11月9日に、
「この花の名前、御存知の方がいたら教えてください」と書いたところ、
えんじいさんより、 こんなお便りが届きました
「井上香織様
いつも楽しく拝読させていただいております。
いつぞやは投稿したコメントを掲載していただき、ありがとうございました。
お母上も元気になられたようで、なによりです。
さて。この花の名前はヒルガオ科の『ルコウソウ』かと思われます。
漢字で書くと『縷紅草』。赤い花色に由来し、命名されたそうです。
5角形のかわいらしい小さな花が咲くはずです。~(中略)~
井上さんのご活躍をお祈り申し上げます」
えんじいさま
久しぶりのコメント & お花の名前、ありがとうございました
名前がわからないと、育て方もわからないので。
これですっきりいたしました
なぜ、咲いているシーンに遭遇できないのか、まだ疑問が残りますが・・・
さっそく母にも報告しますね
それから。
お散歩と植物を愛する友人、Kくんからも・・・
「この花はルコウソウという名前。
その昔、ルコウソウを知らなかったとき、
8月の終わりに散歩道で見かける小さな赤い花を調べたら
マルバルコウという名前だった。
お香みたいな名前だなと思いつつ、
ずっとマルバル・コウ(香)と発音していたのだけれど、
ルコウソウを知って目から鱗が。
散歩道でみかけたのは、マルバ(円葉)ルコウだったんだよね」
Kくん、いつも的確であたたかいコメントをありがとうございます
自分でも調べてみたら・・・
「マルバルコウ」はその名の通り、葉っぱが丸いのね
いずれにしても、この種類は、つるの伸び方が旺盛なので、
垣根やフェンスに絡ませたり、
夏場はグリーンカーテンにもなるとのこと。
特性を良く知らずに植えた今の場所は、
うちの縷紅ちゃんには合ってるみたいだけど、
あまりに元気すぎて、お隣の植物に絡まったりしているので(笑)
母と相談して、植え替え可能な時期にどこかへ移そうかなと考えています。