goo blog サービス終了のお知らせ 

八王寺組のブログ

滋賀県の大津市仰木の里山にある八王寺地区のブログサイトです。

hachiojigumi@gmail.com

棚田オーナー制度【田植え】

2020-05-24 22:09:49 | 棚田オーナー

5月24日、オーナー田の田植えでした。
今日は全国的に夏日となりましたが、カラッとした暑さで気持ちよく作業できました。
コロナ禍で成安造形大学と北大津高校の5月に予定していた授業受入れは中止になりましたが、関西の緊急事態宣言が解除されたことやオーナー田は個々の田んぼで作業すること、また、ほとんどのオーナーさんが自家用車かレンタカーで現地までこられることなどを考慮して、オーナーさんについては田植えを実施させていただきました。今年は区画数が増えたこともあり、100名程の方が参加されました。

今森光彦さんの雑木林での昆虫教室にも参加したという昆虫が大好きな子供さんは「シマゲンゴロウ」を見つけてみせてくれたり、可愛い園児さんたちは入れ物にたくさんのカエルをいれて見せてくれて、観察のあとはどちらも田んぼにかえしてあげていました。

昼食は仰木学区活性化の拠点「わさいな〜仰木」の幕内弁当。例年は景色のよい八王寺山の広場に集まって頂くのですが、今年は各々の田んぼの周辺で食べて頂きました。棚田で食べる棚田米はいつもよりいっそう美味しく感じました。































棚田オーナー制度【代掻き】

2020-05-17 23:40:49 | 棚田オーナー

5月17日、オーナー田の代掻き(しろかき)です。 
しろかきは、植付けが出来るように圃場を平らにする作業です。

機械で表面をしゃばしゃばになるように、かくはんした後に、丸太などを引っ張って真っ平らになるようにします。
小さな田んぼは耕耘機でかくはんし、同じように平らにします。 この「しろかき」によって、水の深さが揃い肥料が全体に行き渡り、水はけも均一になります。

こちらは第1オーナー田の様子です。







こちらは第2オーナー田の様子です。


棚田オーナー制度【こね】

2020-05-10 22:09:37 | 棚田オーナー

5月10日、棚田オーナー制度の活動日です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3つの密に気をつけながら活動を行ないました。




水を張った田んぼをドロドロにこねます。大きい田んぼはトラクターで、小さい田んぼは耕耘機でこねます。

棚田の田んぼは四角ではなく、また、小さな区画が多くいため、耕運機でも隅々までをこねることは難しいです。
そのため、オーナーの皆さんには「「平鍬」を使って、機械でできなかった箇所のこね作業をしていただきました。

子供さんは田んぼに入り、泥んこになりながらカエルを追いかけるなど存分に楽しんでくれていました!


棚田オーナー制度【2020年度 実施要項・活動スケジュール】

2020-03-01 21:53:57 | 棚田オーナー

2020年度の棚田オーナーさんを募集中です!
オーナー制度の実施要項・活動スケジュールは以下の八王寺組Webサイトにてご確認ください。
説明会は4月5日(日)です。
お申し込み、お待ちしております!

>>2020年度 棚田オーナー制度 実施要項・活動スケジュールはこちら


棚田オーナー制度、棚田ボランティア【交流イベント】

2019-10-27 22:21:39 | 棚田オーナー

10月27日、午後からは交流イベントでした。
 
棚田オーナーの方、棚田ボランティアの方、オーナー田の地主さん、八王寺組スタッフとの年に一度の交流会です。
今年はオーナーの方27名、ボランティアの方3名、成安造形大学の学生・教職員20名の参加もあり、地主さんやスタッフも含め、総勢60名以上の皆さまにお集まりいただきました。 

まずは、毎年恒例のオーナーさんの表彰式。

区画ごとに田んぼの面積が異なるため、反あたりの収穫量を計算し、たくさん収穫できた区画のオーナーさんに「仰木の手作り味噌」をプレゼント!
今年は県内各地のイベントで活躍されているココナッツマイスターのmomoさんにご担当いただきました。

 
八王寺組の畑で育てたサツマイモを新聞紙で包んで水につけ、アルミホイルを巻き、焚き火で焼き芋にします。

数が多いので、ドラム缶の上でも焼いていきます。甘くてほくほくでとっても美味しいです。


八王寺組スタッフの田んぼで栽培した餅米を使ってお餅つき。


つきたてのお餅は、仰木の伝統食の納豆餅、おろし餅、ぜんざいに。
小さな子供さんには、甘いきな粉餅が人気です。
白餅はお土産に。


今年もサツマイモの重量当てゲームを行いました。
八王寺組の畑で収穫したサツマイモのうち、一番大きなお芋の重さを当てていただき、一番近い方にイモと手作り味噌をプレゼントしました。
3年目の企画ですが、毎回、とても盛り上がります。


こちらはしめ縄づくりです。

今年も地元の小椋神社のしめ縄づくりもご担当されている士良さんにご指導いただきました。



昨年に引き続き参加してくださった棚田オーナーの方はコツも掴んでおられて、とても上手に作っておられます。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
来年もご参加お待ちしています!


棚田オーナー制度【脱穀・籾摺り】

2019-10-21 20:23:52 | 棚田オーナー

オーナー田の脱穀・籾摺りです。
刈り取った稲穂を天日干しにすることで、ゆっくりと養分が籾米に浸透し、美味しくなるといわれています。

ハサ掛けをしてをして3週間。途中、台風の影響で一部の稲木が倒れてしまいましたが、スタッフで復旧作業をおこない、乾燥機にかけることなく天日干しのみで最適な状態まで乾燥させることができました。

当初、脱穀・籾摺りは20(日)に行う予定でしたが、前日までの雨で籾の表面が乾かず、21日(月)にスタッフで行いました。

ご自身で育てた玄米を持ち帰っていただくため、混ざらないようにオーナーさん毎に袋を分けています。







棚田オーナー【稲刈り】

2019-09-29 21:21:05 | 棚田オーナー

9月29日、オーナー田の稲刈りでした。
数日前まで雨天の予報で心配しておりましたが、絶好の稲刈り日和となりました。

収穫に最適な状態まで生育した稲穂を稲刈り鎌で刈り取り、竹を組み合わせて作った稲木にかけて3週間ほど天日干しします。

今年もご家族やご友人と一緒に、あるいはお一人でじっくりとそれぞれのペースで楽しく刈取りを行っていただくことができました。































 


棚田オーナー【草刈り、サツマイモ苗植付】

2019-06-02 21:58:34 | 棚田オーナー

6月2日、オーナー田の畦の草刈りと秋の交流イベント用にサツマイモの苗の植え付けを行いました。

 


耕した畑に黒マルチをセットし、事務局が手作りした植え付けのための道具を使って等間隔に植えました。
昨年、一昨年ともに収穫量が多かったので、今年も期待しています!

ご参加いただいた皆様、有難うございました。