goo blog サービス終了のお知らせ 

山茶花

2006-10-31 17:44:28 | インポート

Sazanka1 Sazanka

♪♪クモリガラスを手で拭いて。尽くしても尽くしても、人の妻二人咲いても冬の花、春はいつくる、山茶花の宿ビデオを聴いていたら72歳の新夫さん、52歳の新婚カップルとNHKのアナウンサーの紹介。俺はまだいけるぞ?明日からリハビリだ。

山茶花学名:Camellia sasanqua花期:冬山の茶の花という名前よりははるかに豪華な花です。冬の色気のない景色の中で赤や白の山茶花の花は目立ちますね山茶花と椿は似ていますけど,ツバ(椿)の花は落ちるときにボテッと。全部一緒に落ちてしまいますが,山茶花は花びらが一枚いちまいばらばらに散ります花の少ない晩秋から初冬にかけて、朝夕の冷たい空気に誘わるように咲きさびしくなった秋、冬の庭にいろどりを添えてくれる有難い花です椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、いつの頃からかこのサザンカの名前とし 間違って定着したらしい。


初恋草

2006-10-31 08:09:37 | インポート

Htukoi1 Hatukoi2

初恋草

<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>の売店んで見かけ。カメラを向けると真正面を向いてくれません

下の方を見たら、初恋草と書いてある。

初恋草は、花の色や花の咲く時期など色々な品種があります。
これまで栽培されていた品種は、秋咲き種(フォルモーサ)と冬咲き種(バローバ)の中から、特徴のある花を選抜したものですが、T.I.U.が秋咲き種・冬咲き種の交配によって育成した、新しい種類の初恋草を「ハイブリッド初恋草」と呼んでいます。オレンジ系のハイブリッド品種(ユーコシリーズ)は、日長の長い時期でも花芽を付ける原種の性質を受け継いでいますので、夏でも咲くことがあります。また、冬咲きの青系品種と秋咲き種の交配によって、秋から開花する青系品種を育成しています。イエローワンダー、レッドオパールなどは、日長が約13時間以下で花芽を付ける種類です。 つまり、夜中まで照明のついた室内では新しい花芽が出来ませので、つぼみの数がだんだん少なくなってきます。
鉢を観察していて、「新しいつぼみが少なくなったな」と思ったら、夜の間は照明のない場所に移します。
寒さには強いのでベランダやポーチでも十分です。九州でも、鉢植えであれば屋外でも何とか梅雨~夏を越すことは出来ますが庭に植え込んでどうかということ。普通の状態では多分無理だと思います。と説明されています。


テイキンザクラ

2006-10-30 11:48:47 | インポート

Ytorofu

テイキンザクラ(提琴桜)「ヤトロファ・インテゲリマ」

学名Jatropha integerrima (=J. hastata)和名ナンヨウサクラ

別名:チキンザクラ、科名:トウダイグサ科、属名:ヤトロファ属

性状:常緑小低木  原産地:キューバ

桃~紅色の花がたいへん美しいヤトロファです。高さ1~2mになる小低木で、やや下垂し、楕円状卵形の葉がつきます。花は長く伸びる花茎に房状に5~8花まとまって咲き、サクラの花色を鮮やかにした感じなので、ナンヨウサクラの和名がついています。花の径は2~3cm程度です。

管理:性質は丈夫ですが、冬の寒さにはやや弱いので、冬は水を控える。繁殖は挿し木で適期は春。日当を好む植物で夏でも直射光でよい。耐寒性は5℃~10℃は必要です。水やりは普通

撮影フラワーパークかごしま(指宿)


田舎菊

2006-10-30 09:00:49 | インポート

Inakagiku Inakagiku1

ブロック塀の上のプランタのつる性植物のなかから道端に咲いている花が咲きました。名前を田舎菊と言うらしい。田舎菊 ( 田舎菊、山白菊  Aster ageratoides多年草 【きく科】 分布地 本、四、九州花時期9~10月咲き  林間や山道沿いに生える
葉が細長く茎を抱くように付く花付は良い  花径1センチ位地下茎を伸ばしても増える 草丈80センチまで

♪♪野菊
秋の日ざしをあびてとぶ
とんぼをかろく 休ませて
しずかに咲いた野べの花
やさしい野菊 うすむらさきよ♪


メランポデユーム(メランポディウム)

2006-10-29 07:35:59 | インポート

Meranpodei1 Meranpodei

メランポデユーム(メランポディウム)

科名:キク科メランポディウム属  種類:一年草(非耐寒性)

草丈30~40cm花期は5月~花色は黄色一円玉サイズの黄色の花をたくさん咲かせ、冬までの間花を楽しめます。とても丈夫な植物なので、栽培も比較的容易に出来ますよ。始めは背丈が低くいですが、後に大きくなるので植えるときは間隔を十分に日当たりが良い場所で育てて下さい。高温と多湿に強く、夏の暑さにも負けずに花を咲かせますが、乾燥には弱いので水やりはたっぷりと。しかし排水性は良くしておきましょう。

撮影10月フラワーパークかごしま