快風丸

俺の船に乗らないか。

球子ちゃん

2009-04-09 00:23:00 | Weblog
 松坂屋美術館に片岡球子展に行って来ました。
たまたま、チケットショップでお求めやすいお値段になっておりましたので。

 名前すら存じ上げておりませんでした。日本画家ということで、日本画と申しますと、どうしてもくすんだような、湿った感じの絵を想像してしまうのです。
三岸節子さんなどは、ヨーロッパから帰国するたび
「あぁまた水蒸気の国に帰って来た」と辟易したそうです。

 さて、まず、驚いたのは、その色と形。とても鮮やかで、人物なんかでも、力強くデンとして。今にも動き出すんじゃないかという立体感。やさしい力強さ、やわらかい重厚感。失礼を承知で申し上げますと、POP。漫画的な楽しさがある。
 きっと優しい人だったんだろうな。

 北海道で生まれ、上京し美術専門学校へ。両親に「画家になりたい」といったところ勘当されてしまう。院展に何度も落選し、「落選の女王」と揶揄される。
 そして教師となる。デッサンさえままならぬ忙しさでしたが、
「教育は絵を描くことと同じ程の価値がある」と知ったそうです。

 評論家にはその絵をゲテモノと酷評されたらしい。それで悩んだ時期があるという。しかし
「ゲテモノと本物は紙一重だ。あなたはあなたの絵を絶対に変えてはならない」
と言った者があり、ふっ切れたという。

 90歳で描いた絵に寄せて
「背景を墨で書きたいと思いまして、墨絵の勉強もせねばならず、まだまだ死ぬわけにはまいりません。」
 とても真面目で、優しくて、力強くて。球子ちゃんが好きになりました。

 昨年、103歳にて大往生。100歳まで描いていたそうです。YEAH、ロックンロール。素晴らしい。

 4/15から大阪は高島屋でやるそうです。

夕暮れ、一人か、さみしいか

2009-04-06 23:46:19 | Weblog
 日曜日の夕方、一人、公民館へ。
夜のとばりが、下りようか下りまいかするころ。
広い駐車場にひとり。

 土曜日ならね、まだしも、よりさびしいのね。
テニスの予約をしてました。今年、初ナイター。いつもの友人を待った。しまった、昨日やったか。

 真っ暗になってきた。スタートは19:00。もうすぐ。
管理棟にはあかりがともった。ひとりじゃなかった。2時間分の料金を払った。

 相変わらず、でかい、白いハイラックスサーフで友人登場。
高校のテニス部仲間で腐れ縁。

 なんか、夕方の学校に取り残されたような気分だったんだ。
ナイターの照明がともる。コートの傍に桜の木が揺れている。穏やかな風に揺れている。花見テニスもいとおかし。

 高校のころから、勝つテニスを標榜するクラブの方針に反発して「エンジョイテニス」を合言葉に、テスト休みのコートでコカコーラを賭けて走り回ったころを思い出すまでもなく、二人のコートは広く。

 シングルスマッチ、1セット2試合。
休みなく走り回り、握力の限界まで打ちまくり。

 21:00

 「明日、仕事やな。」

 「そやな。」
 

生ミントティー

2009-04-06 00:29:16 | Weblog
 去年の秋に蒔いたスペアミント。
すごく小さな種。なかなか芽が出ない。やっと出たが、なかなか大きくならない。
それでも冬を越した。

 ハーブって要は草なので、そもそも強いらしい。水だけで育つ。
で、鉢を変えて、最近は少しずつ暖かくなるのに合わせるかの如く、だんだん大きく育ってきた。

 なぜミントなのか。ミントの葉で、生ミントティーを作ってみたかったのだ。
なんのことはない。ミントの葉をちぎって、ハーブティー用のガラスの急須に入れ、お湯を注ぐだけ。

 待った甲斐があって、はじめてのミントティー、いい感じでしたよ。スーっとして、爽やかで、身体にも心にも優しそう。
 あー最近、なんかつかれてたんだなぁって。

 これ、良いですよ。

ブルガリア 神秘の歌声

2009-04-04 00:01:26 | Weblog
 1990年頃、ワールドミュージックという分野がブームとなった。
早い話が国際民謡だ。何でもカタカナにすればカッコよい時代でもあった。

 子供のころからなんとなく民謡は好きだった。TVで見る東北地方の民謡は特に歌謡曲には無い、思いきり歌う感じが、すでに異国の音楽だった。
 津軽三味線は高橋竹山。喜納庄吉とチャンプルーズで知った沖縄もまた十分に琉球王国だった。

 ワールドミュージックブームは、そんな民謡をマイノリティーの呪縛から解き放ってくれた。ロックが好きは言えても、若者として民謡が好きとは言いづらかった。

 ブルガリアンボイスは純粋な民謡ではなく、作曲家が、ブルガリアの各地方のいろんなものを吸収し、アレンジして作った音楽らしい。CDをよく聞いていた。複雑な不協和音を含む合唱。単純に、聞いて気持ちがいい。
部屋を真っ暗にして、耳を澄ませて聞くと、なんか出てくるんとちゃうかっちゅう立体的な音世界なのである。

 さて、このCD、実家の母に貸したのは何年前だろうか。帰省の度に家探しするが見当たらない。また聞きたいとずっと思っていた。

 先日、タワーレコードのロックのコーナーに「ブルガリア 神秘の歌声」というCDを見つけた。僕は知らなかったが、”ブラフマン”という日本のロックバンドがオープニングSEで使ったことで話題になっているらしい。¥1050。民俗音楽のシリーズの中のひとつ。’68の現地録音とある。買いました。聞いてます。何度も聞いてます。

 それが文化としてどうとか、ルーツとか、どうでもいいんです。津軽じょんがらに心ときめかせたころの気持ちがよみがえるのです。
「なんだかわからないけど、すごい。」
 すべからく音楽はこれを伝えてくれればよいと思うのです。

 もう一度言おう、僕は民謡が好きだ。

毎日かあさん

2009-04-02 00:11:58 | Weblog
 ぎりぎり。なんとか間に合った。ゴハン食べながらTV見ました。
この漫画は読んだことがなく、事前知識はほとんどありませんでした。

 家族構成が西原さんと同じ、そして母さんの職業が漫画家、名前は鴨原理恵子。鴨はダンナさんの鴨志田さん(故人)からとったのだろう。アニメでも戦場カメラマンという設定だ。

 つまり、西原さんの実話モチーフなんだな。
恨みシュランにしろ、鳥頭紀行にしろ、この人は基本的にルポルタージュなんです。現場で取材して書く。インタビューで「机の上で考えるより、現場の方が意外なことが起こるのでおもしろいものが書ける。」と。

 「この世でいちばん大事な「カネ」の話」は書店で平積みされてます。
くだらないおもしろい話かなと思い手にしましたが、「カネ」を軸にした西原さんの自叙伝です。断片的に知ってたのですが、壮絶な人生ですよ。
 こちらもお勧め。

 高須クリニックのCMに出てましたよ。キレイな人ですよ。
ちなみに僕と同い年。

 これから押しも押されもせぬ日本を代表する漫画家になるのだろう。
しかし、ぜひ、日本を代表してほしいです。このリアリティが毎週水曜日の夜7時のお茶の間を席巻すると想像しただけで痛快この上ないです。

西原さん

2009-04-01 00:15:09 | Weblog
 今日は飲まんとこ。無理かな。
無理や。

 せめて地平線を確認しようか。
西原理恵子さんが好きだ。
「この世でいちばん大事な「カネ」の話」を図書館で借りた。

 西原さんとの出会いは、週刊朝日。バブル絶頂の一億総グルメ時代。都心の有名な飲食店へ出向いて、その如何にしょーもないかを暴き出す「怨みシュラン」。

 うん、痛快なんだな。当世、イケイケのえせグルメをバッタバッタと切り捨てるのですよ。

 そんなバンクスも今や毎日新聞に連載、そして4/1からはアニメ、19:00から帯ですよ。

http://www.toriatama.net/index.htm

 ぼくは西原さんが好きだ。