many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

雑文集

2012-05-30 20:00:28 | 村上春樹
村上春樹 2011年 新潮社
最近読んだ、村上春樹の、タイトルのとおり、雑文集。
雑文ってなんだってことになるんだけど、文学賞とか受賞したときに挨拶とか、音楽や翻訳に関するエッセイとか、ほかのひとの本のために書いた序文とか解説とか。
私は、レイモンド・カーヴァーとかフィッツジェラルドとか(カポーティは読んだことない…)、村上さんが誉めたたえるほど、おもしろいと思って読んだことないんで、文学的ツボは必ずしも一致してないだろうし、ジャズなんて興味ないんで聴こうとも思わないけど、やっぱり、ここに書かれたいくつかのものについては、もしかしたら、このあと読んでくことになるかもしれないなって、いまは思ってる。
(そういうこと思わせてくれる本は、私にとっていい本だ。世界が広がるしね。)
ひとつだけ、長いけど、引用しちゃおうかな。
中国人読者のために書かれた文章で、どこに掲載されたのかもわからないらしいけど、村上さんの自作に関する解説があって、あたりまえだけど、すごく適切。
僕の小説が語ろうとしていることは、ある程度簡単に要約できると思います。それは「あらゆる人間はこの生涯において何かひとつ、大事なものを探し求めているが、それを見つけることのできる人は多くない。そしてもし運良くそれが見つかったとしても、実際に見つけられたものは、多くの場合致命的に損なわれてしまっている。にもかかわらず、我々はそれを探し求め続けなくてはならない。そうしなければ生きている意味そのものがなくなってしまうから」ということです。
このテーマが、多くのひとを惹きつけてやまないんだよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうオリアンダーと練習

2012-05-29 20:04:48 | 馬が好き
きょうも乗馬である。
ここに書かないけど、毎日にように乗っている。
先週からのおさらいをすると、まず、水曜日にエアサンタムールに乗った。

なんでもない垂直障害で、ビタッと2回止まった。
まーったく、なんでも飛んぢゃう(助走なしでも飛んぢゃう)サンタに乗って止まるのは、俺くらいなもんだ。
(すいません、試合近いのに、サンタの調子がよくなかったら、私のせいです。)
木曜日は、ニアフュージョン。パッツンパッツン跳ねられちゃった。

それはいいけど、馬場では、「練習なんだから、150%攻める! 動いてんのを抑えるのは簡単だけど、いちどカタまった馬と人は、あとから動かそうと思ってもできない!」って言われる。
障害では、「完歩あわなくて、(踏み切りが)『近い』と思ったからって、ハミはずしちゃダメ!」って言われる。無意識にフラッとはずしてた。そっちのほうが怖いだろーに。
金曜日、エイワヴァージニア。

馬場やってると、アブミの踏み方ちがう!って、初歩の初歩から直される。
障害もやる。エヴァちゃんで80センチやるとは思わなかった。(←速歩の横木通過で落馬したトラウマが私にはある。)
ベースの駈歩をちゃんと作れないから、何度か止まっちゃった。一歩一歩を弾むように、まっすぐでバランスのいい駈歩しなくちゃあね。
土曜日は、諸般の事情により、朝練に行かず。
昼から、乗馬苑のお披露目式ってのがあって、シロウトのくせに、神をも恐れず、少年団のカドリール演技の解説なんかする。

しゃべるより、自分で乗ってるほうが、よっぽどラクだと思う。
日曜日の朝練は、チョコレート。

馬場の経路踏んでると、「なんで、乗りにくく、乗ってるんだ!」って指摘されちゃう。
馬がアタマあげて背中そっくりかえるカッコで乗っている。クビをいいぐあいに曲げて、馬の背中動かして乗るには、前に出してウケなきゃならない。
ブッ飛んでもいいからもっと前に出せって言われて、格闘する。前に出してハミにぶつけてく感じ。
ちゃんと乗ってれば、一歩目から駈歩発進できる、駈歩から即停止できる、ってことで、繰り返す。
引っ張り合いになんないように、すこし手綱ゆるめたとこから、脚ドンっていれて、反応したとこで拳つかったりする。
きのう、ニアフュージョンで練習したことは、書いたな。

(↑これは、手前フラヴォン、奥ホセカレーラス、馬場の練習。)
さてさて、本日あてがわれた馬は、オリアンダー。

あーあ、とうとう当たっちゃった。
乗っていちばん好きな馬なんだけど、乗るつもりはなかった。
というのも、来週の試合で、私が乗る予定(障害競技)なのは、ほかでもないオリアンダー。本来なら、できるだけ乗って感覚つかむところ。
しかし、ことオリアンダーに関しては、私は絶対の信頼と根拠のない自信をもっている。
どーんな障害だって飛べる、正確にいうと、飛んでくれるだろう、つもりである、つもりにしかすぎないけど。
なので、練習はしないでいいやと思ってた。
なんでかっつーと、とにかく、いいイメージしか、ない。なので、いまさら練習して、止まったりしたら、自分のなかの絶大なる過信が崩壊しちゃうのが怖い。
それでなくても、最近の練習はチェックポイントが細かくなってるんで、ナーバスになって、この馬の左右の違いはこんな感じだからココに気をつけなきゃなんて、余計なことを考えたくない。
実際、前回乗ったのは5月1日(乗馬苑引越の次の日)で、10日からの短期集中特訓が始まってからは、その時点で競技で乗るのはオリアンダーって決まってたにもかかわらず、一度も乗ってない。
いよいよ最近は「いいよ、俺が乗るくらいだったら、休ませて、うまいもん一杯食わせとけば」とか言ったりして。ほんと彼に関しては、もう疲れることしないで、当日プリプリした状態でいてくれれば、それでいいのだ。
すっとぼけたまんま、本番想定した練習なんかしないで、試合直前、準備馬場でまたがって「この馬乗るの5週間ぶりだあ、どんなか忘れちゃった、ま、貸与馬みたいなもんだね」とか言おうと思ってたんだけど。
どーでもいーけど、オリアンダーで、こんどの試合でるのは、反則みたいなもんで、あんまり誉められたもんぢゃない。すくなくとも私の参加に関しては、関係者から「中学生の教育用に、その馬移籍させたんであって、おまえが遊びに使うためぢゃなーい!」って怒られちゃうのは必至である。
ま、いいや、人生成り行き。
んぢゃ、馬房掃除も(オリアンダー、ネワラ食っちゃうのかなー、妙に減ってたから、ワラたくさん入れたりしてた)そこそこに、馬装して、馬場行くよ。

あー、ひさしぶりだけど、楽しい楽しい。ほんとこの馬の背中は気持ちいい。
急いでウォーミングアップ。輪乗りで速歩すれば、それなりにスピードアップはするんだけど、なかなか前出てるのをうけとめる形にはならない。
もっともっと出そうとするんだけど、ダラーッと速くなっちゃうだけで、かえしてラクになるところがない。
駈歩も似たようなもんだ。しょーがねーなー。こりゃ例によって、終わるころイイ感じになるパターンとみた。
そしたら、駈歩で横木4本を通過。あんまり勢いつけすぎると、ストライドがドカーンって伸びちゃいそうな気がするんで、ほどほどにおさえてく。

そしたら、4本目の横木をクロス障害にする。
回転のとこ強く、向いたら抑える、ってつもりでやる。
それでも、横木をまたいでくうちに、むだにギュッギュしちゃうもんだから、最後の障害んとこで、ちょっと歩幅があわなくなっちゃって危なっかしい。
追わない、仕掛けない、駈歩のリズムを一定に。何回か繰り返すうちに、ゆっくりと一歩一歩が弾むような感じで入っていけるようになる。余力いっぱいって感じで最後のクロスを飛ぶ、楽しい。
クロスを垂直に変える、70センチくらい、オリアンダーには低い低い。
同じように駈歩で向かってくんだけど、回転のとこで内側の脚で必要以上にグリグリやったりして、入ってきかたがよろしくない。
まっすぐ入るように、繰り返し。最初のうちは、馬が内側に傾いたまま走ってて、低いし勢いで飛んぢゃってたけど、まっすぐ正しい駈歩をしてくと、また一歩一歩がいいリズムで力が逃げてる感がなく、キレイに飛べる。
そうやって飛ぶと、飛んだあとも左右にいったり前に馬が引っ張ったりしないんで、真っ直ぐ止めることもできるし、次への回転も余裕もってできる。これは、本日の収穫。
障害はこれにて終了。難しいことしない。

あー、本番も、シンプルな走行をしたいねえ。
(いちど間違えると、どんどん自分で難しくしてっちゃうからなあ。「シンプルに」って残り一週間のテーマにしようかな。「乗馬は楽しく・シンプルに」、ムチの柄にでも書いといたら、いいかもしれない。)
そしたら、馬場の経路をパスッとやっとく。
オリアンダーは、私にとっては、他の馬にくらべて座っていやすいんだけど、それでもダメだなあ、前に出てんのウケる形になんない。
途中でいちど中断して、駈歩で輪乗りとかしてあれこれやったんだけど、どうにもうまくいかなかった。馬をホントの意味で動かすのは、大変。
練習後は、例によって、まず水をバケツで2杯飲ます。いつもすごく水を飲むんだよね、オリアンダー。
ラクな練習だったし、たいして汗かいてるわけでもないけど、きのう休んで馬房んなかで寝っ転がってたっぽいんで、全身洗ってやる。きょうはそんなハードぢゃなかったけど、気休めに前脚も水で冷やしとく。
だいたい終わって、身体が乾くのをあと少し待っているあいだに、オリアンダーもお待ちかね(前ガキしたり、ひとのポケットもぞもぞ探ったりしてくる)の、おやつタイム。
どーでもいーけど、先週から、いろんなもの馬に試食させてる。(いちばん喜んで&効率いいものあったら、栽培しようと思ってる。)
先週水曜日は、スイカの皮。みんな喜んで食った。疲労回復効果あるらしいんで、食ってくれるとうれしい。
木曜日は、ベビールーフ。いろいろ入ってるんだけど、ニアフュージョンは喜んでパクついた。
金曜日はサラダ菜。エイワヴァージニアと強鉄はムシャムシャ食ったけど、エアサンタムールはあまりうれしそうぢゃなかった。
土曜日はキャベツ。チョコレートは何でも食う。
さてさて、きょうは来るまでオリアンダーに乗るとは思ってなかったけど、たまたまいろいろ持ってきてやったぞ。

レタス、むしゃむしゃ食う。

小松菜、バクバク食う。

御約束のリンゴ、もちろん食う。
なんでも食うのな、オリー、見てるこっちが気持ちいいくらい。カワイイやつだ。
あんまりおもしろいので、動画にしてみた。

オリアンダーの食欲はいいとして。
私のほうは、きょう改めて腰を痛めたっぽい。
毎日のように乗馬練習するようになってから、すぐ腰が痛くなったんだけど。
痛いって言っても、張りのようなもので、そんな支障はなかったんだが。
きょう、乗り終わって、手入れ・片付けしてるときに、中腰体勢のときかなんかに、くしゃみ一発したら、なんか腰にズキッときた。
以来、はっきりと痛い。立ったり坐ったり、階段の登り降りとか、すごくヤだ。
やばいなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニアフュージョンと、たのしく、を目標に

2012-05-28 20:13:20 | 馬が好き
乗馬に行く。
いよいよ来週の5・6日(火・水)が試合である。
どーやら私もホントに出ることになってるらしい。
周囲のみんなはテンションあげて一所懸命やってるけど、私は、人生成り行き、である。
ウチらの場合、ここ数年、団体戦の成績あげることにすごく燃えてるものあるんだけど、ことしの私はポイント期待される立場ぢゃないんで、ラクである。
それはそうと、きのう、日本ダービーのあとの、ダービージョッキーのインタビューで、3週間毎日調教をつけたそうなんだけど(まあ他の馬だって、ダービーに出ない馬だって、誰かがそれくらいのことやってるのはあることだが)、なんでも「毎日の調教を、その一日を、たのしく終わるように」したとか何とかって文脈があった。(正確なことばは憶えてない。)
うん、いいこと言うな、って思いつつ、自らを顧みて、私にはハッとなる部分があった。
最近の短期集中練習期間に入ってからの私は、課題に取り組んで、できないことのほうが多くて、課題山積みのまま練習終わって、それだけならまだしも、こともあろうに、この馬ではこれができたけど・あれができなかった、あの馬に乗ったときはあーだった・こーだった、みたいな偉そうなこと考えたり語ったりしてなかったか。
いまいちど原点にかえって、馬と楽しい時間を共有することのほうが大事なんぢゃないか。
練習終わって、馬場から引き上げるとき、「楽しかったな、おい。次回も楽しくやろーぜ」って馬に言える・馬もたぶんそう思ってくれる、そんな練習をすることが大切なんぢゃないかなーと思ったわけだ。
さて、きょうは、ニアフュージョン。

最近、ごくごく一部において、障害飛越が良くなってきたんぢゃねーの的、人気を博してる馬である。
前は、障害前で緊張して、ダダッていくイメージだったんだけど、最近は落ち着いて、近くから上にあがってくる感じの飛び方をしてくれる。
もっとも前回私は、パッツンパッツン跳ねられちゃって、「それやったら、怒れ。いちど怒れば、アタマいい馬だから、もうやんないから」なんて注意されちゃったんだけど。

わかってますよ。手の内いれるまで、ちょっと手間のかかる馬なんです。
なので、今日は、厩舎作業を手抜いて(←こらこら)、ほかのひとより先に馬場に入る。この5分が貴重。
常歩で、ドンドン前に出してると、ときどき「やってらんねーよ」的な反応をしたニアが、後膝と飛節を持ちゃげて、ハネちゃおうかな的素振りをする。
そこで、バッシーンとムチをくれてやる。「ハネんな!」声に出して言う。
そう、駈歩でハネられると、馬の上にいるだけで精いっぱい、怒る余裕なんかない、なので常歩のうちにハネちゃダメなこと伝えとくわけだ。
ニアは、人のいうことには従うんで、そのあとは後肢ハネたくてムズムズした感じ・ストレス感じてそうではいるけど、言うことはきく。
速歩で、ガンガンやる。手綱ゆるいままウォーミングアップとか、ニアフュージョンの場合、しない。スピード上がってって、おもわず駈歩になっちゃうとこを「ほら、速歩だよ」って抑えるくらいの感じ、とにかく馬に余裕を与えないでガンガンいく。
前に出てきた馬を抑えるほうが、ラクっつーか何てゆーか、まあ大事なこと。
いろいろやってみて、要求に応じてくれる感じのニアフュージョンに乗りながら、経路とかやる。
一度目は、駈歩発進のとき、暴れるような感じだったんで、ウリャ!って直す。
そこで中断して、輪乗りで落ち着いた駈歩できるよーにコンタクトとって修正する。
経路、結局、三回やっちゃったよ。ちなみに最初のひとまわりはアブミ上げ。

馬場おわったら、障害やっか。軽くね、軽く。
駈歩を出す。アブミに立って、手綱伸ばして、馬のアタマが下がってくままにして、そこから今度はバランスバックするように、詰める、詰めてなお前に出す。
理想とするイメージは、踏み込んで、すこし起こして、前肢が高く上がるっつーか軽く地面叩くような感じ?
いろいろやってみる。ま、いっか。
そしたら、障害いくよ。

クロスから、垂直へ、やがてオクサーへ。
段階を経てやってくと、ニアフュージョンが問題なく、クリアしていく。
回転のとこで強く、じゅうぶんな前進気勢を保って、うけて障害にかるーく向かってくと、そのまま飛ぶ。なんか馬が自信満々な感じが伝わってくる。
ダメなのは、鞍上のほう。
オクサー飛んで、回転して、オクサー。みたいな練習で、二個目のオクサー飛んだあとに、フワっと尻浮かしたまま何もしてない。
「続ける!」って言われて、座って駈歩、脚つかって、出たのをウケて、それで回転してこそ、ちゃんとした練習になる。
当座の課題を飛びきったあと、フラフラ馬の行きたいほうにいっちゃダメ。

(↑これは私ぢゃなくてエアサンタムール。)
なんどか繰り返して、終わり。
※5月30日追記 ニアフュージョンのジャンプは、腰にやさしい。
※5月30日追記その2 最近、めんどくさいんで、思ってること全部くちに出して乗ってる。
たとえば「回転のとこ、ここ内の脚、強く、ここ強く、障害向いたらウケる、待って・待って・待ってぇ、飛ぶ、飛んだら1・2、起こす、左行くぞぉ、トーホヘンカーン!」とかね。

「なあ、楽しかったよな、な?な!」ってニアフュージョンに言って、強引に同意を求めるように激ホメして、クーリングダウン。
きょうは、まあまあ、うまくいったほうだと思う。そんなこと語りながら、練習おしまい。
馬洗ったあと、リンゴだけぢゃなく、キャベツなんぞやってみる。ニアフュージョンは「あまりうまくねーなー」という顔して、つきあいで食ってくれたけど。
あした以降も、たのしく、やろうよ。成績なんかどーでもいーんだ、残りの一週間は、いいイメージだけを残して、試合のときは不安をもたず、それより馬乗りたくてしょーがない状態になってることを目指そう。

(↑関係ないけど、諸事情により激ヤセしちゃった、ミニコマ。だいじょぶか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌はプロに訊け!

2012-05-26 20:23:11 | 穂村弘
穂村弘×東直子÷沢田康彦 2000年 本の雑誌社
前回のつづき。本棚からさがしてみたら、やっぱあった、文庫『ひとりの夜を短歌であそぼう』の底本。
雑誌編集者の沢田康彦というひとが作った、短歌結社『猫又』に集まった短歌たちを、穂村・東両名が批評する本。
ちなみに、文庫を買っちゃったからといって完全に被ったわけではなく、文庫にはこの本に未収録の二章がある。
で、そもそも沢田氏が知り合い(「有名無名年齢性別既婚未婚国籍前科刺青等一切不問」だそうで)たちから、お題に沿った短歌を募集するようになったのは、名著『短歌パラダイス』(小林恭二著・岩波新書)にインスパイアされてのことらしい。
やっぱ、そういうこと実際にやりたくなるひとっているのね、と私は思った。だって、あの本(短歌パラダイス)、楽しいもん。
(私にはそういう実行力とかエネルギーみたいなものがない。)
タイトルが「プロに訊け」になってるのは、本書の「はじめに」に、
>短歌を詠んだ人詠まされた人はこの二年間でのべ二百人・一千首を超えました。そんなシロートたちの歌を、ばっさり斬る!
とあるような企画だからで、要はみんな短歌のプロぢゃないひとたちの作品が集まっているからで。
でも、必ずしもヘタなわけぢゃなくて、この歌はいい、このひとはすごい・うまい、みたいな誉められる作品がいっぱいある。
でもでも、やっぱ、この歌はこう言っちゃってるからつまらない、ここをこうすれば良くなるのに、みたいな穂村弘の指摘が、いちばん面白いっつーか、なるほどと思わされる。そこんとこが心地よくて読んでたりする。
なにかを書いたとき、共感を呼ぼうとするだけぢゃなく、何かひっかかるものがあって驚きがなきゃいけない、みたいなことは、短歌・詩形だけぢゃなく、散文にもあてはまることだと思います。
どーでもいーけど、初めて読んだときから、いまでも、この本に出てくるなかで一番好きな歌は、これ。
「ヤクルトの古田のメガネすごくヘン もっといいのを買えばいいのに」すず
大ウケ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりの夜を短歌と遊ぼう

2012-05-24 20:16:19 | 穂村弘
穂村弘・東直子・沢田康彦 平成24年1月 角川ソフィア文庫
きのうのつづき。最近買った短歌関係の文庫。
後ろのほう見たら、「本書は二〇〇〇年四月、本の雑誌社より刊行された『短歌はプロに訊け!』を改題し、再編集したものです。」とあって、『短歌はプロに訊け!』は、たしか持ってたなーと思いつつ、フラフラととりあえず買ってしまった。
結果として、私は『短歌はプロに訊け!』の内容を、全然記憶にとどめてなかったんだけど。
構成は、編集者(だったかな?)の沢田氏が、メールだかファックスだかを駆使して歌会をやるんだが、そこに集まった短歌を、穂村・東両名が点(◎○△)つけて、評を下すという感じ。
基本は題詠で、この文庫に入ってるのは、「嫉妬」「べたべた」「えらぶ」「芽きゃべつ」「空・海」「自慢する」「夏の思い出」。
読むと、あいかわらず、穂村弘の評が論理的で、いい。
私ら幼いとき(高校くらいまで?)に、「国語はフィーリングだよ」とかバカ言ってたんだけど、文学作品、そのなかでもとびきり短い詩形である短歌でも、そんなあいまいなもんぢゃないって、よくわかる。
ま、理屈はともかく、いいなって思った歌を抜いときますか。
「芽キャベツはつやめきながら湯にうかぶ〈生まれる前のことを話して〉」東直子
「こんなめにきみを会わせる人間は、ぼくのほかにはありはしないよ」穂村弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする