植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢の春-2 寺町、泉野ほか ①

2019-03-29 04:18:58 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1077(No.1518)

◇金沢の春-2 寺町 ① 長久寺、伏見寺、本長寺ほか

○寺町寺院群概要

寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。



「秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子」
 
芭蕉句碑は昭和63年(1988)建立。





■写真は長久寺の芭蕉句碑と銀モクセイ







■写真は寺町鐘声園









■写真は伏見寺の芋掘り藤五郎墓

2019年夏、石川県金沢市に金沢市出身の建築家谷口吉郎氏に関する建築模型などを展示する建築博物館「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」が開館する。
場所は金沢市寺町、谷口吉郎氏の生家があった場所で谷口吉郎氏の子息で建築家の谷口吉生氏が土地を金沢市に寄付した。





■写真は工事中の谷口吉郎・吉生記念金沢建築館











■写真は本長寺の十月桜

■撮影:2019.3.23

(つづく)


金沢の春-1 兼六園 ①

2019-03-28 04:27:59 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1077(No.1518)

◇金沢の春-1 兼六園 ①

兼六園の梅を撮影していて梅林以外の写真をレポートします。

■写真は梅林



■写真はことじ灯篭



■写真はことじ椿



■写真は霞が池



■写真は親不知のユズリハ



■写真は利休梅



■写真はダンコウバイ





■写真は不明

(つづく)

兼六園の梅 2019 -8 玉英、見驚、番外 満作(完)

2019-03-27 04:15:51 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1076(No.1517)

◇兼六園の梅 2019 -8 玉英、見驚、番外 満作(完)

昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。

22)玉英(ぎょくえい)
実梅。青梅市二俣尾原産。花は大輪で花弁に波がある。果実は大きく良質で梅酒に向く。





■写真は玉英(19.3.19)





■写真は玉英(19.3.23)



23)見驚(けんきょう)

野梅系 野梅性八重、花姿が大輪なので見て驚くことから命名。樹勢が強く庭木向き。



■写真は見驚(19.3.19)

<番外>



1)満作(まんさく)各種

本州の日本海側や北海道南部には、葉の先端が丸い丸葉満作(マルバマンサク)が分布している。和名の由来は、春の早い時期にまず咲くからという説と、花が枝に満ちる様子からついたという説がある。

















■写真は満作





■写真は真弓坂の満作(19.3.6)

<バックナンバー>

□兼六園の梅 2019 -7 野梅、淡紅、豊後

□兼六園の梅 2019 -6 八重唐梅、緑萼、緑萼枝垂

□兼六園の梅 2019 -5 麻耶紅、紅枝垂、八重白梅


□兼六園の梅 2019 -4 玉梅、鶯宿、小梅

□兼六園の梅 2019 -3 鹿児島紅、白加賀、道知辺

□兼六園の梅 2019 -2 青軸、素心蝋梅、緋の司

□兼六園の梅 2019 -1 冬至梅、八重寒紅、蝋梅


(兼六園の梅 完)

兼六園の梅 2019 -7 野梅、淡紅、豊後

2019-03-25 04:23:50 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1075(No.1516)

◇兼六園の梅 2019 -7 野梅、淡紅、豊後

昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。

■写真は野梅(19.3.15)

19)野梅(やばい)

野梅から変化した原種に近い梅。中国から渡来した梅の子孫と言われる。枝は細く、花も葉も比較的小さい。花や葉も小ぶりだが、とてもよい香りがする。









■写真は野梅(19.3.23)



20)淡紅(たんべに??)

金沢神社二の鳥居付近にある。





■写真は淡紅(19.3.15)



21)豊後(ぶんご)
豊後梅は、その名の示すように豊後(大分県)に発祥し、古くから豊後の名産として知られていました。徳川初期の1681年に出た水野元勝の「花壇綱目」にその名が見られ、当時から相当広く世に知られていたと考えられます。

■写真は豊後(19.3.15)







■写真は豊後(19.3.19)







■写真は豊後(19.3.23)

(つづく)

兼六園の梅 2019 -6 八重唐梅、緑萼、緑萼枝垂

2019-03-24 04:53:02 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1073(No.1514)

◇兼六園の梅 2019 -6 八重唐梅、緑萼、緑萼枝垂

昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。

13)八重唐梅(やえとうばい)

緋梅系・唐梅性の紅色をした八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)花弁には赤い筋が入り、下向きに咲く。一重咲きのものを唐梅(とうばい)というが、これと区別せずに唐梅と表示するところもある。

■写真は八重唐梅(2/5)





■写真は八重唐梅(2/11)



■写真は八重唐梅(2/23)



14)緑萼(りょくがく)

緑愕は随身坂料金所手前(金沢神社近く)にあり、無料地区にある。



■写真は緑萼(2/23)





■写真は緑萼(3/3)



15)緑萼枝垂(りょくがくしだれ)

中輪で八重咲き。花弁の先に細かな波を打つ。萼が緑色のため黄白色に見える。



■写真は緑萼枝垂(3/3)



■写真は緑萼枝垂(3/6)





■写真は緑萼枝垂(3/15)



■写真は梅林(3/19)

(つづく)

兼六園の梅 2019 -5 麻耶紅、紅枝垂、八重白梅

2019-03-23 04:14:45 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1074(No.1515)

◇兼六園の梅 2019 -5 麻耶紅、紅枝垂、八重白梅

昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。

16)麻耶紅(まやこう)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 中国原産で、日本へは古代に渡来した。 摩耶紅(マヤコウ)はその栽培品種の1つである。樹高は3メートルから6メートル くらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える。

梅園の中でも豊後と並び、見栄えする梅である。

■写真は麻耶紅(3/15)



■写真は麻耶紅(3/8)











■写真は麻耶紅(3/15)



17)紅枝垂(べにしだれ)

園内には2本ある。

■写真は紅枝垂(2/25)









■写真は紅枝垂(3/6)



■写真は紅枝垂(3/9)



18)八重白梅(やえはくばい)

随身坂料金所手前(金沢神社左横)にあり、無料地区に2本ある。







■写真は八重白梅(3/15)



■写真は梅林(3/19)

(つづく)

兼六園の梅 2019 -4 玉梅、鶯宿、小梅

2019-03-21 04:33:17 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1072(No.1513)

◇兼六園の梅 2019 -4 玉梅、鶯宿、小梅

昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。

10)玉梅(たまうめ)



■写真は玉梅(2/5)



■写真は玉梅(2/25)



■写真は玉梅(18.3/24)



11)鶯宿(おうしゅく)

果実は中くらいで豊産性、梅酒に向く。樹勢は強い。同じ名称で八重のものは花梅。

■写真は鶯宿(2/7)



■写真は鶯宿(2/11)



■写真は鶯宿(2/25)







■写真は鶯宿(3/3)



■写真は鶯宿(3/8)



12)小梅(こうめ)

園内には1本しかなく、かなり弱って来ている。

■写真は小梅(2/5)



■写真は小梅(2/23)





■写真は小梅(2/25)



■写真は梅林(3/6)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐10 市姫神社、安江八幡神社、白髭神社、犀川神社、平岡野神社

2019-03-20 04:23:09 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1071(No.1512)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐10 市姫神社、安江八幡神社、白髭神社、犀川神社、平岡野神社

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

44)市姫神社
 住所:金沢市尾張町2丁目2-22
御祭神:大市比売命 蛭子神 大己貴神







■写真は市姫神社(18.3.10)



45)安江八幡神社
 住所:金沢市此花町11-27
 御祭神:誉田別尊 気長足姫尊 玉依姫命 水天宮









■写真は安江八幡神社(18.10.16)



46)白髭神社
 住所:金沢市本町2丁目18-8
 御祭神:素戔嗚尊
 *狛犬はなくて、ライオンが1頭ありました。





■写真は白髭神社(18.3.8)



47)犀川神社
 住所:金沢市中央通町16-1
 御祭神:天児屋根命 比咩大神 武甕槌命 経津主命







■写真は犀川神社(18.9.28)



48)平岡野神社 
 住所:金沢市広岡町1-11-1
 御祭神:大山咋神 伊弉冊尊 大国主尊







■写真は平岡野神社(18.3.8)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐9 石浦神社、尾山神社、尾崎神社、浅野川神社、久保市乙剣宮

2019-03-19 04:33:23 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1070(No.1511)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐9 石浦神社、尾山神社、尾崎神社、浅野川神社、久保市乙剣宮

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

39)石浦神社
 住所:金沢市本多町3丁目1-30
 御祭神:大物主神 大山咋神 天照大神 菊理媛神



















■写真は石浦神社(18.3.10)



40)尾山神社
 住所:金沢市尾山町11-1
 御祭神:前田利家、まつ







■写真は尾山神社(18.3.17-19.1.3)



41)尾崎神社
 住所:金沢市丸の内5-5
 御祭神:天照大神、東照大権現、前田利常







■写真は尾崎神社(18.3.17)



42)浅野川神社(稲荷)
 住所:金沢市並木町2番2号
御祭神:宇迦之御魂神 大山咋神 崇徳天皇 菅原道真 天照皇大神 豊受大神





■写真は浅野川神社(18.1.22)



43)久保市乙剣宮
 住所:金沢市下新町6番21号
 御祭神:素戔嗚命







■写真は久保市乙剣宮(18.3.17)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐8 神田神社、八坂神社、大乗寺、金澤神社、護国神社

2019-03-17 04:15:36 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1069(No.1510)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐8 神田神社、八坂神社、大乗寺、金澤神社、護国神社

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

36)神田神社(中村町)  
 住所:金沢市中村町16-1 
 御祭神:饒速日命 菊理姫







■写真は神田神社(18.9.11)



番外)八坂神社(寺町)
 住所:金沢市寺町5丁目
 今年1月に御祭神は神社庁に返却し、廃社となりました。

■写真は八坂神社(19.3.15)



番外)大乗寺
 住所:金沢市長坂町ル10
 宗派:曹洞宗





■写真は大乗寺(18.3.27)



37)金澤神社
 住所:金沢市兼六町1-3
 御祭神:菅原道真、白蛇竜神、琴平大神、白阿紫稲荷大名神、前田斉広公、前田斉泰公
 境内には狛犬はありませんでしたが、拝殿内にありました。また夢牛もあります。







■写真は金澤神社(18.3.10)



38)護国神社
 住所:金沢市石引4丁目18-1
 御祭神:護國の英靈 國家公共に盡くした人の靈(殉職自衞官等)
 *狛犬がありませんでした。



■写真は護国神社(18.3.10)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐7 貴船神社、井出神社、米日吉神社、中村神社、春日神社

2019-03-16 04:09:33 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1068(No.1509)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐7 貴船神社、井出神社、米日吉神社、中村神社、春日神社

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

31)貴船神社(有松) 
 住所:金沢市有松1丁目2-1 
 御祭神:罔象女命 保牟多和気神







■写真は貴船神社(18.3.12)



32)井出神社(西泉) 
 住所:金沢市西泉3丁目75
 御祭神:大己貴命









■写真は井出神社(18.9.14)



33)米日吉神社 
 住所:金沢市米泉町8丁目126 
 御祭神:大山咋神 大己貴神







■写真は米日吉神社(18.9.14)



34)中村神社  
 住所:金沢市中村町16-1  
 御祭神:武甕槌命 経津主命 天児屋根命 比咩大神









■写真は中村神社(18.9.11)



35)春日神社(増泉) 
 住所:金沢市増泉2丁目1-1 
 御祭神:武甕槌命 經津主命 天児屋根命 比咩大神











■写真は春日神社(18.9.11)

(つづく)


金沢市の神社・狛犬巡り‐6 野田日吉神社、泉野菅原神社、野町稲荷神社、泉八幡神社、国造神社

2019-03-15 04:12:02 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1067(No.1508)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐6 野田日吉神社、泉野菅原神社、野町稲荷神社、泉八幡神社、国造神社 

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

26)野田日吉神社
 住所:金沢市野田町ヘ416  
 御祭神:大山咋神







■写真は野田日吉神社 (18.9.14)



27)泉野菅原神社  
 住所:金沢市野町3丁目15-8  
 御祭神:菅原道真







■写真は泉野菅原神社(19.3.8)



28)野町稲荷神社 
 住所:金沢市野町4丁目1-23





■写真は野町稲荷神社(18.9.11)



29)泉八幡神社 
 住所:金沢市泉1丁目3-8 
 御祭神:応神天皇 大国主命 菅原道真 大山咋命







■写真は泉八幡神社(18.9.11)



30)国造神社  
 住所:金沢市泉2丁目21-6 
 御祭神:大兄彦命 大國主命 菅原道真大人







■写真は国造神社(18.3.12)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐5 神明宮、大桑日吉神社、十一屋八幡神社、関野神社、諏訪神社 

2019-03-14 04:34:12 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1066(No.1507)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐5神明宮、大桑日吉神社、十一屋八幡神社、関野神社、諏訪神社 

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

21)神明宮(野田) 
 住所:金沢市野町2丁目1-8 
 御祭神:天照皇大神 豊受姫大神







■写真は神明宮(18.3.11)



22)大桑日吉神社  
 住所:金沢市大桑町ト22  
 御祭神:大山咋神









■写真は大桑日吉神社(18.9.14)



23)十一屋八幡神社  
 住所:金沢市十一屋町3-32 
 御祭神:応神天皇







■写真は十一屋八幡神社(18.3.11)



24)闕野神社(がけのじんじゃ) 
 住所:金沢市十一屋町3-32 
 御祭神:応神天皇







■写真は闕野神社(19.2.19)



25)諏訪神社(寺町) 
 住所:金沢市寺町5丁目2-41 
 御祭神:建御名方命 誉田別命 応神天皇







■写真は諏訪神社(19.2.19)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐4 八坂神社、泉野八幡神社、地黄八幡神社、泉野桜木神社、長坂野神社

2019-03-12 04:15:50 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1065(No.1506)

◇金沢市の神社・狛犬巡り‐4 八坂神社、泉野八幡神社、地黄八幡神社、泉野桜木神社、長坂野神社

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

16)八坂神社(寺地) 
 住所:金沢市寺地町1丁目5番38号 
 御祭神:素戔嗚尊







■写真は八坂神社(18.3.7)



17)泉野八幡神社 
 住所:金沢市泉野出町2丁目16-3 
 御祭神:応神天皇











■写真は泉野八幡神社(18.3.10)



18)地黄八幡神社   
 住所:金沢市泉野4丁目21-24 
 御祭神:応神天皇 大国主命 菅原道真 大山咋命
 *参道と境内には狛犬がなく、拝殿内には1対の狛犬がありました。



■写真は地黄八幡神社(19.3.8)



19)泉野桜木神社  
 住所:金沢市泉野町3丁目15-14 
 御祭神:応神天皇 天照大神





■写真は泉野桜木神社(18.3.10)



20)長坂野神社   
 住所:金沢市長坂町巳159番地  
 御祭神:天照大神













■写真は長坂野神社(18.3.7)

(つづく)

金沢市の神社・狛犬巡り‐3 三馬白山神社、御馬神社、横川日吉神社、横川神社、白山社

2019-03-11 04:21:32 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1064(No.1505)

◇>金沢市の神社・狛犬巡り‐3 三馬白山神社、御馬神社、横川日吉神社、横川神社、白山社

金沢市の神社数は予測で約320社あるという。2018年春より2年間で全神社を巡る計画。今回はどこにでもあるのに見過ごしていた、狛犬を同時取材していこうと思います。

11)三馬白山神社 
 住所:金沢市三馬町天153 
 御祭神:菊理媛神









■写真は三馬白山神社(19.3.9)



12)御馬神社  
 住所:金沢市久安1丁目178 
 御祭神:保食神 天照大神 応神天皇









■写真は御馬神社(18.3.7)



13)横川日吉神社  
 住所:金沢市横川1丁目74  
 御祭神:大山咋神 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后







■写真は横川日吉神社(18.3.7)



14)横川神社  
 住所:金沢市横川4丁目1  
 御祭神:誉田別尊







■写真は横川神社(18.3.7) 

 

15)白山社(円光寺) 
 住所:金沢市円光寺本町6番13号 
 御祭神:菊理媛神







■写真は白山社(18.3.30)

(つづく)