goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわりと皇帝ヒマワリ

2010-09-08 12:39:05 | 花・風景

Kouteihi1_2 Kouteihi2

ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科の一年草である。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)と呼ばれることもある。種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される「出典:フリー百科事典」

昔から有る花だが。ヒマワリに限らず際限ない品種や改良であるが。人間の欲望に際限なさそう。ノベル賞と水素爆弾戦争その点いくら改良してもアヘンにはならんジャロその点平和かな\(~o~)

Himawari Himawari5

特に皇帝ヒマワリなど覗くのも大変だろう。そこでヒマワリと皇帝と花はどう違うのだろう。初めてみた皇帝ヒマワリ季節的に遅かったので霜に少し痛んでいた撮影:(フラワーパークかごしま)2009・12・27

下段は近くの老ご婦人の花畑(菜園)撮影:2010・9・8

高さは2mくらい、近くで見るのはこれくらいが良い(^^

花言葉辞典から:「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」「崇拝」「熱愛」「光輝」「愛慕」

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報花と風景</a>


街にも見かけるようになっったノウゼンカズラ

2010-09-07 09:34:49 | 花・風景

Nou Nou2 Nou3

ふるさとの<msnctyst w:st="on" addresslist="46:笠沙町;" address="笠沙町">

笠沙町

</msnctyst>へ帰る途中に生垣も、イヌマキの高木まで覆い尽くす赤い花で綺麗な大輪?の花が咲いていた。

今、三四軒先の入り口の軒先に数房ノウゼンカズラのはなが咲いている。が品種改良の進む今同じ品種か分からないが街中の道路わきによく見かけるようになった。

ノウゼンカズラ

学名:Campsis grandiflora和名、ノウゼンカズラ

科名:ノウゼンカズラ科   ノウゼンカズラ属。

性状:落葉つる性木  原産地:中国

ノウゼンカズラは中国原産の落葉ツル植物。幹から気根を出して樹木等に登る、這い登り型のツル植物である。6月の中頃から赤朱色の花を次々と咲かせる。ノウゼンカズラ

学名:Campsis grandiflora和名、ノウゼンカズラ

科名:ノウゼンカズラ科   ノウゼンカズラ属。

性状:落葉つる性木  原産地:中国

水はけがよい土なら多少粗い土でもあまり場所を選ばずに育ちます。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使用します(^^
<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>
ふるさと情報(花と風景)</a>


猛暑のデュランタ・タカラズカ

2010-09-05 06:53:42 | 花・風景

Jyrantata Jyurantata3 Jyurantata2

家の近くの中山インター道路脇にデユランタ・タカラズカが咲いているが。この猛暑にさすがに花も暑そうで痛んいでる。\(~o~)

ジュランタ・タカラズカ 

別名:ハリマツリ・ジュランカツラ・タイワンレンギョウ

Duranta erecta

科名:クマツヅラ科・デュランタ (ハリマツリ)属
性状:常緑低木

原産:熱帯アメリカ

大きくなると高さが2~5mにもなります。緑葉の美しい観葉植物的な品種と藤色の花が美しい花木的な品種があります。代表的な品種は「タカラヅカ」で、紫色の花の周りに白い縁取りが入る美しい花の品種です、暑い間も、枝が長く伸びてその先に花を付けるので紫の小さな花が次々と咲きます萩みたいに枝を垂れて花をつける
冬も葉がきれいな緑色のままでした。開花は511月 紫から白、ピンク色まで房状の花を咲かせる、花径30mm程度  日当たりの良い場所に植える、鉢植えは寒さには弱いので冬は寒さにあてず早めに室内へ入れる、暖地の戸外で冬が0度以下にならない所は越冬する、栽培は容易  繁殖は45月に種蒔き

花言葉;あなたを守る

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>


ジニア(ヒャクニチソウ)

2010-09-03 18:08:46 | 花・風景

Jinia Jinia7

ジニア(ヒャクニチソウ)

メキシコ原産の一年草で、日本でもなじみの深い植物です。ジニアは日が短くなると花をつける短日性の植物で、白、赤、桃、黄から絞り咲きまで、花形はダリア咲きなどの豊富な花色に、花の大きさも5~10cm以上にもなり、草丈も15cmくらいの低い物から1mを超す高性の物まで、バラエティーに富んだ種類す。一重咲きの花もありますが、とっても人気のある、カクタス咲きなど、種類によってもその人気に大きな違いがあるのも、ジニアのおもしろい特長です。
本来は毎年花を咲かせる多年草なのですが、霜が当たると枯れてしまうために日本では一年草扱いのようです、開花期間が長いので百日草の名がある馴染み深い花です。品種改良はたいへんに進んでおり、暑さにも強く、丈夫な植物で、鉢花、ガーデニング素材など用途は多様です。

百日草 (ひゃくにちそう)(ジニア)  学名:Zinnia elegans                           

科名:キク科 ジニア属

性状:一年草

原産地:メキシコ

撮影:<msnctyst w:st="on" addresslist="46:鹿児島県鹿児島市;" address="鹿児島市">

鹿児島市

</msnctyst>ホームセンターにポット苗えで花が満開だが、

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と風景)</a>

Jinia2


ペチートレッド(サルスベリ)

2010-09-01 17:39:07 | 花・風景

Sarusuberi8 Sarusuberi Sarusuberi91

ぺチートレツド(百日紅)2種類あるサルスベリが花が長いし管理が手間いらず、なので後2種類加えた、赤と白のポット苗鉢に植えて花が満開になり、予想道理の見事な赤色だ。白色は同じ10号鉢に植えたがまだ咲かない。このまま咲かないと剪定する事になる。ちょっと気をモムがペチートレッドだけ買ったと思えばこの鉢だけで満足な鉢花のサルスベリだ、

*^_^*)。用土は選びません、水は乾いたらたっぷり与える、夏場は乾きやすいので特に注意。

百日紅 (さるすべり)    学名:Lagerstroemia indica                  

科名:ミソハギ科 サルスベリ属

性状:落葉高木

原産地:中国

夏期:7~9月

<a href=http://www9.ocn.ne.jp/~sousabro/index.html>ふるさと情報(花と情報)</a>