鶏頭花のように咲いた百日紅

2011-07-29 19:24:41 | ブログ

Sarusuberi2 Saruuberi

サルスベリの花は夏の花の少ないとき庭で。花で幹で長く楽しませる花だが家の小さい花壇にはと、思案していたら丁度その頃鉢用百日紅が園芸店に出回った早速買い求め花壇に植えた今は高さも2m近い高さに成、毎年花を咲かせる色違いを2本植えたが去年真っ赤と白を追加したが白が今年も咲きそうにない。

サルスベリは中国南部原産の落葉小高木であり、樹皮は赤褐色で肌がすべすべして美しいので、猿もすべるという意味からこの名がある。日本には江戸時代に渡来した。南方系の植物であるためか、春の芽だしは遅く、新しくのびた枝の先端に円錐形の花序をつける。花は7月のはじめから咲き始め、9月の終わりまで真夏の日射しを楽しむかのように咲いている。7~8月頃から2~3ヶ月間、新梢の先に円錐状咲きつずける、花序全体をみると花弁だらけでわかりにくいが、一つの花を手に取ってみると、なかなかおもしろい。花弁は6枚(~7枚)で根元が急に細くなっており、中心に多数の雄しべがあるが、そのうち外側の6個は長い。雌しべは中心に1本。に咲くが今年はまるで鶏頭花のように花弁がビッシリつまり、雨が降ると花の重みで地面に垂れ下がる」(^^

花の色は紅紫色~淡紅紫色、白色である。外国産の樹木で、自然に繁殖する種は多くはないが、サルスベリは稔った種から自然に芽生え、成長する。

特に東北以南はよく生育するそうだ、非常に丈夫で土質は選ばないが。日当たり良いところが良い暖地性の木だから、植え時は4~5月冬は避ける、枝を切り詰め、強い新梢を出させると共に、堆肥、油粕などを根元に輪状に施すと大きい花をつける。うどん粉病や、あぶら虫を防除。挿し木も可

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


ナガバオモダカと金魚

2011-07-26 16:20:07 | ブログ

Nagabaomodaka Nagabaomo1 Nagaboomo2

金魚を泳がせるために植えたが。炎天下で木陰が恋しい日々。金魚泳がせ数年なるが今年が、花も葉も花も一番大きいのが咲いた。

ナガバオモダカ

多年草の抽水植物で浅い水中や湿地に生育する植物です。 オモダカの仲間ではめずらしく冬場に、株と球根の両方が残ります。 花は白色のものが4~9月頃に咲きます。冬場も水中では常緑となる水草がメダカの隠れ場所になりますので、メダカの飼育にもピッタリ。
和名:ナガバオモダカ

学名:Sagittaria graminea
別名:ジャイアントサジタリア
科名:オモダカ科 オモダカ属

性状:多年草(抽水植物) 

草丈:1030cm
開花期(観賞期):49
日照:日当たり「眠中は弱光でも問題ありません」

栽培方法:
必ず半日以上日が当たる場所に水生植物用土や赤玉土等に地植え、または4号(直径12cm)以上の鉢に植え付けてください。
肥料は39月頃までの生育期に34週間ごとに固形の化成肥料を一株につき小粒13粒与えます。鉢植えで育てる場合は、鉢ごと水につけ、株元が必ず水につかるように水位を調節します。 冬場は一度枯れたようになりますが、水中ではロゼット状の葉が残り越冬します。 屋外にて越冬し、翌年も生育しますので、1年を通して水を切らさないで下さい。地下茎で増殖しますので、株が込みいってきたら、春(35月頃)に株分けをしてください。
※生態系を壊さない為にも、植物を自然の池や川には植えないでください。

いでください。

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


サルビア・コクシネア・コーラルニンフ

2011-07-24 11:24:45 | ブログ

Sarubia1 Sarubia

此の花もサルビアではソフトな感じがします。隣プランターに咲いていた

サルビア・コクシネア・コーラルニンフ

学名:Salvia coccinea 'Coral Nymph'

科名:シソ科サルビア(アキギリ)属

性状:多年草(春蒔き一年草扱い)、半耐寒性

原産地:北アメリカ、西インド諸島、南アメリカ(園芸種)

水はけが良く肥沃で保湿性のある用土。

置き場所は日当たり。午後から陰るようなところ、肥料切れは花色、葉色が悪くなる。追肥(液肥など)。良く乾いてから水やり。過湿は避ける

撮影:2011・7・24鹿児島市

<A href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a


アメリカノウゼンカズラが咲いた一味違う

2011-07-22 09:33:27 | ブログ

Amerikanouzenn Amerikanou2 Amerikanouzen3 Hagoromojysuminn

ハゴロモジャスミンと思い育てたが。今朝花が咲いた前同じ花が咲いた、その時の文章が次のように書いている。

最近、家のブロックベイの上のハゴロモジャスミンの葉の中から見かけない花が咲きはじめた、アメリカノウゼンカズラで検索してみたと。此のノウゼンカズラはフラワーパークかごしまに咲いていたものより。アメリカノウゼンカズラはソフトで白色が赤ちゃんの肌みたい。予ねてはやりッパナシで育てる自分が、写真下のように

ジャスミンを育てようと、かずらを誘引して今年もジャスミンは

咲かないのかと諦めていたら、ジャスミンと思っていたら、アメリカノウゼンカズラが咲いた\(^o^)

アメリカノウゼンカズラ

学名:Campsis radicans

和名:アメリカノウゼンカズラ

科名:ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属

性状:半耐寒性落葉つる性本木

開花期:7月~9

アメリカノウゼンカズラは北米原産の落葉ツル植物。ノウゼンカズラとそっくりであるが、全体的に小型である。花序はノウゼンカズラのように長くならず、一カ所に花が集まって咲く。花は小さく、花筒が長い。花の色は濃い赤色が多いが、黄色のものもある。ノウゼンカズラとの交配園芸種も多数あります。観賞用に庭などで栽培されているが、時折崖地などに野生化している。管理: 性質は強健。弱光では蕾が落ちるので、強光で管理する。剪定は冬に行い、3~4節残す程度に強く切る。繁殖は挿し木

ノウゼンカズラの花言葉:名声、栄光

撮影:2011・7・22鹿児島市

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


コンロンカ(崑崙花)

2011-07-21 08:37:43 | ブログ

Konronka2 Konronka3 Konronka

ようやく鉢植えの葉が白い一枚の葉になり風にそよぐとハンカチに見える。がハンカチの木?ではなさそう(~o~)毎年咲くのに~思い出した、ハンカチの木はフラワーパーク鹿児島に咲いていた頭上の枝にさいていた。崑崙花だ。純白色の花弁のように見える、がく裂片を中国の崑崙山の雪に見立てところから付けられたと言われているとか。と言う花を外に置きッ放しにしたら、冬に葉が落ち(霜かな)隅に置いていた鉢に芽が出たので。最近肥料与えたら枝が伸び白い物が目に付いたので奥から前に引き出したら、

今のよに何とか観れるようになった。

コンロンカ 学名:Mussaenda parviflora 和名:コンロンカ

~ハンカチの花、サマーポインセチア   属名:コンロンカ属  性状:常緑半蔓性低木

原産地:種子島~台湾、中国  用途:小~中鉢  開花期:69

コロンカは四季咲きの花木で、手入れ次第で年間を通して花を楽しむ事ができます。夏は半日陰で、それ以外は日光の良くあたる風通しの良いところに置いた方が良く、日照不足になると徒長してつる状に伸びて、花が付きにくくなる場合があります。
高温性なので室内で越冬しますが、出来れば冬は10℃以上が理想です。

初夏~秋の生育中のみ緩効性肥料を1カ月に1回程度置き肥えするか、液体肥料を週に1回程度与えます。

<ahref=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>