ダルマギク

2008-10-30 09:50:58 | インポート

Darumagiku1 Darumagiku

ダルマ菊

我が家の庭の隅に、へら状でビロード状の葉の付いた葉が緑々とした鉢が有ったが、何の花か分からずにいた、蕾をつけ、今日花がさいた。

ホームセンターで去年買った花だ。パソコンの画像はダルマギクだ。

インターネットで検索。

西日本の対馬海流に沿った海岸の岩上に生える多年草。全体に長い軟毛と腺毛がある。花径3.5~4cm、高さ15~20cmで太く2、3回分岐し、本部はやや木質化して冬も残る。

ダルマギク  学名:Aster spathulifolius  科名:キク科 シオン属

性状:常緑多年草  花期:9~11月

栽培(Web):赤玉土、桐生砂、富士砂を等量に混ぜた用土を鉢に山形に盛って植え込み、この時、細根の触れる位置に腐葉土やピートモスを薄く敷くと生育が良い。
油粕の固形か、粉末を少量ずつ施し、水は少なめにし、日照時間が長く風当たりの強い場所に置くと矮小に花を咲かせることが出来る。
毎年早春に植え替え、その際、根は全長の3分の2を切り捨て、新しい用土に植える。(そうです)

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)/a


オステオスペルマム

2008-10-29 14:56:57 | インポート

Osteomamu Osuteomamu1

オステオスペルマム:<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>ホームセンターに色も鮮明艶やかな花のポット苗買。オステオスペルマム、ロングジョイピンクシルバーとある。オステオ(Osteospermum)の名前の花は種類いが多いようだ。

一年草と多年草とがあり、鉢花は普通、多年草の矮性種を使います。花色は白、桃、紫、青、黄などのほか、基部が白い蛇の目咲きもあるそうです。花は日中は開き、夜は閉じる開閉運動をします。改良が急速に進み、品種は大変に多彩だそうです。日当たりのよいところを好みます。また、乾燥には強いですが、過湿になると根腐れを起こすことがありますので、庭に植えるときは水はけのよい場所を選びます。
鉢植えの場合は、梅雨になれば雨のかからないところに移し、夏は半日陰で育てると書いてありました。

オステオスペルマム 学名:Osteospermum cvs.科名:キク科

属名:オステオスペルマム属  性状:多年草(または一年草)

半耐寒性

原産地:熱帯アフリカ  用途;小~中鉢、花壇 花期:

撮影:2008・10・29<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>


ホトトギス

2008-10-28 11:28:23 | インポート

Hototogisu Hototogisu1

数十年前ホトトギスっと言う名前と時鳥の模様に似ているので植えた。

毎年増えるし肥料を与えると大おきな花も咲く。最近は園芸店にカラフルな品種も出回っているよだ。品種:キバナノツキヌキホトトギス、キバナノホトトギス、タイワンホトトギス、サガミジョロウホトトギス、キイジョロウホトトギス、ホトトギス峰の雪、タカクマホトトギス。今年は不精して水を切らし肥料切らし、今年咲いた花は例年の半分くらい小さい花が咲いた。色はホトトギス色?自分はホトトギすはこの色が一番好き、また小さい花も可愛い。

ホトトギス 学名:Tricyrtis hirta

科名:ユリ科  ホトトギス属    性状:耐寒性宿根草

原産:日本、台湾 用途:日本、台湾  花期:7~10月

撮影:2008・10・28

< ahref=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>


自然国産バナナ

2008-10-21 07:49:53 | インポート

Sakurayama3 Sakurayama1 Sakurayama2

明治21年(1888年)、小笠原に自生していた小笠原種のバナナを、導入し栽培を開始したのが、沖縄地方の「島ばなな」のはじまり。1910年代に台湾の北蕉、仙人蕉が同地方に導入されたが、斑葉病に弱いため栽培が減少し、現在の「島ばなな(小笠原亜種)」が国産バナナの代表格となった。 他に、サンジャクバナナや黄輝バナナ、南九州に自生している香港バナナなどが露地で結実する国産バナナとして認識されているとインターネットで紹介されているが。

宮崎バナナは宮崎生産グループが販売するまでになった。宮崎ハウス栽培らしい。ここでは熱帯を思わせるような自然のまま4mも有ろうか太い幹にバナナの房が垂れさがっている。ハウスにしたらと思ったが趣味で作るバナナだろう。熱帯を思わせるバナナ林、ハウスにしたら経費?

自然に生るバナナの価値がハウスと違うだろうと思い直す。

{バナナ(甘蕉 ・芭蕉実/学名Musa spp. )はバショウ科バショウ属の食用品種群の総称。幾つかの原種から育種された多年草であり、その果物である。原産は熱帯アジア、マレーシアなど。生産地は台湾、インド、ブラジル、フィリピン、エクアドルなど、アフリカ諸国でも重要な食料。(フリー百科事典)}撮影:南さつま市2008・10・20