ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

河津桜かな?

2018年03月16日 | 俳句

 今日は昨日と打って変わり、雨も降って寒い日となりました。最高気温13度最低気温7度の、雨のち曇の天気でした。

 明日は吟行会、一日中お日様マークのお天気で何の心配もないのですが、どうも気温が今日よりは低いとか…それがちょっと心配!

 ところで、先日の兼題「卒業」の句会で、とても懐かしい句が出ました。それは〈寝押ししたスカートひらり卒業す〉ですが、この句会は女性ばかりですので、そうよ!そうね!とみんな頷いていました。「寝押し」がよかったんですね。今どきの女学生もするんでしょうか?時たま寝相が悪くて襞の線がずれていたりしてねえ~…などと話が昔に戻りました。しかし、この句の「寝押しした」は口語ですので、ここは「寝押しせし」に変えましたが…。

 他にも面白い句で〈卒業の坊主頭の体育系〉というのがありました。「昔運動部の生徒はみんな坊主頭だったから…」「これは高校それとも中学生?」「中学です。野球部の…」すると横から「先生、あこがれの先輩だったんですって!」「ヘエ~!片思いだったの?」「ハイ、隠れてこっそり練習などを見に行って…」みんな大笑い!懐かしいあま~い思い出ですね。みんなも思い当たるところがあるらしく、これも納得です。ただ俳句としてはこのままではその微妙な女心は分かりませんので、少し添削しました。まず「体育系」という言葉、面白いのですが、下五で字余りになりますし、学生で坊主頭なら言わなくても運動部の男子ぐらいは想像できるでしょうから、そこを省略しました。そして先ほどの話を生かして〈あこがれし坊主頭の卒業す〉としてみました。他に〈だしぬけに胴上げされて卒業す〉の句もありました。これはきっと大学で後輩からされたんでしょうかね。

 写真はその句会の帰り道に咲いていた〝河津桜〟でしょうか…もう満開に近かったですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼題は〝卒業〟

2018年03月16日 | 俳句

 先日よりPCの調子が悪いのです。ブログを書き始めると急にフリーズして作動しなくなるし…画面が出たのでさあ書き始めようとすると、今度はまるで稲光が走るようにピカピカッと光って真っ暗な画面になったり…それで諦めて寝てしまいました。今日(?)も同じで、ああダメだ~とまた寝てしまい、先ほど夜中に目が覚めて眠れないので今書いています。これは大丈夫のようです。時間帯のせいでしょうか?

 今週も俳句が詰っています。火曜日と金曜日は句会、土曜日は吟行会です。このところ暖かくなって気持ちの良い晴天が続いていますが、あの寒さはどこに…何て思ってしまいますが、でももう一度くらいはまた寒さがぶり返すかも知れませんね。

 今日は(昨日?)半年検診で医大に行って来ました。去年は影があるということでMRIまで撮ったのですが、心配はなく安心しました。ところが、今回もまたエコーの検査で気になるところがあるらしく…ベテランさんを呼んできてもう一度撮り直し。何かあったの?と検査師に聞いても、〝僕の口からは何も言えません〟と。それで気になりながら診察を待つこと1時間、もちろんこの間にドトールのモーニングを食べましたよ。だって絶食だったんですから。

 〝この前もMRI撮ったから大丈夫だよ〟〝前と同じところですか?〟〝いや違うところだけど、ベテランが見直して問題ないだろうって…だから心配ないよ。血液検査も上々!〟と、先生と私の会話。これでまた半年は安心…かな?

 先日の句会の兼題は「卒業」で、春の季語です。卒業式は、幼稚園から大学まで三月上旬から下旬にかけて行われますので、みな経験済みだし、それほど難しい季語ではありません。

 一を知つて二を知らぬなり卒業す  高浜虚子

 慣用句に「一を聞いて十を知る」や「一を以て万を知る」というのがありますが、この句は十どころか二を知らずに卒業するという…これは言葉通りの皮肉でしょうか?一体誰に向って詠んだ句なのでしょう。

 実は昭和10年、「笹鳴会」という星野立子を中心の初心者の多い句会に虚子が出した句だそうです。虚子は常々「俳句とは鍛錬の積み重ねである。」と、特に近親者には厳しく言い伝え、指導してきたらしい。そういう所から考えれば弟子たちへの〝叱咤激励〟と取れるかも。あるいはもっと広く〝馬鹿の一つ覚え〟になるなということかしら。まあとにかく俳句は何にでも通じている方がいいし、また一を言う句の言外にある二以上の意味を理解出来ねば、よい俳句作家と言えないのは確かでしょう。要するに俳句は一を詠んで十を語れるもの…そうできれば言うことないんですがね。ムズカシイ!

 ああ、やっとブログアップ出来そうです。また読んで下さいね。お願いしま~す。

 写真は以前〝ミニラッパ水仙〟の鉢植えを買ったのを、地植えにしたら成長してよく咲きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする