goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「安堂ロイド」、わかった?

2013年10月14日 | テレビ・ラジオ・メディア

感想の第一声としては、「よく分かんなかったなあ」であります(笑)。

「自身の導き出した理論から自分自身が100%の確率で数時間後に殺され、更にその数十時間後には自分の婚約者も殺されると悟る」。

自身の導き出した理論?

悟るって、なんだ?(笑)

まずは目いっぱい風呂敷を広げておいて、「だんだんわからせます、次回も見てね」という意味で、わざと分らないようにしているのかもしれないけど。

でも、第1回だからなあ。

1回目ってのは、このドラマがどんなものなのか、視聴者に理解してもらわないと。

その方向性というか、少なくとも「こんなふうに見てね」という、「見方」を提示する必要がある。

それと、1回目で必須なのは、登場人物たちのご紹介だ。

このドラマの人々、謎があるのは構わないけど、何か月か、つき合うだけの魅力があるかどうか。

前述の「見方」もそうだけど、この物語における現在と未来、沫嶋黎士と安堂ロイド、その関係性、いや全体の「構造」がイマイチ見えない。

これまた、小出しにしていくつもりかもしれないけど。

それと、いろいろ混じっていたなあ。

「引用」と「オマージュ」ですか?

「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」のポーズが、「あまちゃん」でウケた、“小ネタ”のつもりですか?

少しはテレましょうよ(笑)。

見ている側が恥ずかしくなる。

出典としては、「ターミネーター」が多かったかも。

これで、安堂ロイドを送り込んできたのは、未来に住む沫嶋黎士の子孫だったとか、姿かたちを変えた黎士自身だったとか、言わないで欲しい。

それと、「机の引き出し」から未来のアンドロイドたちが出てきたけど、「ドラえもん」へのオマージュです、とか言わないで欲しい。

そもそも、2013年秋に、このドラマを放送する意味って何だろう。

いや、そんな七面倒くさいこと、考える必要なし。楽しめばいいじゃん、って考え方もあるけど。

ならば、何を楽しむドラマなのか。

やっぱ、キムタクさんを楽しむしかないのか?

じゃあ、私はいらない(笑)。


研究所設立記念シンポジウム、開催

2013年10月14日 | 大学

上智大学メディア・ジャーナリズム研究所の設立記念シンポジウム「日本政治とジャーナリズム」。

無事、開催することが出来ました。

パネリストの皆さん、そして参加して下さった皆さん、ありがとうございました!









・・・・以下は、上智大学WEBサイトで紹介されたシンポジウムの模様です。


10月13日、メディア・ジャーナリズム研究所設立記念シンポジウム「日本政治とジャーナリズム」が10号館講堂で開催されました。

シンポジウムでは、TBSテレビ執行役員で「報道特集」でキャスターを務める金平茂紀氏、元ニコニコニュース編集長でジャーナリストの亀松太郎氏、早稲田大学政治経済学術院教授で同大理事を務める田中愛治氏、朝日新聞上席執行役員の吉田慎一氏の4氏による問題提起が行なわれました。

金平氏、亀松氏、吉田氏は、それぞれの専門であるテレビ、ネットメディア、新聞の各媒体視点から見た報道現場の立場からが抱える課題と問題提起を行い、田中教授は選挙報道を事例に挙げながらジャーナリズムに求められる学術的視点の意義について解説しました。

その後、同研究所所員で文学部新聞学科の柴野京子助教がモデレーターを務めたディスカッションでは、メディアのもつ特性の変移、異なる媒体間での連携の在り方、ジャーナリストに求められる資質とそれを教えるジャーナリズム教育の必要性などについて活発な議論が展開されました。

1932年に日本で最初のジャーナリズム系の学科を設立するなど、本学は約80年間にわたって日本におけるメディア研究、ジャーナリズム教育の草分けとしてその一翼を担ってきました。このたび設立されたメディア・ジャーナリズム研究所は、創立100周年を機に新聞学科の教員が中心となって設立されたものです。

研究所長には新聞学科の音好宏教授が就任。 音教授は本研究所開設に寄せて、「メディアをめぐる状況が複雑化する時代だからこそ、ジャーナリズムが果たすべき役割は大きいと言える。本研究所が21世紀の新たなメディア研究、ジャーナリズム研究の拠点となるべく、研究を推進していきたい」と抱負を語っています。

(上智大学WEBサイト)