かっぱらぱ編集室 つれづれ

かっぱら編集長がつづる日常のあれこれ。

2023年7月の1日児童館「かっぱら広場」水風船爆弾合戦をやろう!

2023-09-22 15:52:25 | かっぱら広場

遅くなりましたが、7月22日に行なわれたかっぱら広場の報告をします。

この日は、恒例の水風船爆弾合戦!

まずは、集会場の外にプールを広げて、水を溜めます。

この日も暑かったので、水まきもしっかり行なって、気温を下げます。

集会場の中では、すでに遊んでいる子どもたちが。

写真中央奥。木陰で卓球をやっています。

蝉の抜け殻をたくさん取ってきて、見せてくれる子どももいます。(^^)

 

10:30。水風船を作り始めます。

以前は、子どもたちみんなで一つひとつ水風船を作っていたのですが、

ここ数年は、すっかりこの形にはまってしまいました。

今年のメンバーは、おだやかな子が多く、

「全部できるまで待ってー」と言う声かけにちゃんと応じてくれます。

作った先からドンドン投げていってしまう年もあり

いろいろだな~と思います。(^^)

 

さ~できあがりました。

二手に分かれて、いざ!いざ!合戦開始です。

やーっ!とーっ!

それーっ!思いっきりストレス解消!

 

お父さんが、子どもを連れて遊びに来てくれました。

外では合戦中ですが、集会場の中は、静かしずか…。

 

そんな中、昔小学生の頃に遊びに来てくれたKくんが、

みんなのためにアイスを買ってきて、寄付してくれました。

なんと!30個。ありがとー!

 

2回戦終了。楽しかったねー。

身体を洗って、さ~そろそろお昼です。(^^)

 

今日のお昼はソーメンです。

この具だくさんの温かいつゆに、麺を入れて食べます。

さぁ、みんな並んで、「いっただっきまーす」。

入れ替わりに…、静かになった外で水遊び中。

思う存分遊びます。

優しい女の子が、小さな子を気にかけてくれます。

 

お昼ご飯の後は、恒例のお誕生日会です。

認定NPO法人オールしずおかベストコミュニティ

「こども食堂誕生日会。福産品応援事業」でいただいたお菓子を子どもたちに配ります。

どれもおいしそうで、選ぶのに困ってしまう~。

 

残りの午後の時間は、いつものごとく、のんびりのんびり過ごします。

面倒見の良い子どもたちが幼児の相手をしてくれます。

そのおかげで、お父さんもスタッフのOさんとのんびりおしゃべりをしています。

いつも驚くのですが、子どもたちが作るプラレールのコースが素晴らしい。

4:30まで、ゆっくり時間が過ぎていきます。(^^)

 

子どもたちが安心できる「子どもの居場所」をつくるためには、

大人のチームワークが欠かせません。

10月22日から、チームカウンセラー養成講座の第7期が始まります。

興味のある方はチームカウンセラー養成講座のホームページをらご覧ください。

チームカウンセラー養成講座のホームページへ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年10月から、『チームカウンセラー養成講座』が始まります。

2023-09-21 00:22:29 | チームカウンセラー

2023年10月22日(日)から全5回で、『チームカウンセラー養成講座』が始まります。
 
<日程&内容>
第1回 10月22日(日) 「認知」のメソッド
第2回 11月12日(日) 「行動」のメソッド
第3回 12月  3日(日) 「身体」のメソッド
第4回   1月12日(日) 「感情」のメソッド
第5回   2月  4日(日) 「環境」のメソッド・資格試験
 
<時間>
9:30~15:30
 
<会場>
(静岡県静岡市清水区港町2-1-1)
 
興味のある方は、
『チームカウンセラー養成講座』のホームページから、お申込みください。

チームカウンセラー養成講座のホームページは→こちらから
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月のかっぱら広場「ちょうちんに絵を描こう!」

2023-06-25 22:45:08 | かっぱら広場

6月24日(土)は、一日児童館「かっぱら広場」がありました。

今回は、みんなでちょうちんに絵を描いて楽しみ増した。

できたちょうちんは、ひもでつるします。

ちょうちんの向こうで、プラレールで遊ぶ子どもたち

 

昔は、どんな企画でもみんな参加したがりましたが、

最近では、上手い下手が出るものや手のかかるものには参加したがらない子が増えています。

「家で描いても良いんだよ」と言っても、

材料さえも持ち帰えりません。

何でかな~と考えてみると、

辛口で言うなら、

持ち帰っても「家でやる場所がない?」

「やる時間がない?」

「親に嫌がられる?」

単純に「やることが面倒くさい?」

悩むところです。

 

イオンのイエローレシートでトミカを買わせていただきました。

プラレールにトミカを合わせると、何だかかっこいい!

シルバニアファミリーの家具も買わせていただきました。

使っているうちにパーツが壊れたり無くなっていくので

定期的に補充します。

おぉ…。きれいにセットされました。

 

お昼は、カレーライスとプチサラダです。

みんなで一緒に「いただきます」をして食べます。

コロナの頃は、集会場の外で食べたり、間を空けて黙食でしたが、

今はみんなでおしゃべりをしながら楽しく食べています。

 

昼食の後は恒例のお誕生日会です。

今回は、「NPO法人 天使のはね えんぜる」のクッキーです。

(認定NPO法人オールしずおかベストコミュニティの子ども食堂誕生日会・福産品応援事業」の寄付品)

6月生まれの子どもを、クッキーとジュースでお祝いしました。

大作です。

なんともスマートで洗練されたデザイン。

このセンスと凄さ、わかりますか(^^)

かっぱら広場は、

いつも大騒ぎで

散らかりっぱなしです。

子どもたちには、それが良いんだと思います。(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月のかっぱら広場「移動水族館」

2023-05-27 23:05:02 | かっぱら広場

5月26日(土)は、一日児童館「かっぱら広場」がありました。

今回は、久々に「海辺工房ひとで」さんに、移動水族館をお願いしました。

それぞれの透明なバットの中に、海の生き物が入っています。

生き物の触り方の説明を聞いて、その後は子どもたちが自由に生き物に触ります。

ウニ、ヒトデ、ナマコ

ヒトデは触れる子が多いのですが、ウニやナマコは難関です。

その他にも、ヤドカリやカニなども連れてきてくれました。

恐るおそる触る子どもたち。

男の子たちも興味深々

触るのも触らないのも自由です。

 

海の塗り絵コーナー

熱心に塗り絵を楽しんでいます。

 

今日のお昼は、豚汁とワカメおにぎりです。

このメニューだと、食べられない子がいないので安心です。

食事の後は、恒例のお誕生日会。

5月のお誕生日をみんなで祝いました。

今月はお菓子パーティーです。

まずは小さい子から好きなお菓子を順番に取っていきます。

 

午後は、みんなのんびり遊びます。

プラレールの大作!

レトロな遊びが大人気!

コロナも下火になって、みんな体を寄せあって楽しそうに遊んでいます。

色付きのプラスチックカップが数少なくなったので、

透明なものを用意しましたが、やっぱり色付きが良いな~。

小さい子も遊びに来てくれました。

優しいお兄さんとお姉さんが相手をしてくれています。

 

16時のかっぱら広場が終わる時間ぎりぎりまで、

子どもたちはみんなで楽しそうに遊んでいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度4月から(全5回) チームカウンセラー養成講座

2023-02-27 00:31:12 | 講話・ワークショップ

春から心理学を学びませんか。

 

2023年度4月から全5回で、『チームカウンセラー養成講座』を行います。

チームカウンセラー』とは、

自分自身の心の動きをコントロールしながら、

自分が所属している環境(地域、家族、企業、保育・学校、医療・福祉など)の人間関係を

円滑にしていく力を持った心のスペシャリストです。

 

チームカウンセラー養成講座』では、

カウンセラーに必要な心理学の知識を

「認知」「感情」「身体」「行動」「環境」の5つのメソッドに分けて学び、

それを日々の生活で実践し、短期間でカウンセラーとしての技術を身につけていきます。

<2023年度の開催日程>
第1回  「認知」のメソッド 4月 9日(日) 9:30~15:30
第2回  「感情」のメソッド 5月14日(日) 9:30~15:30
第3回  「身体」のメソッド 6月11日(日) 9:30~15:30
第4回  「行動」のメソッド 7月 9日(日) 9:30~15:30
第5回  「環境」のメソッド 8月20日(日) 9:30~15:30(資格試験)

会場:清水市民活動センター(〒424-0943 静岡県静岡市清水区港町2丁目1−1)

詳細は、チームカウンセラー養成講座のホームページをご覧ください。

ホームページは→こちらから

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月の一日児童館「かっぱら広場」スライムをつくろう!

2023-02-25 22:59:09 | かっぱら広場

2月25日の一日児童館「かっぱら広場」では、

みんなでスライムづくりをしました。

スライムづくりをすると汚すので、

まずは汚れても良いように机にカバーをかぶせます。

ありがたいことに、早く来た子どもたちが手伝ってくれました。

 

みんなにやり方を説明して、おのおのにスライムを作ります。

みんな真剣!化学実験中(^^)

こんなにきれいなスライムができあがりました。

いろいろな色のスライムができます。

 

この日のお昼はカレーライスです。

これも定番ですが、みんな大好きなメニューです。

 

最近は、変わったものを作っても

「食べられない」と手をつけない子がいるため、

みんなが食べられる定番メニューが増えています。

その代わり、

今回は、イチゴとパイナップルのデザートをつけました。

みんな大喜び。

午後1時からは、恒例のお誕生日会。

今回は、市販のお菓子とジュースを配って、みんなでお祝いしました。

 

午後になって、

寝転がってまったりゲームをやる子どもたち。

外ではドッジボールをして遊んでいます。

 

夕方4時まで、みんなで楽しそうに遊んでいました。(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月の一日児童館「かっぱら広場」紙コップでクラッカーをつくって、みんなであそぼう!

2023-01-28 22:27:31 | かっぱら広場

1月28日の一日児童館「かっぱら広場」では、

紙コップでクラッカーを作って遊びました。

講師の亀田安江さんは、チームカウンセラーのメンバーです。

午前10時30分から工作を始めましたが、

朝からの参加者は女の子が7~8人。

最近、「何かを作る」企画の時には、朝から参加する子が少ないのが常です。

 

それでも、参加してくれた子どもたちは、

おのおのに楽しそうにクラッカーを作っていました。

できたら、飛ばして遊びます。

1等2等3等の箱を並べて、

上手く球が入れば、亀田さんが景品も用意してくれていました。

 

お昼に近づいてくると、1人またひとりと子どもたちが増えてきます。

今回のお昼は、豚汁とワカメご飯です。

いつもの定番ですが、子どもたちはこのメニューが大好きです。

みんなで一緒に「いただきます」をして食べます。

お昼ご飯の後、午後も継続してクラッカー作りをやりました。

参加者が増。

お母さんに手伝ってもらって、作っています。

 

以前は、工作を企画すると子どもたちは我先にと参加して

楽しそうに作っていました。

しかし、今の子どもたちは、上手くできるか心配だったり、

面倒くさいという思いがあり、参加しない子が増えてきています。

 

かっぱらでは、「参加しても良し、しなくても良し」です。

やりたくなったらいつでも参加できるように、

いつも心を開いて待っています。(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月の一日児童館「かっぱら広場」かっぱら大クリスマスパーティーの報告

2023-01-07 21:18:14 | かっぱら広場

あけましておめでとうございます。

年末年始は何かと忙しく、報告が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

昨年の2022年12月24日(土)に、

恒例の「かっぱら大クリスマスパーティー」を行ないました。

今年度も、「NHK歳末たすけあい」年末年始支援活動の助成金をいただいて、

開催させていただきました。

 

今回は、10~12時の準備の時間に

思いの外たくさんの子どもたちや大人の人たちが来てくれて、

あっという間に準備が終わりました。

クリスマスツリーを飾り付けしています。

今回、静岡県のこども家庭課から、

子どものいるご家庭にと、3キロのお米を84袋寄付していただきました。

一つ一つに、寄付されたお米であることをお知らせする

お便りを貼りました。

ボランティアに来てくれた方や中学生が手伝ってくれています。

お米は一つずつ、サンタの袋に入れて、

帰りに子どもたちに持って帰ってもらいます。

子どもたちにはちょっと重たいですが、

お母さんたちにはサプライズですね。(^^)

お土産のお米の準備ができました。

みんなで飾りの風船を膨らませます。

風船の口が縛れな子どもが何人もいましたが、何事も経験、経験。

丁寧に教えてあげると、みんなできるようになりました。

思い思いに好きなところに風船を飾ります。

子どもたちに渡すお弁当の準備をしています。

今回のお弁当は、DonDonのプチ幕の内弁当にしました。

以前は、お総菜等はかっぱらで作っていたのですが、

コロナになってからは、安全を考えてお弁当を注文しています。

 

ケーキは、去年と同じくシャトレーゼです。

今年も子どもたちにと「労金」からクッキーと(写真左)、

「セブンイレブン」からはスナック菓子(写真右)をいただきました。

 

お弁当、クッキー、スナックをサンタの袋に詰めて、

遊びに来た子どもたちに渡します。

ケーキは、食べたいときに取りに来ます。

 

12時になって、みんなでクラッカーを鳴らして、

さぁ、かっぱら大クリスマスパーティーの始まりでーす。

昨年に引き続き、駄菓子コーナーを開きました。

子どもたちは、かっぱら紙幣を持って

お買い物をします。

駄菓子は、「1かっぱら」のものから「5かっぱら」のものまであります。

コロナが心配なので、お腹が空いた子は、外でお弁当を広げて食べます。

今回は、集会場の中でも遊べるスペースを作っています。

ジュースコーナー

集会場の中には、「海辺工房ひとで」さんの工作コーナーもあります。

今回は、松ぼっくりと貝殻を使った「クリスマスオブジェ」を考えてきてくれました。

いつも、「海辺工房ひとで」さんの工作は、子どもたちに大人気です。

小さい子から、

中学生まで、

みんなが楽しんでつくります。

好きな形の松ぼっくりや貝殻を探して、

自分のオリジナルのオブジェを作ります。

こんなのができたり、

これはなかなか斬新です。(^^)

外では、ドッジボールをして遊んでいます。

 

何だかバタバタしてしまい、今回写真が少なかったのが残念。

また、2023年も月に1回かっぱら広場をやっていきます。

 

みなさん

遊びに来てくださいね。

ハッピーニューイヤー(^^)

 

<おしらせ>

2023年1月22日(日)12:30~16:30

藤枝市民文化センター

「カウンセリングマインド研修会 ~心に寄り添う話の聴き方~」

講師:藁科正弘先生(日本カウンセリング学会静岡県支部支部長、臨床心理士 ほか)

を行ないます。

子どもと関わっている方、相談業務や子育て支援をしている方など、

ぜひご参加ください。

詳細、申込みはこちらから→カウンセリングマインド研修会のご案内

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相談室前の掲示

2022-12-08 09:19:08 | スクールカウンセリング

平日は、県内の小中学校でスクールカウンセラーとして勤務しています。

相談室の扉に、毎月小さな掲示をしています。

昼休みに、ちょこちょこ作っています。(^^)

「季節のもの」、相談室の前を通ったら「ちょっとホッとできるようなもの」を心がけています。

中学3年生は受験勉強が始まっています。

合格を祈願して、だるまを飾っています。

何年も使っているので、だいぶ年期が入ってきました。

そろそろ作り直そうかなと思います。(^^)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月の一日児童館「かっぱら広場」自分だけのオリジナルボックスをつくろう!

2022-12-07 16:54:35 | かっぱら広場

11月26日(土)の一日児童館「かっぱら広場」では、

百円ショップでいろいろな形のボックスとシールを買ってきて、

みんなでオリジナルボックスを作りました。

好きな形のボックスを選びます。

シールも大量ゲット!

 

さぁ、自分で考えながら、好きなシールを貼っていきます。

黙々と作業が続きます。

 

かわいいボックスが出来りました。

キラキラです。

中にも貼っちゃっています。

豪華豪華・・・

クリスマスバージョン。かわいい(^^)

小学6年生の作品。さすがです。

 

あっという間に時間が経って、

お昼の時間です。

今回のお昼は、「ワカメご飯」と「豚汁」です。

子どもたちは、ワカメご飯が大好き。

豚汁も大鍋いっぱい。あっという間になくなりました。

 

今回のお誕生日会は、

NPO法人 オールしずおかベストコミュニティーからいただいた

お誕生日ケーキをみんなで食べました。

とってもボリュームがあっておいしいケーキです。

ありがとうございました。

 

午後は、続きをやりたい子は、ボックスづくりを。

遊びたい子は、いつものごとく午後4時までのんびり遊びました。

イオンのイエローレシートで購入させていただいた

サッカーゲームで遊んでいます。

ありがとうございます。

 

玉転がしで遊んでいます。

家族で遊びに来てくれました。

将棋の対戦中(中央)。

部活返りの中学生用に、お昼を少し多めに作ります。

この日も野球部の練習の帰りに中学生が寄って行ってくれました。

 

12月は、かっぱらクリスマス大パーティーです。(^^)

楽しみ楽しみ・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする