ハバネロ

2006-11-30 06:52:40 | インポート

Pbnero_1

ハバネロHabanero Chilli)は、世界一辛い唐辛子の一種で、学名はCapsicum chinense。名称はハバナにちなみ、スペイン語ではアバネロとなる。ハバネロの熟す前の実は緑色だが、熟した実(26センチメートル)にはいくつかの色がある。最も一般的なのはオレンジ色だが、白、ブラウン、ピンクなどもみられる。ハバネロの辛さはおよそ200,000300,000スコヴィル(辛さの単位)で、ギネスブックにはGNS Spices Inc1994年に申請した最高記録として577,000スコヴィルが掲載されている。 その起源はキューバと考えられており、そこからユカタン半島に伝わったようである。ユカタンでは現在年に1500トンが生産されており、その他の産地としてブラジル、コスタリカ、アメリカ・テキサス州、アイダホ州、カリフォルニア州がある。ハバネロは単に猛烈に辛いだけでなく、柑橘系のフルーティーな香りがある。日本では東ハトが「暴君ハバネロ」を2004年に発売して以来、激辛スナックブームが起こり、急激に知名度が上がった。出典:ウィキペディア百科事典   撮影:フラワーパークかごしま


ポインセチア

2006-11-29 00:14:49 | インポート

4_017 Poinsetia

ポインセチア

主に、真っ赤に色づく白やピンクやマーブル模様のものもありますが葉を鑑賞する多年性の植物で、日本でもクリスマス時期になると街のいたる所で飾られています。クリスマス時期によくでまわるので、日光を好む植物なので、日当たりのよい窓辺などに置く、。冬には葉を落とす事もありますが、枝が緑色をしていれば心配はいりません。5月頃、新芽が伸び始めたらじょじょに外の環境に慣らし始め、盛夏を除いては十分に日光に当てるようにしましょう。


ムラサキシキブ(紫式部)

2006-11-28 00:32:53 | インポート

Murasaki Photo_8

ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はクマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しい葉は対生。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり6月頃咲く。秋に果実が熟す。名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味ムラサキシキブというと、初冬の雑木林で目につく、あざやか紫色の果実のイメージが強いですが、夏に咲く花も紫色だそうです。と言う文章がる。撮影:<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>ホームセンター


なでしこ(撫子)の花

2006-11-27 00:12:36 | インポート

Nadesiko1 Ndesiko

なでしこ(撫子)

学名:Dianthus hybridus  科名:ナデシコ科  

属名:ナデシコ(ディアンツス)属 性状:多年草(耐寒性)

園芸種

特徴ダイアンサス属には、種間交配で育成された品種がたくさんあり、現在人気のテルスターは、セキチクとビジョナデシコの交雑種です。大文字ナデシコ、みかどナデシコなども種間交雑種です。このような種間交雑種を総称してダイアンサスと呼ぶこともあります。ほとんどは四季咲き性ですが{「園芸図百科引用及び電子辞書}常に日光が当たる方が生育がよく花つきも良くなります。また、寒さにはある程度耐えますが霜に当たると葉が痛みますので、簡単な霜よけが必要になります。しかし、だからといって室内の暖かいところなどで管理すると花茎が伸びず花も咲かないので冬でも室外で管理するようにしましょう。耐寒気温は5程度を目安にもともとの性質としては乾燥気味を好みます。園芸品種にしてもこの性質を受け継いでいるので、土の表面が白っぽく乾いてからたっぷりと与えるようにしましょう。水は通常のみずやり。
肥料はカリウムの多く含むものを与えるようにします。液体肥料を週に1回与えてもよいですし、固形の肥料を月に1回施してもかまいません。鉢植えの場合は、固形肥料をおいておくだけでよいでしょう。撮影;鹿児島市ホームセンター。
花言葉は「いつでも愛して」、


おじぎそう

2006-11-26 07:49:31 | インポート

Ojigisou1 Ojigisou

今日は朝から雨。が降っている。木の剪定の予定が雨で出来ない。チョト

時期が過ぎたが、ねむり草をしらべてみた。8月撮影:隣の花壇(プランター)撮影いて置いていた物が他の花をしらべて居ると。分からなかった

花の名前が分かるときがある。ああこの花、おじぎそう、と言うんだ。

おじぎそう(お辞儀草)

ねむのき科.一、多年草.熱帯アメリカ原産.
茎に少し刺がある.葉は普通2対の羽片からなり、各羽片に1020対の小葉が付く葉腋から直径1.5センチ程の球状の花序が生じ、花序には10個~20個の小花が密集している.4本の雄蕊は花冠の外に飛び出て目立つ.
花はピンク色、花後は豆果が出来る.ねむりぐさ葉に触れると葉が閉て垂れ下がる。これが「おじぎ」をしているように見えるところから。そのしくみ、 葉は何かに触れると葉のつけねのところにある水が葉の先の方にピューッと移るため、なぜか葉全体がそれにしたがって下向きになり 葉も閉じて、おじぎしたように見える。
10分くらいしたらまた元に戻る