goo blog サービス終了のお知らせ 

先月植えた常盤満作に花が咲いた。

2010-08-11 11:51:36 | 花・風景

Tokiwaman1 Tokiwamansaku

先月植えた常盤満作に花がさいた、生垣と言うより鉢花に良い、自分で植えて花が咲いて綺麗な花だと実感した今鉢植え向き?生垣にして一杯花が咲いたら綺麗だろうと思える(~o~)

トキワ青葉赤花マンサク

学名:Loropetalum chinense(常盤満作)
科名:マンサク科トキワマンサク属

性状:半耐寒性 常緑小高木

開花期:45

原産地;中国

花言葉:霊感、不思議な力、おまじない、私から愛したい

誕生花:212日とある。撮影:2010・8・10<msnctyst w:st="on" address="鹿児島市" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;">

鹿児島市

</msnctyst>

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


又咲いたサネン花

2010-08-10 14:08:39 | 花・風景

Sane Sane2

サネンバナを梅雨明けに切り込むだら。今また若葉と花が咲き出だした。

暑いのにダンゴウ餅は無いと思ったが。若葉とサネン葉の香り。お盆団子に良いかも。実家からツレテキテ(持って来て)立秋過ぎて咲くのは初めて。

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>

撮影:2010・8・10:<msnctyst w:st="on" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;" address="鹿児島市">

鹿児島市

</msnctyst> 庭


今年も咲きだした、サンユウか

2010-08-07 09:27:11 | 花・風景

Sannyuka_2 Sanyuka2_2

サンユウカはキョウチクトウ科の常緑低木だそだが。

我が家は霜に遣られて幹だけ残る。生命力が旺盛なのか春には芽を吹き花が咲く。サンユウカ咲くのが早いのか遅いのか?開花期は6月~10月とあるから。これからいっぱい咲くだろう。去年もそうだった。
和名:八重三友花白いクチナシのような美しい花と芳香を兼ね備えていますが、日の当たる場所か、半日陰(午前中だけ日の当たる場所、レースカーテン越しなど)の場所を好みます。日陰でも成長はしますが、日の光が足りず徒長しすぎたり、花付きが悪くなったりしますので注意が必要です。暑い夏には十分耐えます。むしろ益々成長が活発になり、花も多く楽しめる。寒さには弱いため、冬は10以上の場所に置いて下さい。水はたっぷりと与えてください生育しやすい夏場では、サンユウカは肥料を与えるとどんどん大きくなります。大きくなると葉の数も増え、また葉の大きさも大きくなり、株内の水分の蒸発がとても活発になり、土がすぐに乾きます。水はたっぷりと与えてください。与えすぎぐらいでも構いません。肥料を十分与えていると、株はどんどん大きくなります。(花壇用肥料使用してます。)大きくなりすぎ、外で霜で痛み、15cm残して切りましたが、直ぐ発芽をし肥料の多いめ写真の状態。
大きな株で楽しみたいのであれば、そのままにしておきます。
その場合、越冬で家の中に取り込めなくなることもありますので\(^o^)/花言葉:清楚、

撮影:20010・8・7<msnctyst w:st="on" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;" address="鹿児島市">

鹿児島市

</msnctyst>庭

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


サンパチェンスかニュギニアインパチェンス?

2010-08-06 13:11:01 | 花・風景

Sanpa

サンパチェンスをポット苗を一鉢一本と書いてあるのに、10号鉢に赤、白、赤と三色を寄せ植え用土はサンパチェンス用、用土用使った。サビス心で玉肥料5~6粒置いた、伸びるは、伸びるパワーの有る鉢植えが出来たが。

サンパチェンスという名前の由来はサン(Sun)=太陽+ペイシェンス(Patience)=忍耐からきています。
その名のとおり夏の暑さに耐え、きわめて生育旺盛で、初夏から秋遅くまで色鮮やかな花を咲かせます。
日なたでも半日陰でもよく育ち、1株で60cmほどの大株に育ちます。
また、従来の園芸植物より大気汚染物質を浄化する能力や、周囲の温度を下げる打ち水効果があることが分かりました。と説明に有るが陽が当たると青菜に塩のごとく萎れるニューギニアインパチェンスか?木陰に置いて水を与えるとシャキッとしたすがたになる。用土が水を吸いやすいためか。

萎れるのは肥料の効きすぎか今後の課題?(^^)

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>