快風丸

俺の船に乗らないか。

89

2017-05-20 22:38:03 | Weblog

今日は母とバルバロッサでディナー。
宇島駅前のこちらは、何を食べても美味しい。
今回は、アラカルト。



シーザーサラダはパルミジャーノがスライスで、パンツェッタ、クルトンまで美味しい。そしてみずみずしい野菜たち。



フルーツトマトとアボカドの焼きカプレーゼは、野菜の美味しさをチーズで閉じ込めて凝縮した一品。



ホタテと茸のソテー。

見た目の美しさ、火の通り具合、茸の香ばしさ。

味付けが濃すぎないのにしっかりとしている。

茸とホタテが自由に主張している。




このパンがまた、美味しい。
モチモチで香ばしい。

お取り寄せの逸品とのこと。
そして。さりげなくも優しいアップルバターの甘さ。



そして、コーヒーカップ、有田焼飛びカンナ柄。こういうさりげないセンスがね。高級品じゃない品の良さ。



母は今年90歳になる。

ウェイターさんに
「若い、そんな歳に見えない」
と言われてご満悦。

いわく
「80歳って言おうと思ったけど本当の事を言って良かった。」


また来るわ。


YMOという驚異

2017-05-17 01:04:37 | Weblog

シーケンサーで自動演奏だと思っていた。

テンポはマシーンで出して、リズムは全くグルーブしないというのが

テクノだと思っていた。

この動画を発見した。

高橋幸弘のすさまじいハイハットワーク、そして細野晴臣のシンプルな音で構成

された美しいグルーブ。

とにかく驚いた。

こんなすごいバンドだったんだ。


アコースティックギター

2017-05-08 00:51:12 | Weblog
アコギというけどエレギとは言わないのは何故だろう。アコースティックギターをフォークギターと言うのなら、エレキギターはロックギターと言うべきではないのだろうか。



小さなイベントでギターを弾くことになった。エレギに慣れた身でアコギの弦高は左指の負担が厳しい。
前から気になっていたが、このギターの弦高は、高すぎる。標準は12フレットで2.5mmとのこと。3.5mm+αはあるなあ。

生まれて初めて、トラストロッドを回して順反りを矯正した。右に60°回転。



サドルを削る。



削っては、弦を張り、チューニングして、ノギスで測る。
また、弦を緩め、サドルを外し、削る、弦を張る、測る、これを2日にわたって、10回ほど繰り返した。



12フレットで1mm下げるには、サドルは2mm削らなくてはならない。相似三角形で底辺が1/2の位置なら高さも1/2になるからである。



そして、サドルの右手側にセロテープを、二重に貼る。これでサドルがよりボディに密着するので、鳴りが良くなるらしい。



これはセロテープではなくてOPPフィルムテープなので経時変化がほとんどない。



できた。



各弦の鳴りがバランス良くなった。
低音弦の鳴りが強すぎたのが解消した。
低音が抑えられたおかげで、コードストロークで音に張りが出て、はっきりと全弦の音が聞こえる。

単純に左手指の救済目的だったのが思いがけない良い結果を招いた。

なんだか、正しい休日の過ごし方だったような気がする。

マリーアンドファナーズが名古屋にやってくる

2017-05-06 22:34:48 | Weblog

 マリーアンドファナーズ結成25年にして、悲願であった名古屋でのライブが決定しました。

メンバー4人のうち、2人は大阪在住、1人は金沢在住、そして私は名古屋在住。

相変わらずの遠距離恋愛バンド。

長続きのコツは、たまにしか会わないこと。

まったく恋愛と同じだ。

25周年は、銀婚式ならぬ「銀バンド式」ですね。

2017. 6.10 sat @バークレーカフェ 名古屋市天白区植田西2-1506

open/16:30 start/17:00
Charge ¥1,500(1D別)

https://www.berkeley-cafe.com/eventschedule

【ack】ルクスエテルナ / マリー&ファナーズ / Trunk /
名古屋連合SS餃子 / ももLOUD