goo blog サービス終了のお知らせ 

リビングストンデージ

2011-04-09 17:02:28 | 花・風景

Ribingu_2 Ribinguston Ribingusutonteji

リビングストンデージは、一重咲きの花は輝くような光沢があり、株全体を覆って咲くのでたいへん美しいものです。茎はよく分枝し、ほふくして広がり、葉は多肉です。花色は紅、紫紅、桃、橙、黄、白など変化に富んでおり、花は光線を受けると開き、夜だけでなく雨や日陰など光線の弱いときは閉じる開閉運動をします。草丈があまり大きくならず這うようにして横に広がりますので満開時は、さながら柔らかく明るく澄んだ色のカーペットを敷いたようになります。
花の大きさは3~4cmほど 。一年草ですので花が咲いた後、枯れてしまいます。
リビングストンデージー 学名:Dorotheanthus   科名:つるな科ドロセアンサス属  原産地 :アフリカ南部和名: ベニハリ(紅波璃)   原産地:南アフリカ 開花期:3月~6

日当たりのよい場所で育てることが大切です。日当たりの悪い場所ですと花が咲いても色が冴えなかったり、つぼみができても花が開かないこともあります。寒さにはやや弱く、霜に当たると枯れてしまいます。

葉がやや肉厚で水分を貯蔵できるので乾燥には強い。逆に水をやりすぎて土がじめじめした状態が続くと根腐れおこします。

水はけの良い土なら特に選ばずに育ちます。赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使用します肥料もやり過ぎるとよくありません。

撮影:2011・4・9・撮影時間帯は異なります。丁内のご婦人花壇

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


ドウダンツツジ

2011-04-08 15:39:57 | 花・風景

Doudan Doudantutuji2

隣の屋敷に咲いた

ドウダンツツジ:ツツジという名前が付いていますが、花の形は一般のツツジとは大きく異なっています。

ドウダンツツジは日本に自生する落葉性の低木で漢字で書くと「満天星躑躅」。花期は、葉が出てから約一週間後4月~5月花序は散形花序である、花は白色、釣鐘のような感じで3~4個が丸っこい鈴蘭の様な白い花を咲かせますが花を観賞するというより、樹型を色々な形に仕立てて生け垣や植え込みとして利用することが多い樹木です。枝葉が細かく密につき芽吹く力も強いので生け垣として最適な樹木のひとつです。秋の紅葉も美しく、花もなかなかきれいですが紅葉も鑑賞のメインです。写真は新緑は目に緑葉山ホトトギスという木は青々と芽を吹いた今日の写真で、散歩に出て、

撮影:2011・4

花言葉:「節制」「上品」「私の思いを受けて」「返礼」

ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅、)

学名:Enkianthus perulatus本種と似た同属科名:ツツジ科ドウダンツツジ属にサラサドウダン学名:E. campanulatus、フウリンツツジとも、カイナンサラサドウダン学名:E. sikokianusがある。これらは総状花序であることや、花にピンクのラインがあることから本種と区別できる。花の色が、赤みが強いものにベニサラサドウダン(学名:E. campanulatus var. rubicundus)がある。

<ahref=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


家の桃の花

2011-03-05 18:43:15 | 花・風景

Sumomo_3 Sumomo2_2

スモモの花が咲いた、

中国南部の原産だとされています。古くから栽培され、わが国へも奈良時代に渡来しました。高さは10メートルほどになります。3月から4月ごろ、白い花を咲かせます。萼片は平開しますが、果実は6月から7月に熟し、生食用や加工用に利用されます。

スモモ   学名; Prunus salicina

科名:バラ科サクラ属の

性状:落葉高木で、学名は Prunus salicina

古くから日本に伝わっており、農園で栽培される他、自生しているものもある。西洋系中国系品種と多種あるよう。花期は初春。果実はスモモ系は6月下旬から8月上旬、プルーンの系統は9月頃収穫できる。果実は紅や黄色、果肉は淡黄色や紅色など品種によって異なる。代表的な品種としては大石早生、ソルダム、サンタローザ、メスレー、太陽など。があるそうです。

主な栄養成分(可食部100g中)

乾燥(ドライ)プルーン:エネルギー(235kcal)、カルシウム(39mg)、マグネシウム(40mg)、リン(45mg)、鉄(1mg)、亜鉛(0.5mg)、銅(0.3mg)、カリウム(480mg)、βカロテン当量(1100mcg)、ナイアシン(2.2g)、ビタミンB60.34mg)、食物繊維総量(7.2g 

主な効能

貧血予防、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、疲労回復、便秘改善だそうです。(^^)

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>

Sumomo_2


スカビオサ

2011-02-19 14:00:54 | 花・風景

Sukapiosa Sukapiosa2

スカビオサは西洋松虫草とも言われます。細い小さな花が集まって咲く、優しい印象の花です~、単に「スカビオサ」と呼ぶ場合は、1,2年草か多年草のコーカサスマツムシソウを指す場合が多いのですが品種改良が大変んに進み、花色は青、深青、桃、白など、そして花形なども多彩になっています。切り花や花壇に古くから使われてきましたが、矮性品種は、鉢花や寄せ植に使います。仲間のマツムシソウは日本にも自生します。

スカビオサ・~

科名:マツムシソウ科 スカビオサ属 別名:セイヨウマツムシソウ 

性状:;多年草~1年年草 

原産地 :西ヨーロッパ

ヨーロッパを中心としてアジア、アフリカまで約80種類が分布します。毎年花を咲かせる多年草のものと一度花を咲かせて実を結ぶと枯れてしまう12年草のものがあります。
 園芸でよく栽培されるのは1年草のセイヨウマツムシソウ(スカビオサ・アトルプルプレア)や多年草のコーカサスマツムシソウ(スカビオサ・カウカシカ)などで鉢植えや切り花として出回っています。また、バラエティーに富んだ園芸品種もあります。一般にスカビオサというと外国産の洋種を挿すことが多いです。
一年を通して日当たりと風通しのよい場所で育てます。冷涼な気候を好み高温多湿が苦手で、多湿になり蒸れると下葉が枯れてしまうことがあります。夏の間はできるだけ涼しい場所に置いて育てます。乾燥に強く、過湿に弱い性質があります。ただし、生育期は極端に乾燥させてしまうと花が咲かなくなりますので気を付けましょう。肥料は生育期に10002000倍に薄めた液体肥料をときどき与えます、土の表面を触ってみて、乾いているようならたっぷりと水を与えます。水はけの良い土が適しています。赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合で混ぜた土を使います

多年草のものは株分けやさし芽でふやすことができます。

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花風景</a>


八重咲きマンデビラ

2010-09-18 10:41:50 | 花・風景

Mande1 Mandebira4

八重咲マンデビラ

春~夏にかけて、半つる性の葉にラッパ状に開く筒状花を次々に咲かせます。花色は、濃ピンクや薄ピンク、白などがあります。秋につるが伸びやすく、つるが伸び過ぎると花が咲きにくくなることがあります。日当たりと排水の良い場所を好みます。夏は戸外でも管理できますが、日差しが強い時期なので3050パーセントの遮光下で育てるようにします。室内では、できるだけ明るい場所に置きます。日差しの強い時期はレースのカーテン越しの光が当たるように管理します。寒さには弱く、最低温度10以上必要です。表土が乾いたら十分に水を与えます。冬は乾かし気味にします。

マンデビラ(ディプラデニア)Mandevilla sp

別名:デプラデニア

科名:キョウチクトウ科マンデビラ属

性状:常緑蔓性草本、非耐寒性

原産地:熱帯アメリカ

開花期:511

用途:鉢 花壇

花言葉辞典から「固い友情」「情熱」「危険な恋」(サマードレス)「歓喜」「繊細」

撮影:2010・7鹿児島市ホームセンター

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>