の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

調田坐一事尼古社

2010年08月29日 21時00分18秒 | 近畿(奈良)
■一の鳥居■
(21st Febrary 2009)



★調田坐一事尼古社★ 奈良県葛城市新庄町疋田402

・延喜式内社、大和國葛下郡、調田坐一事尼古社、大、月次新嘗。

・舊社格は村社。

・祭は一事尼古大、事代主大。一事尼古大は、一言主と思われる。

・創建由緒等不詳。

・『新抄格勅符抄』の護景雲四年(770)の記録に名前が見え、それ以前よりの鎭座であることがわかる。


■二の鳥居■
(21st Febrary 2009)



■拜殿■
(21st Febrary 2009)



■幣殿と本殿■
(21st Febrary 2009)



■絵馬■
(21st Febrary 2009)



((コメント))

2009年2月21日

 久しぶりに、疋田の一事尼古社に行ってみることにした。車でいけるかどうか心配であったが、東側から行くと、意外と簡単に行くことができ、驚いた。公民館に車を停めさせてもらい、社に行くと、職の方が清掃中であったので、邪魔をせぬよう写眞を撮影。

 ところで、今は葛城市になっているが、以前は、北葛城郡新庄町疋田。しかし、調田(つくだ)坐である。遠き昔、この地は「つくだ」と呼ばれていたのであろうか? 疑問だ。

 ちなみに、社自體は、普通の村の社という感じで、式内大社という風格は感じることはない。

大墓公阿弖流爲および磐具公母髓之塚

2010年08月29日 20時57分52秒 | 歴史上人物の墓所
■大墓公阿弖流爲および磐具公母髓之塚■
(18th November 2007)

 

★大墓公阿弖流爲および磐具公母髓之塚★ 大阪府枚方市牧野阪二丁目

・桓武天皇の御世、大和朝廷は今の東北地方を侵略途中にあった。有名な征夷大將軍坂上田村麻呂が東北侵略の任務についていたとき。蝦夷といわれた本當のこの日本の先住民のであった民の頭領の一人が阿弖流爲であった。そして、母體はその副將であったといわれる。

・十年近く戰うも田村麻呂たちも確實な勝利を収めることができず、じりじりと寄せながらも勝負のつかない年月が續いていた。あるとき、戰の爲に傷んでいく土地を見、そこに住む民を見て、決して敗北していたわけではないのにもかかわらず、東北の地をこれ以上傷つけないために、と阿弖流爲は田村麻呂の下に投降する覚悟をしたのである。そして、母體もそれに從った。

・田村麻呂も立派な人で有名で、彼も決して勝利を収めた上での捕虜ではないのを知っていたが為に、阿弖流爲と母體の命をどうしても助命を請うたとされているが、前後の状況からすると信じがたく、むしろだまして捕虜にしたような感がある。

・桓武天皇とその周りの公卿たちはよほど度量が狹いのか、心にゆとりがないものの集まりであったのか、人の心を解せぬゆえにこの二人の北の大地の勇者を斬罪に処すことを決めたのである。

・阿弖流爲、母髓が斬られた地、眠っている地は確定していないが、この地がその論所のひとつ。


■大墓公阿弖流爲および磐具公母髓之塚■
(18th November 2007)
 


((コメント))

2007年11月18日

 實はこの前日17日に京都へ紅葉を見に行っていた。そのときに實は清水寺のライトアップにも行ったのだが、そこには阿弖流爲と母禮の碑がある。その關係かどうかは知らないが、家に帰ったあと、疲れて眠っているときに使者がやってきたのである。古代の装束を着ている男が大魔のような形相でうちのドアを叩くのである。何か不穏なものを感じ、開けたら負けだ、と思い、ドアの前で対峙していたら彼はいなくなった。そして、朝に相方にふと話すとそのあと彼は彼女のところに行ったのだとか・・・

 まあ、よくはわからないが、阿弖流爲というのがキーワードになったようで、インターネットで検索し首塚を見つけ行くこととなった・・・京阪牧野駅の近くにある河内國一之宮を自稱する(本来は、おそらく交野一之宮)片埜社にあるということであったので行った。

 首塚は、社の横の公園の中にさびしくあった・・・ 少年野球をしている子供たちがいたが、阿弖流爲や母體のことなど知る由もないのだろう。

備前國一之宮吉備津彦社

2010年08月29日 20時53分10秒 | 中国(岡山、広島、山口)
■池■
(10th November 2008)



★備前國一之宮吉備津彦社★ 岡山県岡山市一宮1403

・式外社。

・舊社格は官幣小社。

・主祭は大吉備津彦命。吉備津彦命(大吉備津彦命御子)、孝靈天皇(大吉備津彦命父)、孝元天皇(大吉備津彦命兄弟)、開化天皇(孝元天皇御子)、崇天皇(開化天皇御子)、彦刺肩別命(大吉備津彦命實兄)、天足彦國押人命(孝昭天皇御子)、大倭迹迹日百襲比賣命(大吉備津彦命姉)、大倭迹迹日稚屋比賣命(大吉備津彦命妹)、金山彦大、大山咋大を配祀。

・大化改新の後、吉備國が備前、備中、備後に分割、以後、備前國一之宮として崇敬される。

・社傳では推古天皇の時代に創建されたとし、體山と仰がれる吉備中山の裾の、大吉備津彦命の住居跡に社殿が創建されたのが起源とする。

・延喜式内社で名大社であった安仁社が、天慶の乱において藤原純友に味方し、吉備津彦社が朝廷に味方したことから、一之宮の地位が変わることになったという。

・戰國時代には、日蓮宗を信奉する金川城主松田元成による燒き討ちに遭い社殿を燒失している。


■鳥居■
(10th November 2008)

 

■參道■
(10th November 2008)
 


■隨門と石燈籠■
(10th November 2008)



■拜殿■
(10th November 2008)




■拜殿、祭文殿、本殿■
(10th November 2008)



■本殿■
(10th November 2008)


 岡山県指定文化財。

・寛文八年(1668)、岡山藩主池田光政が造営に着手し、その子綱政の元禄十年(1697)に完成。
・流麗な三間社流作りの殿は飛鳥時代社殿建築の粋がつくされており荘嚴華麗にして吉備國の社建築が傳統とする「流れ造り」の正統な姿を示す社殿としても貴重。
・古代の熱田宮の社殿配置にならい、本殿、渡殿、祭文殿、拜殿と大社殿が一直線に配置。


■樂御崎社■
(10th November 2008)
 

・本殿の両脇に鎭座する小社。
・樂樂與里彦命、樂樂森彦命を祀る。左右どちらに祀られているかは不明。
・祭は吉備津彦命が吉備國を平定する時に活躍された從者という。


■尺御崎社■
(10th November 2008)


・樂御崎社と同様、本殿の両脇奥に鎭座。
・夜目麻呂命、夜目山主命を祀る。
・吉備津彦の從者という。犬、猿、雉を連想させる。


■攝社子安社■
(10th November 2008)

 

・祭は、伊邪那岐命、伊邪那美命、木花佐久夜姫命、玉依姫命。縁結び、子授け、安産、育児の様として廣く世に知られる。
・慶長年間、岡山藩備前監國の池田利隆が子寶に惠まれなかった際、祈願後たちまち名君と仰がれた光政の誕生をみたことは有名な話である。
・子安社の脇に自生する蕨を夫婦で食べると懐妊するという傳承がある。


■末社群■
(10th November 2008)



■龜島社■
(10th November 2008)


 祭は市寸島比賣命。


■吉備中山(體山)■
(10th November 2008)



■温羅社の横の末社■
(10th November 2008)



■元宮磐座への道■
(10th November 2008)

 


■龍社■
(10th November 2008)


 吉備中山山頂に鎭座。天の王龍、地の王龍(八大龍王)を祀る。


■經塚■
(10th November 2008)



■元宮磐座■
(10th November 2008)


 

((コメント))

2008年11月10日

 備前國一之宮吉備津彦社、備中國一之宮吉備津社と黒住教本部は吉備中山の麓にある。まあ、同じものを拜んでいるのだろう。

 元々、吉備津系はあまり興味のある社ではなかったので、この日にまとめていくことにした。社殿周辺は文化財なので見てまわったが、特に感じるものは無かった。その後、山を登り、元宮磐座と龍王さんのところまでいったが、あまりしんどい目をして行くほどのものではなかったと思う。まあ、しょぼい感じ。感想としてはそんなところ。ま、一度行ったので、満足である。