many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

大どろぼうホッツェンプロッツ

2022-09-30 18:48:22 | 好きな本

プロイスラー作/中村浩三訳 1975年発行・1984年改訂 偕成社文庫版
ケストナーの『雪の中の三人男』を読んだあとごろから、なんだか無性にホッツェンプロッツが読みたくなって、今年に入ってからだったか、中古の児童文庫を買って読んだ。
おもしろいんだ、これ。子どもんときウチに単行本が三冊そろいであって読んだ、何度も読んださ。
姪が小学生んとき、本が好きだってんで、これ贈ってやったさ、女の子にはどうかとも心配したが、やっぱおもしろかったと。
でも、どんな話だか、ほとんど忘れてた、ひさしぶりに読んでみて。
最初んとこはおぼえてんのさ、大どろぼうホッツェンプロッツが、カスパールのおばあさんの家に現れて、コーヒーひきを強奪していく、ハンドルを回すと歌を演奏する特製のコーヒーひきだ。
警察にも届けたんだけど、カスパールと友だちのゼッペルの二人は、自分たちで泥棒をつかまえようと立ち上がる。
おばあさんは、日曜日には生クリームをかけたプラムケーキをつくるのが習慣なんだけど、コーヒーひき獲られたショックでケーキも焼けなくなってしまい、二人はそれがたいそう残念なんである、こういうとこがいい、被害はコーヒー挽き器、副次的被害はケーキ食べる機会損失、児童文学はこうでなくちゃいけない。
で、そっから先くらいからはほとんど忘れてたんだけど、二人は泥棒のアジトを見つけようと策をこらす。
そこで泥棒を追跡しようとするときに、変装が必要だと思いつく、カスパールの赤いとんがり帽子と、ゼッペルの緑色のチロル帽子、それぞれ彼らのトレードマークである帽子をお互いに交換して被ることにする、サイズ合わないんだけど気にしない、この意味なさそうなしょうもない小細工がのちに効いてくる、いいなあ、こういうの。
でも、むなしく二人はホッツェンプロッツに捕まってしまう、かなうわけがない。
ホッツェンプロッツはゼッペルのほうを自分のアジトで鎖につないでこき使うことにして、カスパールのほうは友人である悪党の大魔法使いツワッケルマンに売り渡す。
ここんとこはよく憶えてた、人を動物に変えたり、泥から金をつくったりもできる大魔法使いのツワッケルマンが試しても試しても魔法でできなかったこと、それがジャガイモの皮むきっていう、なんて魅力的な設定、こうでなくちゃ。
夕方までにバケツ六杯のジャガイモの皮をむいておけ、って命じて、魔法のマントに乗って空を飛んで出かけてく魔法使い、こういうのがとても印象に残るんだよね、子どもとしては。
かくして苛酷な状況におかれたカスパールだが、これはすっかり忘れてたんだけど幽閉されてた妖精と出会って、彼女を助け出すことによって形勢は一挙逆転。
あとは、大団円に向かって一直線、魔法使いをやっつけ、ホッツェンプロッツをつかまえ、コーヒーひきを手に入れて、土曜日に事件発生したのに、水曜日にはもう生クリームのかかったプラムケーキを食べることができましたとさ、になる。
んー、このスピード感、たまらん。
やっぱ続編も読みたくなってきたな、たしか、あれには焼きソーセージとザワークラウトが出てくるんぢゃなかったっけ。(←こーゆーことしかおぼえていない。)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間の性はなぜ奇妙に進化し... | トップ | 本が好き、悪口言うのはもっ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

好きな本」カテゴリの最新記事