植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

◇金沢ふるさと偉人館体験レポート(No.2)

2012-02-28 04:43:53 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その44(No.136)

◇金沢ふるさと偉人館体験レポート(No.2)

2、創造的技術に挑んだ人たち

 ⑤八田與一(はった よいち 1886~1942)
  金沢市今町生まれ、台湾で不毛の大地と呼ばれてい
  た嘉南平原に、堰堤長1273mとういう当時東洋一の
  規模である烏山頭ダムと総延長1600㎞におよぶ給排
  水路を完成させました。この結果、嘉南平原は台湾
  一の穀倉地帯となりました。
  台湾ではこのダムと給排水路をあわせて「嘉南大
  (かなんたいしゅう)」と呼んでいます。八田與一
  は「嘉南大(かなんたいしゅう)の父」として、現
  在も台湾で多くの人々に慕われ続けています。
 ■写真は八田與一コーナー

 ⑥飯盛里安(いいもり さとやす 1886~1982)
  金沢市鶴間谷生まれ

3、日本の真と善を見つめた人びと
 ⑦小野太三郎(おの たさぶろう 1840~1912)
  金沢市中堀川町生まれ


 ⑧三宅雪嶺(みやけ せつれい 1860~1947)
  金沢市新竪町生まれ、本名 雄二郎 (ゆうじろう)
  三宅雪嶺は日本近代を代表するジャーナリストであ
り、哲学者であり、歴史家です。
  「日本及日本人」「女性日本人」など多くの雑誌を
  発行し、論稿を執筆したジャーナリスト雪嶺。宇宙
  に対する見解をまとめた哲学論文『宇宙』などを著
  した哲学者雪嶺。自分の生存した時代に対する歴史
  的考察をした『同時代史』などを著した歴史家雪嶺。
 ■写真は三宅雪嶺コーナー

4、明治3年の奇跡(1)

 ⑨藤岡作太郎(ふじおか さくたろう 1870~1910)
  金沢市幸町生まれ


 ⑩西田幾多郎(にしだ きたろう 1870~1945)
  かほく市(旧河北郡宇ノ気村)生まれ西田幾多郎の
  哲学は東洋思想と西洋哲学を融合させようとしたも
  ので「西田哲学」と呼ばれています。
  西田自身の私生活は家族の死や病気が重なり苦難に
  満ちたものでした。「哲学の動機は人生の悲哀でな
  ければならない」と言っていますが、自分自身の体
  験が「西田哲学」の基本となっています。
 ■写真は西田幾多郎コーナー

 *西田幾多郎記念館ホームページ
  http://www.nishidatetsugakukan.org/


 ⑪鈴木大拙(すずき だいせつ 1870~1966)
  金沢市本多町生まれ、本名 貞太郎 (ていたろう)
  鎌倉の円覚寺で今北洪川、釈宗演に師事、その後ア
  メリカでポール・ケーラスのもとで仏教関係の書籍
  の出版に携わりました。
  帰国後は学習院や大谷大学で教鞭を執り、仏教学者
  として世界に仏教や東洋思想を発信し続けました。
  また、欧米の大学からも招かれ、仏教や東洋思想の
  講義をしました。
  さらに英語や日本語の数多くの著作は世界各国にお
  いて出版されています。文化勲章受章。
 ■写真はコーナー鈴木大拙

 *鈴木大拙館ホームページ
   http://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/index.html

金沢ふるさと偉人館ホームページ
http://www.kanazawa-museum.jp/ijin/

◇金沢ふるさと偉人館体験レポート(No.1)

2012-02-25 06:06:02 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その43(No.135)

◇金沢ふるさと偉人館体験レポート(No.1)

 金沢ふるさと偉人館は平成5年に(1993)に開館
し、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、鈴木大
拙の5人の展示を開始した。
 その後、金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」
として、さまざまな分野で国際的・国家的業績をあげた
人々を新たに加え、現在では、20人の偉人を常設展示
してる。また、企画展として、さまざまな金沢ゆかりの
偉人を紹介している。
■写真は玄関


■写真は2F展示室見取り図

◇近代日本を支えた偉人20人たち

1、日本近代科学の創始者たち


 ①高峰譲吉(たかみね じょうきち 1854~1922)
  富山県高岡市の漢方医高峰精一の長男として生まれ、
  翌年、加賀国金沢城下の梅本町(現・石川県金沢市
  梅本町)へ移住。
  アドレナリンの結晶化とタカジアスターゼの創製で、
  世界の医学、薬学に大きく貢献し、科学振興や日米
  親善にも尽くす。
  現在の東京大学工学部の前身の一つである工部大学
  校卒。理化学研究所の設立者の一人。1912年帝国学
  士院賞受賞、1913年帝国学士院会員。工学博士。
 ■写真は高峰譲吉コーナー

 ②桜井錠二(さくらい じょうじ 1858~1939)
  金沢市東山生まれ


 ③藤井健次郎(ふじい けんじろう 1866~1952)
  金沢市出羽町生まれ、帝国大学で植物形態学の研究
  をし、ドイツとイギリスに留学しました。帰国後は
  ドイツの遺伝学の研究を取り入れ、日本で初めて細
  胞遺伝学講座を開き、遺伝学の研究に尽力しました。
  昭和元年60歳の時、細胞の染色体は螺旋構造をして
  いること、しかもその螺旋は小さな螺旋がさらに大
  きな螺旋となった「染色体二重螺旋構造」であるこ
  とを発表し、染色体の構造を明確にしました。
  文化勲章受章。
■写真は藤井健次郎コーナー


 ④木村 栄(きむら ひさし 1870~1943)
  金沢市泉野生まれ、水沢緯度観測所長となり、緯度
  変化の公式に「Z項」の存在を発見し、世界の天文
  学に貢献しました。理学博士。第1回文化勲章受賞。
 ■写真は木村 栄コーナー

金沢ふるさと偉人館ホームページ
http://www.kanazawa-museum.jp/ijin/

◇金沢の冬の風物詩「雪吊り」

2012-02-22 05:01:20 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その42(No.134)

◇金沢の冬の風物詩「雪吊り」

◇雪吊りとは
 大切な庭木を冬に積もった雪の重さで枝などが折れな
 いようにする対策、方法を総称して「雪吊り」と呼び
 ます。
 石川県では明治初期から確立したと言われ、 冬の風
 物詩として、加賀金沢を中心に石川県下はどこの家庭
 でも十一月の初冬を迎える頃に作業が始まります。
 北陸特有の湿った雪質は、重く、庭木の枝によく着雪
 します。枝折れ、裂け、潰れるなど、雪解けの三月に
 思わぬ被害に驚かされます。

◇雪吊りの種類

1)りんご吊り
  松の木、槇の木をはじめ、よく枝造りが出来た比較
  的大ぶりの庭木に、芯柱を添えてその先端から多く
  の藁縄を張りそれぞれの枝を結わえ吊る方法で、完
  成した姿が収穫前のリンゴの枝が折れないように吊
  り支えた形からりんご吊りと呼ぶようになりました。
 ■写真は兼六園の雪吊り(りんご吊り)


2)幹吊り
  「りんご吊り」と同じく大きめの樹に施す手法です。
  樹上の太めで、しっかりした枝又から複数の藁縄を
  下げて、枝を結わえ吊ります。
 ■写真は足軽資料館の幹吊り


3)三つ叉しぼり吊り
  ツツジなど中低木類を対象に三本の竹を囲うように
  立て込み、上部の結束ヶ所から藁縄を吊り下げ、張
  り出した数多くの小枝を吊り上げるようにわら縄で
  絞ります。
 ■写真は足軽資料館の三つ叉しぼり吊り


4)その他
  菰掛け、三つ股絞り、竹立て(添え)しぼり、巻き
  あげ、小(中、大)しぼり、三つ股吊り、街路樹の
  低木列植には「横竹しぼり吊り」「竹ばさみ」の手
  法があります。
 ■写真は足軽資料館のしぼり

 □石川県造園協同組合ホームページより

◇しいのき迎賓館 ジャルダン ポール・ボキューズランチレポート(No.3 完)

2012-02-20 05:20:01 | 日記


金沢の観光スポットグルメレポート その4(No.133)

◇しいのき迎賓館 ジャルダン ポール・ボキューズ
 ランチレポート(No.3 完)

□ジャルダン・ポールボキューズランチレポート(No.2)

■写真はフォアグラのグラタン

2)フォアグラのグラタン コニャック”A.E.Dor”の香る
  コンソメと一緒に
  

3)帆立貝と季節の野菜のフリカッセ アメリケーヌソース


4)牛肉のバネ リヨン風 ジャガイモのエクラゼ
  ブール・ド・メートル・ドテルを添えて


5)洋梨のキャラメルのムースのデユオ 
  チョコレートのクリームと共に

6)コーヒー

それぞれは少量のようであるが、おいしいパンも3個頂
き、約2時間で会話を楽しみながらいただいた。
満足感のあるフランス料理で至福のひと時でした。

■ジャルダン ポール・キーズホームページ
  http://www.paulbocuse.jp/jardin/

◇しいのき迎賓館 ジャルダン ポール・ボキューズランチレポート(No.2)

2012-02-17 05:09:23 | 日記


金沢の観光スポットグルメレポート その4(No.132)

◇しいのき迎賓館 ジャルダン ポール・ボキューズ
 ランチレポート(No.2)

□ジャルダン・ポールボキューズランチレポート(No.2)

槇原支配人から「マナー&ワイン」の話をしていただき
その後、池田料理長よりレストランの紹介と本日の料理
の説明があり、ランチがはじまった。
■写真は会場正面のバックライト付き平松社長写真


■写真は槇原支配人


■写真は池田料理長

これから頂きましたメニューを紹介します。


1)アミューズブッシュ
  毛蟹のムース 雲丹と海の香りのチュイール添え
  ガンバス海老のロンフィーと林檎のコンポート ミントの香り 
  フォアグラのクロケット 根セロリのピューレ トリフ風味


■ジャルダン ポール・ボキューズホームページ
  http://www.paulbocuse.jp/jardin/

◇しいのき迎賓館 ジャルダン・ポールボキューズランチレポート(No.1)

2012-02-14 04:52:21 | 日記


金沢観光スポットグルメレポート その3(No.131)

◇しいのき迎賓館 ジャルダン・ポールボキューズ
 ランチレポート(No.1)

1月12日にしいの木迎賓館のジャルダン ポール・ボ
キューズにランチ新年会に行きましたのでレポートしま
す。
■写真はしいの木迎賓館正面



□しいの木迎賓館

しいの木迎賓館は2010年4月にオープンしたもので、
大正13年(1924年)に竣工した、旧石川県庁舎本館で正
面は格調ある意匠をそのままに、金沢城側は現代的なガ
ラスの空間に生まれ変わりました。

樹齢約300年(推定)の“堂形のシイノキ”をシンボルに、
周辺の総合観光案内や、レストラン・カフェ、会議室、
ギャラリーなどの憩い・交流の空間を備えた施設として、
金沢の都心に新たなランドマークが誕生しました。

新県庁舎への移転に伴い、平成14年(2002年)12月27日
の閉庁までの約78年間県庁舎として使用されました。
■写真はしいの木迎賓館正面玄関


■写真は1Fロビー

■しいの木迎賓館ホームページ
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/shop.html

◇室生犀星記念館、雨宝院体験レポート(No.3 完)

2012-02-10 05:07:14 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その41(No.130)

◇室生犀星記念館、雨宝院体験レポート(No.3 完)

□養子となった雨宝院

雨宝院は金沢の寺町寺院群にある高野山真言宗のお寺
です。雨宝院の住職の養子になった室生犀星が幼少を
過ごしたお寺で、室生犀星に関連した品が展示されて
います。室生犀星記念室は有料(300円)です。
■写真は雨宝院


■写真は室生犀星記念室玄関

□作品の紹介
 
 ふるさとは遠きにありて思ふもの
 そして悲しくうたふもの
 よしや
 うらぶれて異土の乞食となるとても
 帰るところにあるまじや
 ひとり都のゆふぐれに
 ふるさとおもひ涙ぐむ
 そのこころもて
 遠きみやこにかへらばや
 遠きみやこにかへらばや
   [小景異情ーその二] より

室生犀星は野町小学校をはじめ金沢大学など26の校歌
を作詞した。



野町小学校校歌(犀星の母校)を紹介する。

作詞:室生犀星 作曲:平井康三郎

一、春はいつしか庭先に
  年は過ぎゆく窓よりぞ
  ぬれし瓦をかぞえしが
  われら育ちの師の教え
二、学びのことばいや栄ゆ
  われらが胸を張り添えて
  親愛のの心相いだき
  うたいいそめしわが友ら
三、母校の土の幾歳を
  踏みしめける希望より
  白山峰加賀野に百千年
  かがよう未来仰ぎ見よ
□養子となった雨宝院


■写真は野町小学校の記念碑

野町小学校室生犀星のページ
http://www.kanazawa-city.ed.jp/nomachi-e/saisei/saisei.htm

◇室生犀星記念館、雨宝院体験レポート(No.2)

2012-02-07 04:56:25 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その40(No.129)

◇室生犀星記念館、雨宝院体験レポート(No.2)

□室生犀星記念館の内容

1Fはエントランスとショップ、心に風景コーナー(作
品表紙の展示、交友と人柄の展示
■写真は1F心の風景コーナー


■1F見取り図(ホームページより)


2Fは犀星とわたしコーナー、創作の世界、企画展示が
あり、原稿筆写のコーナーでは犀星の原稿を、一文字ず
つ、なぞってみることができます。
■写真は2F犀星とわたしコーナー


■2F見取り図(ホームページより)

◇室生犀星記念館、雨宝院資料館体験レポート(No.1)

2012-02-03 04:51:43 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その39(No.128)

◇室生犀星記念館、雨宝院資料館体験レポート(No.1)

室生犀星(むろう さいせい作家、金沢市)
 (本名:室生照道(てるみち)、1889年8月1日-1962年
3月26日)は、石川県金沢市生まれ。加賀藩の足軽頭だっ
た小畠家の小畠弥左衛門吉種とハルという名の女性の間
に私生児として生まれた。生後まもなく、生家近くの真
言宗寺院雨宝院住職室生真乗の内縁の妻赤井ハツに引き
取られ、その妻の私生児として照道の名で戸籍に登録さ
れた。住職の室生家に養子として入ったのは7歳のときで
あり、この際室生照道を名乗ることになった。
■写真は室生犀星記念館玄関



金沢の三文豪のひとりであり、抒情詩だけでなく、詩人的
感性が生み出した初期の小説、市井鬼物と称される中期の
小説、数多くの自伝的なエッセイなど多彩な分野の著作を
残した。
不遇な出生をのり越えて描かれた犀星文学の世界には、故
郷の山河に対する深い思いや、少年期に出会った植物や昆
虫、魚などの名もなき小さな命あるものへの慈しみの心を
見ることができます。

室生犀星記念館は、平成14年8月1日、生誕地跡に開館した。
■室生犀星生誕地跡の碑



■写真は中庭の池

室生犀星記念館ホームページ
http://www.kanazawa-museum.jp/saisei/