many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

緋色の研究

2012-09-30 19:31:01 | 読んだ本
コナン・ドイル/延原謙訳 昭和28年発行・昭和48年28刷改版 新潮文庫版
私が持ってるのは、昭和54年の42刷。
もしかして、自分で買った初めての文庫本って、これぢゃないかなーって思う。
定価200円である、消費税なんてものはなかった。いまAmazonで見たら452円。だから何がどうしたってわけでもないけど。文庫本ってのは良心的な(中学生に買えるくらいの)値段であってほしいと思う。
きのうから、ミステリィっつーか、探偵、推理小説ったら、ホームズだろ、と思ったつながり。
ホームズものは、ここでも前にいくつかとりあげたことあるけど、これがホームズものの第一作。
有名なんで、話のなかみは別にいいやね。
前半がワトスン博士による記録で、後半は事件のバックボーンの物語。
後半部分は、ホームズの活躍を記したものにくらべると、かったるいなってのが、昔からの私の感想なんだけど、作者自身はホームズものを書くのは本意ぢゃなくて、歴史小説みたいなのを書きたかったってのは有名な話なんで、むしろ私立探偵の登場しない部分にこそ力を入れてたのかなー、それもやむをえないなという気はする。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まどろみ消去

2012-09-29 18:42:15 | 読んだ本
森博嗣 2000年 講談社文庫版
きのうから森博嗣つながりで、これは短編集。
英語タイトルは、MISSING UNDER THE MISTLETOE。
前回読んだ文庫の解説に、シリーズの合間にここらあたりで、この短編集を読むのが順番というものだって書いてあったから。
短編も、ほとんど、基本的にミステリィ。
短いぶん、引き締まってて、ラストにオチがあって(レイモンド・カーヴァーさんだと、チープトリックと呼んで、嫌うかもしれないけど、おもしろきゃいいのだ)いい。
でも、私はこのなかでは、ミステリィっぽくない(というのは犯罪とかが起きない)「キシマ先生の静かな生活」が好きだな、1回しか読んでないけど今んとこ。
エキセントリックと言ってもいいくらい、いわゆる理系なタイプのキャラの言動が、読んでて面白くて好きなんだろう。
あと、語り部である「僕」が、助教授になったばっかりに雑用が増えて、好きな研究ができなくなったって嘆くとこが、著者の実体験とつながってみえて、切実な感じなとこも、いい。
「虚空の黙禱者」Silent Prayer in Empty
「純白の女」The Little of Her Cheeks
「彼女の迷宮」She is Lost in Mysteries
「真夜中の悲鳴」Acoustic Emission
「やさしい恋人へ僕から」To My Lovely
「ミステリィ対戦の前夜」Just Before the Battle for Mysteries
「誰もいなくなった」Thirty Little Indians
「何をするためにきたのか」The Identity Crisis
「悩める刑事」A Detective in Distress
「心の法則」Constitutive Law of Emotion
「キシマ先生の静かな生活」The Silent World of Dr.Kishima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創るセンス 工作の思考

2012-09-28 20:12:08 | 読んだ本
森博嗣 2010年 集英社新書
建築構造材料が専門で、こどものころから工作好きだった著者による、なんかモノを作ることの意味を説いた新書。
テーマは、第1章の後半に太字で書いてある。
「どんな物体であっても、計算どおりにものが出来上がることは奇跡だといって良い。」
実際にいろんなものを自分の手で作ってきた経験から言ってることで、設計図さえ出来ちゃえば、そのとおりモノはできるというのは工学に対する誤解だと指摘している。
工作経験のあるひとほど、工作には悲観的で、計画ではできそうだけど、実際にやってみるとうまくいかないこともあることを知っているという。
トラブルが発生したときに、原因をつきとめて、どこをどう直すか応用力をはたらかして対処するかが大事であって、マニュアルを頼りにして、不具合があったら仕組みを確かめずに製品や部品を交換しちゃったり、最初に失敗する可能性に思いをめぐらせないどいてトラブルが起きてから「想定外」ってあわてたりするのは、ダメ。
工作に関する技術的なことだけぢゃなくて、ほかのことへの取り組みようにも、ものを作ってきた視点からの意見がある。
廃物や日用品を利用した工作に慣れてると、柔軟な発想というのは突然思いつくものではなく、いつも可能性を探す目で見ている、その集積の中から芽生える、とか。
並んでる既製品から選ぶことをするばっかりの日常に対して、何を作るか、どうやって作るのかから自分で考えることで、新しさや楽しさが手に入れられるとか。
できれば子供たちに工作をさせたいという願いもあるんだけど、そこで面白いのは、作ることを与えたり教えたりするんぢゃなくて、もっとも効果的なのは、大人が楽しんでるところを見せることであり、子供がやりたがったら「お前にはまだ早い」ぐらいのことを言ったほうが、子供は好奇心をもって、さらにやりたがるってことである。
賛成、いまの世の中、子供に媚びすぎだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週なかだけど、乗馬の朝練(午後には新しい馬を迎える)

2012-09-27 22:35:48 | 馬が好き
木曜日にしてはめずらしく、乗馬のことを書くんだけど。
(読書のネタを整理する根気がないというのもある。)

最初に、こないだ新しくハフリンガーが来たって書いたんだけど、名前を紹介するのを忘れてた。
(酔っぱらってたり眠かったりで、ボーッとしながら書いてると、そういうことをやる。)
馬名は、スカニア。1994年生まれの18歳、標茶っコである。
来た次の日、ハミつけようとして無口を外したら、その瞬間に逃げ出して、まわれ右して馬房んなかへ駆け込んでた。
いいなー、私ゃハフリンガーのそういう人くったようなとこがキライぢゃない。
「動かなくていいなら動かないもーん」みたいにサボろうとするとこが憎めない。(←自分が乗らない前提)

さて、こないだ月曜日、乗馬練習おわったあと「明日は?」と訊かれて、「雨だから来ません」と軟弱な答えをして、実際サボッた。
その埋め合わせというわけでもないが、ヤル気ないわけぢゃないとこ見せるためと、なんかフツフツと馬に乗りたくなったのとで、今朝は仕事前に朝練にいった。(金曜との二択で考えたんだけど、あしたは雨だから、今日になった。)

乗る馬は、ナモンゼウス。
こないだ、転んだか何したかで、でっかい外傷こさえてたけど、だいじょうぶか?
馬装して、馬場へ。常歩、馬上体操、私はただでさえカラダかたいのに、朝だといっそう動かないのでヤダヤダ。
いつもどおり、5分常歩して、5分(手綱長いまま)軽速歩して、腹帯とアブミの長さ確かめたら、ちゃんと手綱もって軽速歩。
きょうのところは輪乗り、これは5分くらいのつもりで始めるんだけど、自分の納得具合によるんで、けっこう長く10分くらいになるときもある。(いずれにせよ、時間は目安なんで、実際はテキトー。)
そしたら、駈歩を5分くらいやって、いったん休憩。ここまでが、準備運動。

ぢゃあ、何しよう?
また輪乗りで軽速歩。詰めたり伸ばしたり。
前にしっかり出してから、詰める。言うことをきいてくれたら、しばらくその状態をキープして、手を前に出して緩める。
そのときに、サッと(解放されて嬉しそうに)前に進んでって、馬のクビが前方にスーっと下がってく感じでいけば、成功。馬がぼやーんとしたままだと、失敗。できるのは二回に一回くらいかな。
そしたら、こんど駈歩で、それやる。駈歩では、詰めたときハッキリ歩幅が狭まる。
引っ張れば、ムリにでもスローダウンするけど、そうぢゃなくて力を入れない状態で詰めた駈歩を維持する。
リラックス、リラックスって言いながら駈歩、しばらくしたら、今度それをもとに戻す。小さい輪乗りしてるから、それより伸ばすとこまでは、なかなかいかないけど。
ここで問題発生。左手前では、そこそこできてた気がしたんだけど、右手前の駈歩は、やればやるほど内に入ってきちゃっう。
蹄跡に出て、ラチぞいに大きく馬場をつかって回ってみる。
そしたら、あれー? 右手前の駈歩を詰めようとすると、馬が斜めに右に進んぢゃう。ラチから離れて内へ入ってくよ。
試しに、ラチまでいかないで、馬場の中央線に入って、真っ直ぐ詰めた駈歩しようとすると、やはり右に進んでっちゃう、まるで斜め横歩みたいだ。(斜め横歩は、やろうとしても私はできないけど。)
おかしいんで、左手前に替える。蹄跡を行進、詰める、伸ばす、詰める、伸ばす。問題ない。
また右手前。あれれ、詰めた途端に右に行っちゃう。
比べると、左手前では、詰めたときに、イメージとして馬のお尻から頭までが上に弧を描くようにたわむんだけど、右手前だと、それが左右方向にもグネグネッて曲がっちゃって縮まるから、真っ直ぐ進んでかない。
私の脚の推進と拳の受け方では、真っ直ぐになるように修正ができないんで、いかがなものかと思ったけど、逆手前でやってみる。すなわち、右手前の駈歩で、外ラチを右側に見て蹄跡を直進する。さすがにラチにぶつかるまでは右に逃げない。
すこーし、それで詰める伸ばすやってみたら、どっか痛かったりするのかもしれないし、それ以上の無理強いはやめて、最後は左手前でもう一回やる。詰めたあと伸ばす、楽しく、楽しく。

っつーわけで、練習おわり。
鞍外してみたら、鞍傷からの血がキルティングに滲んでた、あちゃー。(昨日から既にらしいけど。)
洗って、リンゴやって、おわり。急いで仕事行かなきゃいけないんだけど、リンゴはやんなきゃね。

※明日3時発で、グッドリーズンが、ぎふ清流国体に出かける。

検討(9月28日修正「健闘」に決まっとるやろ!)健闘を期待しよう。

※きょう、新しい馬が来た。

さあ、この馬は何か、詳細は次号で!

…なーんて「ヒキ」は私の性には合わないんで、いま紹介しとこ。

馬名はクリスタルウイング。
父アドマイヤベガ、母フェアリードール、母の父Nureyev、2005年生まれの7歳のサラブレッド。
というわけで、なんといっても、2005年のセリで当歳時に、1億7000万円の値がついたって話題は、彼を語るときに避けて通れない。
(参考)http://blog.goo.ne.jp/umaichi_news/e/f0a2b176d37daea627e3388b7db31d26

競走馬時代の成績は、平地3勝、障害1勝なんだけど、青葉賞の2着があり、日本ダービーに駒を進めて、ディープスカイの6着である。
…ってことはだよ。
2008年のダービー、そのときの4着が中山競馬場にいるマイネルチャールズ、18着が東京競馬場にいて、最近フェイスブックが盛り上がってる、サクセスブロッケン。
そして美浦に6着のクリスタルウイングが来た。
これは、競技会で、是非、再会・再戦するっきゃないっしょ!? ヘッヘッヘッ、おもしろくなってきたぞぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一人の反乱

2012-09-26 19:23:57 | 丸谷才一
丸谷才一 昭和57年 講談社文庫版(上下巻)
こないだエッセイを読み返したら、やっぱ小説も読みたくなったんで、古い本を出してきて、ひさしぶりに読んだ。
ほんとは昨日からのつながりで、「裏声で歌へ君が代」がよかったんだけど、どこ探してもなかった。十代後半に読んだ本は、けっこう図書館で借りて読んだりしたものも多いんで、そうだったのかもしれない。
で、「たった一人の反乱」は、文庫本の初版を持ってるんだけど、単行本の発刊はそれより10年前の昭和47年らしい。
私が最初に丸谷才一の小説を読んだのは、これだったかなあ。そんな気がするけど、はっきりとした記憶はないし、調べて確定のしようもない。
ちなみに、この小説は、ふつうの仮名づかいで書かれている。著者の特徴である、旧仮名づかいで書かれるようになったのは、このあとなんだろうか。
初見の私がどんな感想をもったかは憶えてないが、そのあとに好きな作家として丸谷才一をあげることが多くなったから、「読みやすい」とか「うまい」とかを評価としてもつようになったのは間違いない。
そのへん、本書を読み返しはじめて、すぐ気づいたことには、「諺や故事成句を、本来の使い方とはほんのすこしずれた(しかし正しいと言い張れば言い張れないこともない)感じで使う」キャラが登場するんだけど、これに関しては最初読んだときにうまいなーと思ったもんだ、その後長年にわたって私の印象に残ってる。
物語のほうは、通産省から家電メーカーに天下りした四十過ぎの男が、二十も年下のモデルと結婚するとこから、いろんな騒動が始まるんだけど。
十代で読んだときは、そういうシチュエーションは想像の範囲外の外だったと思うんだけど、今読んでみると、私のなかでそのへんの受け取りようがずいぶん違うなあ、って感慨みたいなもんがあるw
一般的には、奥さん死んで一年も経ってないのに、それはどうなのという感じだけど。それも今とは時代が違うしねえ。
舞台となっている時代は、学園紛争らしきものやってるんで、60年代後半といったところだろうか。
それにしても、主人公は上流階級でエリート、父親は地方の名士で、公務員上級試験に合格したら、東京にウチ買ってくれたなんて設定、ちょっと無いような気がする。
あまり多くの共感を呼ぶものぢゃないよね。明治時代だったら高等遊民の小説ってあるだろうけど。
その広い家には、主人公が中学生のころから勤めている献身的な女中がいたりする。
また、新しい嫁さんの父親は大学教授なんだけど、これがヘンに理屈をならべるとこが、面白いキャラ。
そういう登場人物が、それぞれに反乱を起こすようなことをするんだけど、そもそも主人公が通産省から防衛庁行きを言われたのに断って役所を辞めたことが、周囲からは反乱と思われてたりして。個人的な考えによるものなのに、体制への抵抗みたいに受けとられて、妙に英雄視されちゃったりするのには大迷惑。
主人公は意外とウジウジ悩んだり、妄想をたくましくするようなとこあるんだけど、ひさしぶりに読むと、なんかそういう人間を描く小説って新鮮に感じるのは、最近私がろくに本を読んでないからかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする