窓のヤモリ

2010-08-31 20:34:54 | ブログ

今、夜の9時で巨人とヤクルトの熱戦を放映中、

ガラス窓にトカゲに似た影がガラスに張り付いている。灯りに集まる昆虫を追いかける。何で歩けるのだろう。ヤモリで検索してみた。毒はないそうだが。飼い方まで説明してある。歳だから当たり前だと思っていても、病む心身に、弱い心が次の文章が気になる。

ヤモリは守り神?

アジアでは家の中にヤモリがよくいます。
日本ではヤモリが家にいる間は、その家には悪いことがおきないと信じられています。
とある。飼をうとは思わないが。嫌な奴とは思わなくなった。(*^^)v

Yamori

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)

2010-08-29 08:18:54 | 花・風景

Hatuyukikazura_4 Hatuyukikazura_5 Yanagibarui1

ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)最近道路の隅やコンクリとの片隅に見られるようになりました。、一日花ですが、春~晩秋までの長期間、葉腋から花茎を出してその先に紫色の花を咲かせる、花冠は5つに深く切れており花弁にはたくさんの皺が見られます。花が終わると萼と雌しべを残して、花冠がそっくりそのまま落ちます。花後に莢が出来て、中には茶色い種子が沢山入っています。葉は柳の葉に似て細長く、緑色の葉には紫色の葉脈が走ります。また、葉縁には鋸歯があり、葉の付き方は対生です。一般名:ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)

学名:Ruelllia brittoniana Leonard(ルエリア)
別名:ルエリア・スクアローサ 、コモン・ルエリア (Common ruellia)
科属名:キツネノマゴ科ルイラソウ属

性状:半耐寒性常緑小低木

原産地:メキシコ
草丈:6090cm 開花期:410月 花径:5cm
葉長:15cm 葉幅:0.7cm地上部は枯れましたが無事に戸外で冬を越したルエリアが咲き出しました。花つきがよく、秋まで楽しませてくれます。
メキシコからカリフォルニアにかけてが故郷のキツネノマゴ科のルイラソウ属のコモン・ルエリア(Ruellia bittoniana)という種類のようです。こぼれ種でも盛んに増えます。
同じ仲間のチュベローサ・ルイラソウの肉質の根をジャマイカでは食べるそうです集落の道路に毎年咲くがまだ花が付いていない。谷山中央の駐車場の向かい側にさいていた。

撮影;2010・8・29鹿児島。

<A href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a


初雪蔓(ハツユキカズラ)

2010-08-28 09:04:53 | ブログ

Hatuyukikazura Hatuyukikazura6 Hatuyukikazura_2

道路脇の初雪かずら。

最初はピンクですが、初雪の名の通り、すぐに新芽が白色に染まりとてもきれいです。その後は打って変わって濃緑色になります。株はほふくして伸びてゆきますが、成長は他のつる植物より緩やかです。
道路脇のブロック塀を覆い尽し緑の上の新芽?の白色は季節によっては、離れて見ると植物に初雪の感じだ。(^v^)

ハツユキカズラ  学名:Trachelospremun

科名:キョウチクトウ科 テイカカズラ属

性状:常緑つる性低木 多年草

原産地:日本

手間のかからない、とても丈夫な植物です。
日向から半日程度の、少し湿った場所が適地です。半日陰でも育ちますが、葉色がはっきりせず節目も伸びがちになり美しくなりません。挿し木で増やせます。時期は、47月頃にします。

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


初雪草

2010-08-27 12:26:04 | ブログ

Hatuyukisou Hatuyukisou1 Hatuyukisou2

初雪草

お隣の花壇に高さは80~100cmくらいの。葉は長楕円形ですが、

上部の苞葉に白い縁取りがあり。花は小さく、淡黄白色をしています。(初雪かづら)を検索していたら、名前は、初雪草のようだ。切り口から出る乳白色の汁液に、被れることもあるそうです。

ハツユキソウ(初雪草)、学名: Euphor biamarginata

科名:トウダイグサ科トウダイグサ属の

性状:非耐寒性 一年草、開花期:710

原産地:北米

日当たりと風とおしのよい環境を好みます。乾燥する場所は苦手で、植えつけには完熟堆肥腐葉土の有機質を多めにすき込み、水もちをよくします。花は目立たない小さい花です

撮影:2010・8・27<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>、

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


ケイトウ(鶏頭花)

2010-08-26 06:50:26 | インポート

Keitou4 Keitou5 Keitou3 Keitou2

鶏頭と言うと二ワトリの頭で、つい鶏頭に花を付ける。真っ赤な鶏の鶏冠に似た花だ、同じ町内の老ご婦人の花畑に何種類かの鶏頭 花が植えてある、鶏頭 花は熱帯、亜熱帯に広く原産し、寒さに弱い一年草。高温には強く夏から秋にかけて咲く。色々な種類があり草丈や花冠の色形様々種類があるようだ、

最近は花壇用の矮性優秀品種が急速に発達してきた、品種を大別すると二つになる、(1)花穂が鶏のトサカ状になるクリスタータ型と言われるもので、切花の久留米ケイトウはこの種代表。種類の一つ、コロナは一つの花穂が赤と黄に咲き分けになっているので有名(2)プルモーサ型と呼ばれ花穂が羽毛状または火炎状を呈している、これも高性と矮性種がある、真っ赤なフォーレスファイヤー、黄ゴールデンフェザー、切り花の八千代鶏頭など。(?_?)百科事典参考

タネまきと植え付け45月ごろ、鉢や箱、あるいは床にタネをまきます

鶏頭(鶏冠花) 学名  Celosia cristata 別名: 韓藍(からあい)。鶏冠花(けいかんか)。鶏頭花(けいとうげ)

科名:ヒユ科 ケイトウ属

性状:一年草    (春まき)

開花期:710

花言葉:おしゃれ
<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>
ふるさと情報(花と風景)</a>