに植え替えようと言ってから3年ようやく生垣らしくなりました。

トキワマンサク

トキワマンサク。学名: Loropetalumchinense

科名:マンサク科 トキワマンサク属

性状:常緑小高木

原産地:中国

開花期:3月中旬~5月、(ベニバナトキワマンサクは10月頃にも開花)

用途:庭植え、生垣

花色は写真の赤と白2色あり(ネット販売しています)葉の色は写真は緑ですが、赤葉の種類もあり、和風庭園でなく、洋風庭園でも良く合います。

日本の気候に良く合い刈り込んで樹形を仕立てたり、生垣に用いたり用途は多様です、開花期も長いのも魅力です。

日陰でも育ちますが、節が間延びしてひょろひょろ気味の枝になってしまう可能性が大きいのとカイガラムシなどの害虫が発生しやすくなるのでできるだけ日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。

水はけの良い有機質に富んだ土を好みます。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使用しましょう、

地植えにしたものは植えつけ直後と極端に土が乾くとき以外は水やりは必要ありません。鉢植えにしているものは土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう挿し木と接ぎ木でふやすことができます。挿し木の適期は7~8月で、今年新しく伸びた枝の中から太くて葉に枯れや傷みのないものを選びます。その枝を5~7cmに切り、土にさす部分の下の方の葉を取り除きます。1時間ほど水につけて十分水を吸い上げさせてから赤玉土を入れた鉢に挿します。
<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/>
ふるさと情報(花と風景)</a>


ムラサキケマン

2013-02-22 14:14:29 | ブログ

Murasakikeman1 Murasakikemann11 Murasakikeman

ムラサキケマン

庭の至るところに芽をだし、花がついている花壇にも生えた、

人の話では野原に咲いている草だよとの事だが、2三年前から花壇に生えだした、今年例年より早く入り口のところに咲いた。

花壇は花は咲いていないが、ビッシリ生えて鉢にも植えたかのようにはえている、これから取り除くのが大変だが、花と思えば花にも見える。

ムラサキケマン(紫華鬘)

学名:Corydalis incise

科名:ケマンソウ科キケマン属

性状:越年草

開花期:4~6月赤紫色の長さ2cmでキケマン属に独特の筒状の

の花を咲かせる、木陰など直射日光の当たらない所でも生育する

茎はまっすぐ立、高さは30~50cmほど、茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-33出複葉、小葉は扇形に近く先端は丸くて丸い鋸歯がある。葉質は薄くて柔らかく、果実はは豆の果実に似る。一般にこの植物は越年草といわれるが、実際にはもう少し複雑な生活史を持っている。この植物の種子は6月頃に成熟するが、これは発芽するのは翌年の春で、初夏まで成長した後、地上部は枯れ地下に団子状の塊茎を残す。

これが再び活動するのはその年の秋で、数枚の葉を出して年をこし春になると花茎を立てて花をつけ、結実すると全体が枯れる。

{全草にプロトピンを含み有毒。誤食すれば嘔吐・呼吸麻痺・呼吸麻痺心臓麻痺など引き起こす。ウスバシロチョウの幼虫の食草であり、このためウスバシロチョウも有毒となる、また植物体を傷つけると汁は悪臭がする。出典:ウィキペディア}

撮影:2013・2・22<msnctyst w:st="on" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;" address="鹿児島市">

鹿児島市

</msnctyst>

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/>ふるさと情報(花と風景)</a>


スモモ

2013-02-21 09:32:22 | ブログ

Sumomo1 Sumomo21

スモモ(酢桃、李)は、中国を原産とするバラ科サクラ属の落葉小高木。。スモモの果実はモモのそれに比べ酸味が強いためこの名がある。漢字では「李」とも書かれる。英語ではプルーン prune、プラム plum などと呼ばれる。ただしウメもプラムと呼ばれることがある。古くから日本に伝わっており、花期は初春。果実はスモモ系は6月下旬から8月上旬、プルーンの系統は9月頃収穫できる。果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など品種によって異なる。代表的な品種としては大石早生、ソルダム、サンタローザ、メスレー、太陽など。があるそうです。Arukouru

リキュールにしたら色もでて、楽しいカクテルも色々作れるが、昔と違い

運転の関係もあり手放しで進めラレナイ


黄梅

2013-02-17 09:15:46 | ブログ

Oubai_21 032 030

黄梅

住宅の玄関の脇に黄色い、雲南黄梅に似た花が咲いている、玄関を明けて花を写さして下さいと言えば、接写できるのに、情けない其れが出来ない。

道路からブロック塀の上から写した。雲南黄梅なら梅の木の模様が良い

田舎に電話したら、まだ咲いていないポツン、ポツン咲いている、とのことだ。東向きで咲いているはず、何か違う。黄梅の間違いのようだ。

黄梅です、雲南黄梅じゃありません。(#^.^#)(-o-)3出複葉が対生します。

オウバイ

モクセイ科の落葉小低木。茎は緑色で四角く、長く伸び、接地すると発根する。早春、葉に先立って黄色の花を開く。中国原産。江戸時代に渡来し、鉢植え・生け垣などにする。

オウバイ(黄梅)学名: Jasminum nudiflorum

科名:モクセイ科ソケイ属

性状:落葉性半つる性低木。

学名からも分るようにジャスミンの仲間であるが、花に香りは殆んどない。

撮影:2013・2・17<msnctyst w:st="on" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;" address="鹿児島市">

鹿児島市

</msnctyst>自由ヶ丘

Unouba_51

うんなんおうばい (雲南黄梅、雲南そけい)
Jasminum humile
【もくせい科ソケイ属】 原産地 中国の雲南地方

3~4月に咲く  縦横に伸ばした茎に春の芽ぶきと同時に花を付ける
濃い黄色なので遠くから目を引く   半つる性で垂れ下がる
花は5センチ位で枝に粗めに花をつける(^^)
<a href=
http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/>
ふるさと情報(花と風景)</a>