植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展③

2015-06-29 04:21:24 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その396(No.620)

◇石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展③

4月17日(金)石川県立歴史博物館がリニューアルし「いし
かわ赤レンガミュージアム」として加賀本多家博物館(3号
館)移転と同時オープンしました。

石川県の歴史を学ぶのには一度はぜひ訪れたい。またセミナ
ーも開催されているので受講されてはいかがでしょうか?

■写真は陣羽織と太刀



■写真は北前船八幡丸



■写真は武士の近代



■写真は兼六園のジオラマ



■写真は昭和32年の円光寺の分譲住宅復元



■写真は加賀、能登のまつり



■写真は青柏祭の大形身



■写真は獅子頭

(つづく)

石川県立歴史博物館ホームページ
http://ishikawa-rekihaku.jp/

石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展②

2015-06-26 04:22:16 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その395(No.619)

◇石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展②

4月17日(金)石川県立歴史博物館がリニューアルし「いし
かわ赤レンガミュージアム」として加賀本多家博物館(3号
館)移転と同時オープンしました。

石川県の歴史を学ぶのには一度はぜひ訪れたい。またセミナ
ーも開催されているので受講されてはいかがでしょうか?

■写真は加賀藩参勤ジオラマ



■写真は加賀藩の政治と文化



■写真は加賀藩の成立



■写真は先頭を行く町役人



■写真は御供の藩士



■写真は馬上の藩主



■写真は参勤後方から



■写真は片町のジオラマ



■写真は犀川橋木戸



■写真は現在の片町スクランブル

(つづく)

石川県立歴史博物館ホームページ
http://ishikawa-rekihaku.jp/

石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展①

2015-06-24 04:42:13 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その394(No.618)

◇石川県立歴史博物館リニューアルOPEN! 常設展①

4月17日(金)石川県立歴史博物館がリニューアルし「いし
かわ赤レンガミュージアム」として加賀本多家博物館(3号
館)移転と同時オープンしました。

■写真は外観



■写真は第2棟外観



石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟は、かつて陸軍兵器
庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていました。昭和61
年(1986)、石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公
園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴
史博物館として開館しました。

歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平
成2年(1990)には国の重要文化財に指定、翌年には日本建
築学会賞も受賞しています。

■写真は第1棟入口



■写真は第1棟図面



石川県の歴史を学ぶのには一度はぜひ訪れたい。またセミナ
ーも開催されているので受講されてはいかがでしょうか?

○写真撮影は許可を取る必要があります。

■写真は常設展入口



■写真は森と海に生きる縄文人



■写真は鎌倉時代の武士の館



■写真は信仰の世界



■写真は一揆の時代

(つづく)

石川県立歴史博物館ホームページ

「加賀前田家 百万石の名宝」レポート

2015-06-22 04:12:15 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その393(No.617)

◇石川県美術館「加賀前田家 百万石の名宝」レポート

北陸新幹線開業記念特別展「加賀前田家百万石の名宝-尊経
閣文庫の名品を中心には5月24日から6月7日まで開催さ
れた。

■写真は石川県立美術館玄関



■写真は案内パンフレット

国宝の日本刀や古写本をはじめとする前田家伝来の秘宝が空
前の規模で一挙公開され、前田育徳会(東京)が管理する前
田家の史料コレクション「尊経閣文庫」の収蔵品を中心に、
国宝15点、重要文化財(重文)35点を含む約120点が
展示された。



国宝「太刀銘光世作(めいみつよさく)」は、前田利家の四
女豪姫(ごうひめ)が病気になった際に豊臣秀吉が利家に貸
し与え枕元に置くと病が治ったという逸話がある。

■写真は国宝太刀銘光世作

漆地に金箔を押した絢爛な具足(重文)や、お松の方の手製
と伝わる「刺繍菊鍾馗図陣羽織」など、利家所用の品や国宝
となっている万葉集や土佐日記の古写本など、貴重な書籍、
典籍類も数多く並んだ。



■写真は国宝万葉集巻第三・巻第六残巻



■写真は国宝土佐日記(藤原定家筆・屏風蒔絵箱)



■写真は重要文化財アエネアス物語図毛綴壁掛



金具類などの実物資料やデザイン見本帳などを集めた「百工
比照」も展示。工芸王国・石川」の礎となった加賀藩の文化
政策をしのばせた。

■写真は重要文化財 百工比照のうち「釘隠」ほか



■写真は上)需要文化財大名物唐茄子茶入 銘富士
■写真は下)重要美術品・大名物井戸茶碗 銘福島

(写真:案内パンフより)



あまりの素晴らしい名品の数々を見て、目の記憶だ
けではもったいないので「加賀前田家百万石の名宝」
石川県立美術館発行の本(2500円)をかいました。

■写真は加賀前田家百万石の名宝(石川美術館発行)



■写真は百工比照入れ外箱



■写真はパンフレットの兜と具足の上)兜櫃 下)具足櫃

(完)

卯辰山麓寺院群「心の道」⑤ 心蓮社・光覚寺

2015-06-19 04:26:21 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その392(No.616)

◇卯辰山麓寺院群「心の道」⑤ 心蓮社・光覚寺

15)心蓮社(しんれんしゃ)
浄土宗のお寺です。心蓮社には国の重要文化財「目開きの阿
弥陀」と呼ばれる阿弥陀三尊来迎図がある。心蓮社の樹林に
囲まれた遠州流庭園は金沢市指定文化財。境内には芭蕉十哲
の一人立花北枝、寺島蔵人などの墓もある。

運よく住職がお帰りになり庭と本堂を参拝させていただきま
した。

■写真は心蓮社山門



■写真は本堂









■写真は仏殿



この阿弥陀三尊来迎図は重要文化財なのでレプリカです。

■写真は阿弥陀三尊来迎図





■写真は客間からの遠州流庭園



■写真は立花北枝の墓と句碑



16)光覚寺(こうかくじ)
浄土宗西山禅林寺派のお寺。光覚寺は庭園が美しいことが知
られていますが非公開のようです。光覚寺は飴買い幽霊伝説
のお寺としても知られている。

■写真は光覚寺本堂

(完 撮影2015.4.25)

卯辰山麓寺院群「心の道」④

2015-06-17 04:17:12 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その391(No.615)

◇卯辰山麓寺院群「心の道」④

11)全性寺(ぜんしょうじ)

日蓮宗のお寺。全性寺は大きなわらじをかけた仁王門が
有名。わらじは健康と健脚を願って奉納されたものです。
全性寺の山門は金沢市指定文化財になっている。

全性寺、妙正寺、常福寺、妙泰寺が建て並ぶこの近辺は、
趣のある塀が美しい卯辰山山麓寺院群の見所です。

■写真は全性寺山門



■写真は本堂



■写真は寶生紫雪の墓

○全性寺紹介ページ
 全性寺① 
 全性寺②


 
12)妙泰寺(みょうたいじ)

日蓮宗のお寺、越前脇本の有力寺院の一つであった妙泰寺住
持日仁上人が来沢し、慶長15年(1610)に建立した。2世日
成のときに前田利家の4女豪姫の娘(理松院、玉泉院(前田利
長の妻)の養女) が檀越になったと伝えられています。

表門は寺院には珍しい高麗門の形式をとり両脇に築地塀がつ
くものの小規模です。屋根は桟瓦葺とし、軒は一軒疎垂木で、
その垂木は柱・男梁の芯に納まります

■写真は妙泰寺



13)妙國寺(みょうこくじ)

日蓮宗のお寺で。妙国寺の山門は金沢市指定文化財。妙国寺
では日蓮作といわれる大黒天像を安置しています。

■写真は妙國寺山門



■写真は本堂



14)月心寺(げっしんじ)

曹洞宗のお寺です。月心寺には金沢の茶道の祖といわれる仙
叟宗室の墓があります。月心寺では毎月23日には茶会が行
われています。また大樋焼の大樋家の墓もある。

■写真は月心寺山門



■写真は本堂



■写真は仙叟宗室の墓



■写真は大樋焼の大樋家の墓

(つづく)

卯辰山麓寺院群「心の道」③

2015-06-15 04:23:03 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その390(No.614)

◇卯辰山麓寺院群「心の道」③

8)真成寺(しんじょうじ)

日蓮宗のお寺です。真成寺では加賀三代藩主前田利常が深く
信仰した鬼子母神が祀られており4月29日に人形供養がお
こなわれます。また江戸中期の名優中村歌衛門の碑がある。

○真成寺紹介ページ
 真成寺①  
 真成寺② 
 真成寺③
 
■写真は真成寺



9)龍国寺(りゅうこくじ)

曹洞宗のお寺です。樹林にかこまれていて赤い鳥居が続く階
段を登っていく参道は独特の雰囲気があり幽玄さを感じさせ
ます。龍国寺は前田利家の遺品の出世開運の御守を封じ込め
た三尊稲荷を祀っています。
龍国寺には加賀友禅の祖といわれる宮崎友禅斎の碑や墓があ
り友禅堂茶室もあります。毎年5月17日に友禅忌として祭
典が行われている。

■写真は龍国寺本堂



■写真は駒きつね



■写真は茶室



■写真は友禅斎の墓



10)本光寺(ほんこうじ)

法華宗のお寺。本光寺の敷地には広大な樹林もある。本光寺
の山門は金沢市指定文化財になっています。本堂の門の彫刻
も一見の価値があります。



■写真は本光寺本堂



■写真は本光寺山門

(つづく)

卯辰山麓寺院群「心の道」②

2015-06-12 04:25:52 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その389(No.613)

◇卯辰山麓寺院群「心の道」②

5)蓮昌寺(れんじょうじ)

日蓮宗のお寺。蓮昌寺には金沢4大仏のひとつ釈迦如来立像
が安置されています。蓮昌寺の樹林は金沢市の保存樹林とし
て指定されています。蓮昌寺の山門は金沢市指定文化財。泉
鏡花の絶筆小説「縷紅新草」の舞台として知られます。

■写真は蓮昌寺本堂



■写真は立像



■写真は山門



泉鏡花の命の恩人又従妹の目細てるのと多羅尾家墓がある。

■写真は目細てるの墓



■写真は多羅尾家の墓

○蓮昌寺紹介ページ
 蓮昌寺① 
 蓮昌寺② 



6)徳山普町院

小瀬甫庵(おぜほあん)の墓
小瀬甫庵は永禄7年(1564)~寛永17年(1640)は、戦国時代
から江戸時代初期にかけての儒学者、医師。「太閤記」「信
長記」を著したことで知られる。

■写真は徳山普町院



■写真は小瀬甫庵の墓



○来教寺紹介ページ
 来教寺① 
 来教寺② 

■写真は来教寺



7)永久寺(えいきゅうじ)

真言宗のお寺。永久寺は前田家の祈祷所でした。

■写真は永久寺山門



■写真は永久寺本堂

○西養寺紹介ページ
http://blog.goo.ne.jp/kanazawa-uechan/e/7150f98c9c89d1090a77fdb52fe338da

■写真は西養寺本堂

(つづく)

卯辰山麓寺院群「心の道」①

2015-06-10 05:26:17 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その388(No.612)

◇卯辰山麓寺院群「心の道」①

金沢観光ボランティア「まいどさん」16期”よるまっし”
の勉強会で心の道4回目(最終回)を行った。

■写真は了願寺本堂



◎静明寺紹介ページ
 静明寺① 
 静明寺② 
 静明寺③

■写真は静明寺



1)了願寺(りょうがんじ)
浄土宗のお寺。了願寺の境内に安置されている延命地蔵尊は
祈願参詣すると美人になれると言われていました。
本堂屋根には「念」「仏」「為」「先」の文字がある。

■写真は了願寺本堂



2)寿経寺(じけいじ)
浄土宗のお寺。寿経寺前の道路に面した7体の地蔵が並ぶ七
稲地蔵は卯辰山米騒動で獄死した7人の霊を慰めるためにた
てられたものです。



■写真は寿経寺



3)宇多須神社(うたすじんじゃ)
金沢五社のひとつ。宇多須神社では江戸時代には密かに前田
利家を祀っていたそうです。宇多須神社には江戸時代よりご
神水として大事にされてきた井戸もあります。2月3日の節
分にはひがし茶屋街の芸者さんによる踊りや豆まきが行われる。

■写真は宇多須神社拝殿



4)松尾神社(まつおじんじゃ)
酒造商業の守護神松尾明神と災害厄除けの祇園大神の二柱を
主祭神として祀っています。



■写真は松尾神社



○慈雲寺紹介ページ
 慈雲寺① 
 慈雲寺② 

(つづく)

第12回加賀百万石ツーデーウオークレポート!

2015-06-09 04:45:21 | 日記


第12回加賀百万石ツーデーウオークレポート(No.611)

第64回金沢百万石まつり協賛「第12回加賀百万石ツーデ
ーウオーク」が6月6日(土)~7日(日)延べ3700人
の参加で開催された。

■写真は金沢百万石まつりの内藤剛志と菊川玲(写真提供:米永敏信氏)





各出発式には百万石ツーデーウオーク大会長・山野之義金沢
市長や谷本正憲大会名誉会長・石川県知事、前田家18代ご
当主前田利祐氏、友好都市の阪本健東京都板橋区長そしてN
HK朝ドラ「まれ」出演の篠井英介さんなどがが出席された。

■写真は出発式



○金沢百万石まつりの由来

金沢百万石まつりは加賀藩祖・前田利家公が天正11年(1583)
6月14日金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのん
で開催されています。

尾山神社での封国祭に合わせて、大正12年から昭和20年
まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事がルーツで、終戦
後は進駐軍の指導により昭和21年から6年間、尾山まつり
として尾山神社奉賛会によって開催されました。

■写真は6日のスタートする参加者



■写真は6日長町



■写真は6日にし茶屋街



■写真は6日犀川河畔





■写真は7日歩育コースのスタート



■写真は7日金沢城公園玉泉院丸庭園





■写真は7日金沢城公園二の丸広場

金栄山妙成寺(羽咋市) ④ 完

2015-06-05 04:38:42 | 日記


石川県の観光スポット体験レポート(No.610)

◇金栄山妙成寺(羽咋市) ④ 完

○鐘楼(重要文化財)

寛永2年(1625)建立。純和様を以て作られ、袴腰と呼ばれ
る腰回りの板囲いは入母屋屋根とよく均整を保っている。
本堂、祖師堂、五重塔と共に日蓮宗伽藍制度を象徴するもの
である。

■写真は鐘楼



○庭園(県指定名勝)

この庭園は書院に隣する祖師堂との境界にある山畔を利用し
た池泉観賞式であるが、庭園に向かって左手に集団式鶴亀兼
用の枯山水があることから池泉と枯山水併用の庭園と見るこ
とが出来る。





■写真は庭園



○書院(重要文化財)

万治2年(1659)加賀藩第五代綱紀が建立したと伝えられる。
前田家代々の菩提と利常公生母寿福院殿、息女浩妙院殿の冥
福を祈るための御霊屋を営んで併せて参拝のときの御座所と
して建てられたものである。

■写真は書院







○客殿

元和2年(1616)客殿を建立す。

■写真は客殿



○庫裡(重要文化財)

文禄2年(1593)建立。妙成寺最古の建造物である。妙成寺
伽藍の殆どが加賀藩主前田家の外護によって造営されたがこ
の庫裡だけはそれ以前に存在していた。

■写真は庫裡(ホームページより)



○妙成寺境内図

■写真は妙成寺境内図

資料妙成寺ホームページより

●妙成寺ホームページ

金栄山妙成寺(羽咋市) ③

2015-06-03 04:34:49 | 日記


石川県の観光スポット体験レポート(No.609)

◇金栄山妙成寺(羽咋市) ③

○三十番神堂拝殿(石川県指定文化財)

慶長19年(1614)建立。桁行三間、梁間二間、入母屋造り、
正背面に軒唐破風付屋根は柿葺。本殿と共に建てられたが明
治六年、廃仏毀釈により同市円井町に売却される。

■写真は三十番神堂拝殿



○番神堂(重要文化財)

慶長19年(1614)建立。番神堂は、加賀藩第三代前田利常
が大阪出陣の際、戦勝祈願のために建立したと古文書が伝え
る。一説には京都北野天満宮より移したとも伝える。内陣に
は日本の国神三十体を祭祠しているので三十番神と称し日蓮
宗伽藍として重要な堂舎である。

■写真は番神堂





○三光堂(重要文化財)

元和9年(1623)建立。加賀藩第三代前田利常公の帰依によ
り前田家御用大工坂上又三郎を棟梁として建立された。

■写真は三光堂









○本堂(重要文化財)

慶長19年(1614)建立。加賀藩第三代前田利常公の帰依に
より前田家御用大工坂上又三郎を棟梁として建立された。
京都建仁寺流の流儀により桃山建築の粋を集めて建築され、
正面桁行五間側面梁間五間一間の向拝をつけ屋根は柿葺入母
屋作りで基礎は亀腹を築き野面石の上に柱を建る。本尊は一
塔両尊、四天王四菩薩などである。

■写真は本堂





○祖師堂(重要文化財)

寛永元年(1624)建立。前田家御用大工坂上一統の手による
もので方五間単層入母屋造、屋根は柿葺、本格的な唐様式で
軒の組物がまことに巧妙であり妙成寺建築物中出色の貴重な
ものである。

■写真は祖師堂

●妙成寺ホームページ
http://takidanimyouzyou.p1.bindsite.jp/

(つづく)

金栄山妙成寺(羽咋市) ②

2015-06-01 05:23:53 | 日記


石川県の観光スポット体験レポート(No.608)

◇金栄山妙成寺(羽咋市) ②

○経堂(重要文化財)

寛文10年(1670)建立。四代藩主前田光高の遺願によっ
て建立。

■写真は経堂





○五重塔(重要文化財)

元和4年(1618)建立。五重塔は日本最古の法隆寺五重塔
以来、仏舎利をまつる仏塔で卒塔婆または塔婆と呼ばれる
日本独自の美しい大塔である。
総高34.18m、露盤下まで27.27m、方三間、屋根
は栩葺(とちぶき)。すべて円柱で初重では野面石の上に
土台をおきその上に建て心柱は礎石上に建っている。

■写真は五重塔



○浩妙院(こうみょういん)墓
3第藩主前田利常の娘

■写真は浩妙院墓



○寿福院(じゅふくいん)墓
3第藩主前田利常の生母

■写真は寿福院墓







○丈六堂(釈迦堂 石川県指定文化財)

貞享3年(1686)建立。一丈六尺(5m)の立像の釈迦牟尼
仏を奉安。一般に釈迦堂とも呼ばれる。



■写真は丈六堂

●妙成寺ホームページ
http://takidanimyouzyou.p1.bindsite.jp/

(つづく)