植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

霊峰白山日帰り登山2014②(No496)

2014-09-29 04:23:21 | 日記


霊峰白山日帰り登山2014②(No496)

1億年余り前には湖底にあった白山地域が、その後少しず
つ盛り上がって何度も噴火活動を繰り返して火山として
誕生し、今日にいたっています。

■写真は白山の位置



■写真は御前峰からの室堂



■写真は白山奥宮



■写真は御嶽山、乗鞍岳



■写真は大汝峰(おおなんじがみね 2,684m)



■写真は大汝神社

今回のペース配分での反省はお池めぐり、大汝峰を加えた
ため、下山で甚之助避難小屋までのスピード遅くすべきで
中飯場までの途中で休憩を取るべきであった。



□登山記録
自宅発3:50~市ノ瀬着4:55~別当出合発5:40~中飯場着
6:11~甚之助避難小屋着7:25~黒ボコ岩着8:30~室堂着
8:53~御前峰着9:51~お池めぐり~大汝峰着11:11~室
堂着12:15~黒ボコ着12:55~甚之助避難小屋着13:25~
中飯場着14:47~別当出合着15:23~市ノ瀬着15:45~
自宅着17:10

■写真は大汝峰からの御前が峰、剣ヶ峰



■写真は大汝峰からの小松ドーム



■写真は黒ボコ岩(下山時)



■写真は一ノ瀬ビジターセンター

(つづく)

霊峰白山日帰り登山2014①(No495)

2014-09-26 04:35:10 | 日記


霊峰白山日帰り登山2014①(No495)

9月15日(土)2008年より毎年1回の体力テスト
のつもりで白山日帰り登山挑戦している。今年で7回目
で、天候に恵まれ室堂では休憩を取ると寒くベストを着
用した。
御前が峰では雲が多かったが見晴らしがよく、御嶽山や
乗鞍岳、白馬岳が雲の上に見ることができた。

■写真は御前峰(ごぜんがみね 2,702m)



白山は、富士山、立山とともに日本三名山の一つに数え
られ、山頂部は、御前峰(2,702m)、大汝峰(2,684m)
剣ヶ峰(2,677m)で構成されています。古くから「しら
やま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれましたが、
信仰の山としても知られ、御前峰山頂には白山奥宮があ
ります。養老元年(717年)越前の僧泰澄が、はじめて白
山に登り修行したのが信仰登拝の始まりと伝えられてい
ます。

■写真は山頂周辺図



■写真は別当出会



■写真は黒ボコ岩下の延命水



■写真は黒ボコ岩横の玉井画伯の碑



■写真は弥陀が原



■写真は室堂ビジターセンター



■写真は御前峰白山神社



■写真は御前峰から剣ヶ峰、大汝峰、紺屋ヶ池

(つづく)

にし茶屋街・寺町めぐり 2014④ 寺町寶勝寺2 完

2014-09-24 04:35:32 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その313(No.494)

◇にし茶屋街・寺町めぐり 2014④ 寺町寶勝寺2 完

○波と兎~なみとうさぎ~」について

寳勝寺内陣の、さらに奥に、位牌壇がある。位牌壇の中
央には、歴代住職の御位牌とともに地蔵菩薩が御祀りさ
れており、その祭壇の上位には、「波と兎」の意匠が彫
刻されています。

■写真は「波と兎」彫刻(パンフより)

 



○ガーデン&寺カフェ「寶勝寺カフェ」

お寺の一室で美味しいコーヒーや抹茶、棒茶、金沢銘菓
をお楽しめます。洋風椅子席や茶室での御膳&座布団席
でゆったりと和みのひととき…。お寺の清らかな空間で



■写真は宝勝寺カフェ

メニュー
・抹茶(hot or ice) ・コーヒー(hot or ice)
・加賀棒茶   お飲物はいずれも400円
・生菓子 300円 ・三種盛り合わせ 500円

*ご注意)14年10月中旬より12月ごろまで修復工
 事のため閉店予定とのこと。

■写真は抹茶、生菓子セット





■写真は宝勝寺カフェ



■写真は住職筆の屏風



○住職:高橋 友峰(たかはし ゆうほう)氏
 昭和23(1948)年1月25日 福井市に生まれる。昭和
 45年(1970)京都大本山妙心寺花園大学仏教学科を卒
 業。その後兵庫県西宮市の海清寺僧堂で6年間の修行。
 平成元年1月(1989)大安禅寺の住職に就任。平成23
 年(2011)6月寳勝寺 住職を兼務。

■写真は住職(ホームペジより)

寶勝寺ホームページ
http://housyouji.jp/

(完)

にし茶屋街・寺町めぐり 2014③ 寺町寶勝寺1

2014-09-22 04:44:08 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その312(No.493)

◇にし茶屋街・寺町めぐり 2014③ 寺町寶勝寺1

○太白山寶勝寺

臨済宗妙心寺はのお寺で、寛永8年(1631)加賀三代藩
主前田利常の帰依をうけた美濃出身千岳宗仞禅師(せん
がくそうにんぜんじ)が建立。本堂および山門は創建当
時の建物である。加賀藩に仕えた由緒ある武家一族や名
門武家の菩提寺として知られている。



■写真は宝勝寺山門



○寺院内宝物
1)ご本尊
 蓮が座にお座りになる十一面観音菩薩をご本尊として
 お祀りし、左右には十六羅漢像を配置する形式となっ
 ている。
2)天女 左側 壁画図
 ご本尊の両側に配置された壁画で創建当初からの物と
 思われる。保存状態もよく鮮やかな色彩が残されてい
 る。
3)天女 右側 壁画図



■写真は本堂



■写真は本堂右にある看板





■写真は本殿



■写真は本堂天井



■写真はショップ

(つづく)

にし茶屋街・寺町めぐり2014③ 寺町1

2014-09-20 04:23:09 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その311(No.492)

◇にし茶屋街・寺町めぐり2014③ 寺町1

○寺町の概況
寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総
称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀
川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺とし
て知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市
内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、
弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的
建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保
存地区として選定(H12年)されている。

■写真は神明宮



○雨宝院(うほういん)
千日山雨宝院は高野山真言宗のお寺で、天平8年(736)
白山開山の泰澄大師が創建。その後文禄4年(1595)雄
勢上人より再興。享保18年(1733)焼失。改築後大正
11年(1922)に犀川の洪水で流失。昭和21年(1946)
室生犀星などの寄付で復旧。金比羅大権現を本尊にして
います。

■写真は雨寶院





■写真は忍者寺(妙立寺)





○西方寺(さいほうじ)
恵光山天台宗の寺院。加賀藩主 前田利家ゆかりの寺で、
息女(菊姫)の菩提寺となります。藩政時代より金沢城下
町に伝わるすべての霊場に指定され、願掛け=パワース
ポット寺院として現在も信仰を集めています。

・金澤三十三観音霊場 第十五番
・金澤四十八地蔵霊場 第九番
・金澤二十八不動霊場 第十三番
・金澤二十五天神霊場 第二番

■写真は西芳寺山門



■写真は山門手前の地蔵堂、稲荷堂



■写真は本堂



■写真は本殿



■写真は動物霊堂

(つづく)

にし茶屋街・寺町めぐり 2014② にし茶屋街2完

2014-09-18 09:45:04 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その310(No.491)

◇にし茶屋街・寺町めぐり 2014② にし茶屋街2完

■写真は華の宿



■写真はにし茶屋資料館



■写真は西泉屋



■写真は料理茶屋



■写真はらくがん屋



■写真はにし茶屋街碑

(にし茶屋街 完)

にし茶屋街・寺町めぐり 2014①

2014-09-16 04:32:00 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その309(No.490)

◇にし茶屋街・寺町めぐり 2014① にし茶屋街1

○にし茶屋街概況
金沢の情緒が色濃く感じられる3つの茶屋街の一つ。にし
茶屋街は文政3年(1820)に集め町割りをし、今でも料
亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げている。
夕刻近くに通りを行けば、出格子が美しい茶屋様式の2階
建ての家並みからは三味線の音色が流れ、芸の町金沢の
夜を粋に演出しています。茶屋街中程の華の宿では茶屋
様式の建物を無料で見ることができます。
現在にし茶屋街では5軒営業しており、21名(金沢3
茶屋街で計44名)の芸妓がいる。

■写真はにし茶屋街



■写真はかわむら玄関



■写真はかわむら倉





■写真はかわむら店内



■写真はかわむら納豆



■写真はにし茶屋街街燈

(つづく)

KANAZAWA JAZZ STREET 3014 開催!

2014-09-14 05:05:01 | 日記


金沢まちなかイベントレポート(No.489)

◇KANAZAWA JAZZ STREET 3014 開催!

第6回金沢ジャズストリート2014が9月13日(土)
~15日(祝)(前夜祭12日)まで開催されている。

金沢ジャズストリートは、毎年秋のシルバーウィークに
金沢市内中心部20会場で200を超えるストリート・
ライブやホール・コンサートを実施し、県内外から多く
の観光客を集めて、金沢の秋の魅力あふれる音楽イベン
トとして、ますます定着してきました。

■写真は四高記念公園のメイン会場開会式





■写真は金沢大学モダン・ジャズ・ソサエティ



■写真は国立音楽大学ニュー・タイド・ジャズ・オーケストラ



イベントの内容は、下記の通り5つのジャンルがある。
(1) 市内中心部の屋外広場やストリートで、プロを含む
  一般参加者や学生による「まちかど・ジャズライブ」
(2) 伝統と創造のまち金沢の魅力をふんだんに織り込ん
  だ会場での「プレミアム・コンサート」
(3) コンサートホールで、国内外のトップアーティスト
  達による夢の競演「スペシャル・コンサート」
  今年のアーチストはケニー・バロン、ロン・カータ
  ー、べニー・ゴルソン、レニーホワイトのコンボや
  内外の有名人が出場する。(有料)
(4) 参加アーティストの意欲向上と人材発掘を目指す
  「第5回・金沢コンペティション 2014」
(5) 世界を舞台に活躍するアーティストから直接指導を
  受ける「スペシャル・ワークショップ」(有料)

■写真は香林坊アトリオ会場



■写真はジャズパル「サンクチュアリ」



まちかど会場は金沢駅や金沢東別院、金沢蓄音機館、尾
山神社、香林坊アトリオ広場、近江町いちば館他商業施
設や広場などで開催、歩いて回ると楽しいものである。

■写真はラモーダ3F会場



■写真はHa!SUSANG



■写真は近江町いちば館広場会場



■写真はMAJO-A



■写真は金沢駅もてなしドーム会場





■写真は洗足学園音大SE!!

金沢ジャズストリート2014ホームページ
http://kanazawa-jazzstreet.jp/index.html

大乗寺の夏 2014③ 完

2014-09-12 05:17:13 | 日記


沢の観光スポット体験レポート その308(No.488)

◇大乗寺の夏 2014③ 完

■写真は庫院外観



■写真は法堂(本堂)外観







■写真は法堂(本堂)



■写真は僧堂(座禅堂)

大乗寺ホームページ
http://www.daijoji.or.jp/

(撮影2014.8.13 完)

大乗寺の夏 2014②

2014-09-10 04:24:54 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その307(No.487)

◇大乗寺の夏 2014②

渡辺玄宗禅師50回忌碑
渡辺玄宗禅師は、大乗寺重興第66世住職、曹洞宗大本山総持寺
独住第17世貫主の座に昇られた。また、富山県の報恩時、
光厳寺の住職も務められた。
「無尽蔵」の三文字は、昭和36年()下賜された御染筆で、
50回忌を向けえて、御遺稿を碑にした。

■写真は渡辺玄宗禅師50回忌碑





現在の大乗寺の境内は再建当時の古建築が並ぶ曹洞宗寺
院建築の典型的な伽藍の配置が残され、多くの建物が文
化財指定されている。

■写真は仏殿と看板



文化財指定
総門 - 黒門、寛文5年(1665年)建立、石川県指定有形文化財
山門 - 江戸時代初期、石川県指定有形文化財
仏殿 - 元禄15年(1702年)、重要文化財(国指定)
法堂 - 元禄10年(1697年)頃、石川県指定有形文化財

■写真は鐘楼



■写真は鐘楼の下にある平安時代のお地蔵様



■写真は庫院玄関



■写真は庫院看板

周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」
のロケ地のひとつである。

(つづく)

◇大乗寺参拝 2014①

2014-09-08 04:47:38 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その306(No.486)

◇大乗寺参拝 2014①

○東香山(とうこうざん)大乗寺の概況

正応2年(1289)永平寺第3代徹通義介(てっつうぎか
い)禅師が曹洞宗に改修し改めて大乗寺を開山。加賀国
最初の曹洞宗寺院として寺運は隆盛した。

■写真は参道



■写真は惣門



■写真は徹通義介禅師碑

2代瑩山(けいざん)禅師は永光寺(ようこうじ羽咋市)
總持寺(現在の總持寺祖院)を開き、室町幕府歴代将軍
の帰依や柏原天皇の勅願寺にも定めらた。



■写真は供養塔



元禄10年(1697)加賀藩家老本多政均が庇護したこと
で現在地に再建され、以後本多家の祈願所として寺領2
00石が安堵され寺運も再び隆盛します。



■写真は山門



■写真は山門内側しあわせの鐘

(つづく)

北陸新幹線来年3月14日開業決定!②

2014-09-05 04:35:57 | 日記


◇北陸新幹線来年3月14日開業決定!② (No.485)完

□北陸新幹線の経緯
昭和39年(1964)東海道新幹線が開通、昭和42年北
陸新幹線建設に向けた運動はじまる。昭和48年(1973)
北陸新幹線整備計画が決定。平成9年(1997)東京~長
野間開業。平成27年東京~金沢間が開業の運びとなった。
金沢開業は東海道新幹線開業から51年である。

■写真はグランクラスシート



□インテリアデザイン
 グランクラス) 東北新幹線に次いで導入伝統を感じ
 る空間と先進の機能を持つシートがお互いを高め逢う
 ことで、居心地の良いゆとりある空間を演出している。
 1車両18席。

 グリーン車) 日本の伝統的な様式美とモダンな感覚
 を組合わせてカラーイメージを構成。

 普通車) 新幹線の普通車では初めて、すべての座席
 分の電源コンセントを設置。

■写真はグランクラス車両インテリア



■写真はグリーン車シート



□運転本数
 ○かがやき
  東京~金沢駅間直通(速達タイプ) 10往復

 ○はくたか
  東京~金沢駅間直通(停車タイプ) 14往復
  長野~金沢駅間運転(停車タイプ) 1往復

 ○つるぎ
  富山~金沢駅間運転(シャトルタイプ) 18往復

 ○あさま
  東京~長野駅間運転(現長野新幹線タイプ) 16往復

■写真は金沢駅

□車両編成
 ○E7系・W7系 12両編成
  ※あさま号の一部はE2系 8両編成で運転。

□到達時間
 ○東京~金沢駅間 最速達列車は2時間28分
 ○東京~富山駅間 最速達列車は2時間8分

□開業に伴う在来線運行予定



■写真は在来線改正便数

□試験走行新車両(インターネットより)



■写真は入線する新車両

(完)

北陸新幹線来年3月14日開業決定!①

2014-09-03 04:55:52 | 日記


◇北陸新幹線来年3月14日開業決定!① (No.484)

来春2015年(平成27年)3月14日(土)、北陸新
幹線が金沢まで開業します。東京~金沢間は約2時間
30で結ばれ、現在の上越新幹線~はくたか乗換えに比
べると約1時間20分も短縮されます。これにより、北
陸と首都圏との交流人口は約1.5倍に増えると予測さ
れます。

■写真は車両イメージ



□北陸新幹線とは?
 北陸新幹線は、東京から大阪までを結ぶ計画であり、
 現在は東京・長野間」が開業している。平成27年3
 月14日長野~金沢間が開業、 金沢開業から概ね
 10年強後(平成37年度、最近の情報では3年短縮
 予定)に金沢~敦賀間が開業する予定。

■写真は金沢市の開業ロゴ



■写真は北陸新幹線沿線地図



■写真は停車駅図



■写真は石川県の観光ロゴ



□エクステリアデザイン
 スピード感と精悍さを表現したエクステリアデザイン
 流れるようなワンモーションラインの先頭形状。高速
 で走行するために磨き抜かれた造形。日本の伝統的な
 色を使い。伝統と未来を融合させたエクステリアデザ
 インは沿線の自然と一体となって、美し風景を創りだ
 します。

■写真は車両フロント

(つづく)

ひがし茶屋街の夏 2014③

2014-09-01 04:34:21 | 日記


◇ひがし茶屋街の夏 2014③ 完(No.483)

○旧中屋
旧中屋は文政三年(1820)に創立されたお茶屋の建物で、
典型的なお茶屋の造りをそのままに残しており、歴史的
にも大変貴重な建物です。

■写真は3番町旧中屋



■写真は東料亭組合



○圓長寺
圓長寺は浄土真宗大谷派の寺院です。前田利常の位牌を
祀っている。御輪堂はお経を一同に集めた一切経が経蔵
に収められていて、 ぐるっと1周回すだけでお経を全部
読んだことになるそうです。

■写真は圓長寺



■写真は圓長寺御輪堂



■写真はしら井



■写真は綿谷小作薬局

(2014.8.13撮影 完)