goo blog サービス終了のお知らせ 

サンパラソル~マンデビラ

2010-07-08 07:45:54 | 花・風景

Sanparasoru2 Sanparasoru

八重咲マンデビラMandebira

ホームセンターにマンでビラに良く似た花が豪華に咲いている、近づいてみると、ラベルにサンパラソルと書いてある。幾鉢か台に乗せてある鉢の裏側から見ると同じような花にマンデビラとラベルに書いてある。

サンパラソルはマンデンビラの改良種らしい(#^.^#)

{熱帯アメリカ原産の蔓性植物で、100種類ほどが分布しています。ほかの樹木などに絡みついて伸び、葉は倒卵形で光沢があります。大きな漏斗形の白色やピンク色、ローズピンクなどの花を咲かせます。}

(出典:"Botanic Garden"

サンパラソル  学名:Mandevilla sp.(属の総称)

科名:キョウチクトウ科マンデビラ属

性状:常緑蔓性草本、(非耐寒性)

原産:熱帯アメリカ~園芸種

用途:小、中、花壇

撮影:2010・7・8AM9:00鹿児島ホームセンター今日は鹿児島も今は晴れていて久しぶりの天気

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>


わい性ヘレニウム「ダコタゴールド」

2010-07-07 14:05:42 | 花・風景

Dakoda Dakodagorudo Dakodagorudo3

わい性ヘレニウム「ダコタゴールド」

Helenium 'Dakota Gold'

明るい黄花を次々と咲かせるわい性のヘレニウム。夏花壇に印象的な存在感を与えてくれる開花期の長い丈夫な宿根草です

強い光や、高温、雨にも強く病害虫にも強い花びらが落ちた後の花心(管状花)も観賞できます細葉は涼しさを引きたてます。また成長して倒伏しても株全体の草姿崩れない品種です。

撮影:2010・7.7ホームセンター

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>


ニューギニアインパチエンスか。サンパーチエンス

2010-07-03 15:01:28 | 花・風景

San2 San

ニューギニアインパチェンスと見分け難いほど似たサンパーチエンス、

一株一鉢と言われたが、ポット苗買い根付くころは丁度良かろうと一鉢に三色、寄植えした。草丈と言うか幹もぐんぐん大きくなり此のままじゃ面白い格好になりゃせんかと、不安と楽しみ(*^_^*)本当の話此の毎日の雨で写真ガネ。撮影:2010・7・3鹿児島市

<A href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>


モントブレチア(姫檜扇水仙)

2010-06-28 09:36:49 | 花・風景

Monburan211 Monto Montoburetia111

モントブレチア(姫檜扇水仙)

毎年咲く田舎で米花といっていた。鉢用土が不足のため田舎の土を持ってきた。余った土の中に球根があったらしい。植えっぱなしで育つ花の内。窓から写されるのは今のところ此の花だ。毎年咲くが小さいながらきれいだ。雨上がりに写してみた。姫檜扇水仙。モントブレチア。田舎では土手などに群生しているのを見かける。それだけに、肥料を与えすぎると逆に徒長して、倒伏しやすくなるので注意します。耐寒性、耐暑性ともに強く、放任してもよく花を咲かせます。

モントブレチア(姫檜扇水仙)。学名: Crocosmia xcrocosmiiflora

科名:アヤメ科 属名:モントブレチア属

性状:多年草

原産地:南アフリカ

用途:花壇

撮影:鹿児島市2010・6・28

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>花と風景(ふるさと情報)</a>


アオノクマタケラン

2010-06-26 12:19:46 | 花・風景

Aokumatake2 Aokumatake5 Aokumatake

アオノクマタケラン(青の熊竹蘭)

南さつま市<msnctyst w:st="on" addresslist="46:笠沙町;" address="笠沙町">

笠沙町

</msnctyst>。茶畑の隅に生えているのを観葉植物として鹿児島の家に鉢植え。して三.四年なる。当時は珍しい花としたが現在田舎の雑木や杉林の中に群生しているようだ。サレンパ(サネン花)を小さくした花が咲くので隅のほうにおいていた。アオノクマタケランといゆうらしい。ランと聞いて前に出したらと思うが他の鉢が邪魔デ出せそうも無いが蕾が一杯ついている去年と同じで植え替えたが容姿は殆ど同じだ雨つづきで。アオノクマタケラン。クマタケラン。サネン花を三兄弟と書いてある文章もあるが。我が家は雨にさくサネン花とアオノクマタケランの真っ盛り。でも明日ぐらい雨が止まないかな。雨の中、花月桃(サネン花)も咲く花だ。撮影:2010・6・26日雲の切れ間に雨が止んだので写した

アオノクマタケラン 学名:Alpinia intermedia

科名:ショウガ科 ハナミョウガ属。

性状:草丈1~1.5mの多年草

花は毎年咲く(同じ茎じゃない)がサネン花の半分それより小さ目の花で真っ直ぐ上に伸びるところがサネン花と違うが。花の色形は小さいだけで形。様子はそっくりの花だ今年は鉢一杯根が張り鉢が割れそうで植え替前年した。フリー百科辞典: 草丈1~1.5mの多年草。葉は狭長楕円形で長さ30~50cm、幅6~12cm。先は尖り、表面は毛がなく光沢がある。花は花茎の先に総状または円錐状に花序を出し。花冠は白色で長さ2cm程度、唇弁は大きく紅色を帯びたぼかしがある。蒴果は球形で直径約1cm、赤熟する。花期: 6~8月クマケランに比べると、花弁が白く赤みがやや薄いという特徴があるので、青野クマタケランと名づけられたとのことである。 そのほか、花茎が直立しクマタケランのように斜上しないことも見分ける際のポイントである。南の島に多いが、紀伊半島など本州でも見られ、北は伊豆七島まで分布している.らしい。

,a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>