かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

栗石の語源

2024-01-22 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2024年1月22日(月)

土木・建築現場で基礎工事をするとき、必ず10㎝~15㎝の石を敷きならべますが、これを栗石(ぐりいし)と言います。建築科を出た私は、この言い方が不思議で仕方ありませんでした。どうもその語源は、卑弥呼が暮らした兵庫県神崎郡神河町長谷にある「栗」という地域名に由来するのではと私は思っています。その栗の779m地点にある前方後円墳或いは、ホタテ型古墳と思われるものの表土を取り除くと、全体がその大量の栗石で覆われています。この地点は、神河町大山との境にまたがっています。
栗石の語源は、この「栗」で卑弥呼の墓が大規模に造営されたことに由来するのではないかと私は推測します。

栗石の語源

卑弥呼の墓は兵庫県神崎郡神河町大山


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海さまのお墓にご先祖様たちが集合されたのかもしれません

2022-11-02 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年11月2日(水)

空海さまの真魚の山へ行くのには、マイクロバス2台で行きましたが、翌日には大型バスでの出発でした。

バスの中でマイクを握る私を何者かが使って、しゃべっているように時々思う私でした。

よくもまぁ~しゃべり続けるなぁと、気持ちよさそうにコックリこっくりと寝るのを我慢して・・寝ている人達にも聞こえるように何者かが話していました。

そして旅の最後、広島駅に着く前に、「無念の御霊が二人・・」と話しましたが、もう一人、孝謙天皇も無念の御霊だったように思う私です。

でも、孝謙天皇も皆さんと共に旅をされて、大変喜ばれたのではと思います。

お墓参りを終えて山からマイクロバスが待つ場所まで帰って着たとき、空を見上げると真っ青な空に、雲が浮かんでいて、大平山公園にもう一度トイレに行った時にもその雲は、それぞれの形を見る人に見せてくれたようです。

最初は、「あれは千羽鶴ですよ」「千羽鶴から龍に変わっていきますよ」と、長谷川さんだったかなぁ・・、教えてくれましたが、誰か大平山公園で撮られ写真には、渦巻き状の雲の中心に、人か龍の顔が写っていました。 凄い写真でした。

大西さんが、昨日メールで送ってくれた写真には、望海山から徳山の方を写した写真で、そこにはUFOが映っていました・・と。これは、大西さんだけに見せてくれたのかもしれません。

矢野さんは、バスの中で「年内にはまとめて・・」とコミットメントしていましたが、一枚一枚丁寧に書き上げています。

下の孝謙・称徳天皇の墓の位置情報も凄い情報です!

上下の写真は、大西さん撮影 カラスは神様のレンズですから、間違いなく皆さんを一人一人見ていたことでしょう。

f


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推古天皇は、卑弥呼の血統である

2022-03-25 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年3月25日(金)

卑弥呼には孫娘二人が居ました。

下の孫娘は、稲日大郎姫命陵に祀られています。

その稲日大郎姫命の姉の墓は、兵庫県姫路市林田町上伊勢に在ります。

二人の母親(卑弥呼の嫁)の墓は、兵庫県神河町長谷の山にあって、この三点(赤い図形)は、キッチリと直角二等辺三角形を描いています。

そして推古天皇の墓と、卑弥呼の嫁の墓と稲日大郎姫命の姉の墓の三点(黄色い図形)は、二等辺三角形を描いています。

推古天皇は、稲日大郎姫命の姉の血筋であると言っていますね。

そして推古天皇の墓と光明皇后の墓と卑弥呼の墓の三点(青色)は、2:1:√3の直角三角形を描いていますが、このことから推古天皇も光明皇后も「卑弥呼の血統である」と言っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の黄金の合計はちょうど100mでした

2021-10-20 06:06:06 | 埋蔵金

2021年10月20日(水)

16日(土)は、プロビデンスの森を市川慎さんと遠隔(2.5㎞先)から調査しましたが、楽しい楽しい一日でした。

11時13分、寺前駅に特急はまかぜは着きます。

改札口を出てすぐに右手の待合室を通り抜けるとトイレがあります。

長時間の調査になりますから、ちゃんんとすませておかなければなりません。

そしてトイレから出てすぐに右手に出ると・・、市川さんが車に乗って待ってくれています。

いつもながら「お世話になります」と挨拶。 

そして・・、「峠を越えて宍粟の一宮から福知川沿いを歩きます」と言って出発でした。

プロビデンスの森は、合計32mでしたから、大変な量の黄金です。

福知渓谷を抜けて、砥峰高原から神河町へと入り川上あたりで一度車を降りて・・、イエス・キリストの陵墓からの黄金を。

これも予測した場所でキャッチしましたよ。んん~ん、これは言えませんねぇ。

そしてそから長谷の犬塚下の交差点を左へ曲がって、ほどなくして播但線の高架を潜り抜けて、ほどなくして又歩きました。

ここは、入炭山の地底トンネルの調査です。 ここにはキャッチしませんでした。

そこから八幡山ピラミッドが一番きれいに見えるスポットから右手に淵集落を通って播但線の踏切を渡ったところで「ここで降ろしてください」と私。

「ありました!ありましたよ卑弥呼の墓にも・・」と笑顔になっている自分が内から見えるようでした。

そして、市川沿いを生野町へと入ったところで又、「いよいよ八幡山ピラミッドです・・」と。

いつもながらに川には大きな石がゴロゴロしていてゆっくり見つめていたい風景なのですが、その日はコアロッドの先端に集中でした。

そして・・、「やっぱり在りましたよ、しかも沢山・・」と報告。そこから生野の街へと行って休憩することにしました。

井筒屋さんの前の駐車場に入る前に私は、絶峯御林の地下神殿を調べることにしました。

ここにも凄い量をキャッチしました。

その日の黄金の合計はちょうど100mでした。

これを推計トン数に直すと・・、30万トンで、2000🦋円となるようですが・・。

全世界での金の年間産出量の93年分となりますが・・。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山ピラミッドと龍軍の滝と小人さんと・・

2021-06-22 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年6月22日(火)

邪馬台国の女王卑弥呼の里のシンボルは、八幡山ピラミッドであり神河町長谷駅から歩いて生野方面に歩いて行くと見える。

車を停めて見るポイントは、渕集落からの眺めが圧巻で最高である。

また、神河町と生野町との境あたりから見る八幡山ピラミッドも私だけの秘密にしておきたい場所でもある。

このポイントあたりから川の中を見ると、あたり一面にピラミッド造りに持ち上げた石が崩れ落ちたと思える大きな石がゴロゴロと点在している。

私の目には、自然の岩山を活用してピラミッドを造っていると映ります。

どれくらい古代に造られたのか、興味は尽きることがない。

人の手で組み上げられたのであれば、必ず計画された地下空間が存在すると私は思っている。

高性能の地中探査機もできたので、八幡山一帯を探査してみたいと気持ちは早るばかりです。

その八幡山ピラミッドの裾野にあたる場所に、『龍軍の滝』という素晴らしい滝があるようです。

不動明王を祀っているとのことですが、間違いなく空海様の匂いがプンプンです。

ひょっとしたらこの龍軍の滝あたりから八幡山ピラミッドの地下空間への入口があっても不思議でないと思っています。

そしてそこには、小人さんが見張っていることでしょう。

だって以前、ばったりと小人さんと真正面から目と目が合ってしまった経験がある私ですから・・。

白雪姫と七人の小人の物語は、以外と卑弥呼と小人さんたちの物語ではないかと思う私です。

でも・・小人さんと言っても、私が見た小人さんは、ディズニーの世界の可愛い小人さんとは全く違って、どちらかと言うと宇宙人的な小人さんでしたね。

そして動くスピードは、人間の何倍、何十倍ものスピードでした。

間違いなく、地底には宇宙人的小人の世界があると私は思っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷駅は、卑弥呼が暮らした『栗』にあります

2021-03-25 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年3月25日(木)

神河町にある長谷駅は、邪馬壹国の女王卑弥呼が暮らした『』にあります。

長谷駅は、時間帯によっては停車しない列車があったりして、今までは非常に不便なものでした。

ですが、今月の13日から特急列車を除いて全列車停車することになりました。

無人駅ですからこそ、ぶらり一人旅も良いですね。

卑弥呼の時代にさかのぼって、目を閉じると卑弥呼に会えるかもしれません。

または、卑弥呼に仕えていたあなたに出会えるかもしれません。

そのような思いのできる人でしたら、地元の人達も一切しらない「犬塚の謎」や「百畑の謎」、ちょっとだけ渕集落まで歩くとそこから絶景の八幡山ピラミッドも見ることができます。

そしてそこから、卑弥呼が弟と妹と一緒に連れてこられた市川沿いの道を通って生野の姫宮神社・山神宮へと行かれたら良いですね。

お凡そ10㎞ほどですが、山を登ることもありませんから、ぶらぶら歩きであっと言う間に異次元空間を通り抜けることでしょう。

もちろん、生野から長谷駅を目指すのも良いでしょう。

実は、ここ市川の上流にこそ邪馬台国の秘密が隠されているのです。

この場所を知らずして、卑弥呼の事は語れませんよ。

長谷駅から歩いて、卑弥呼の墓も、ハートの丘があるイエス・キリストの墓へも行くことができます!

姫路から播但線に乗って車窓からの山々の眺めをみるのが大好きな私です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と狐とオオカミ

2019-08-06 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2019年8月6日(火)

ツアーで最上稲荷へと立ち寄りました。

暑い日でしたぁ。

階段を上がるのも下りるのも・・、大変な暑さでしたぁ。

・・それで、昼食には「ビールはいかがですかぁ!」とお店の方の勧めに、

「じゃんじゃん持ってきてください!」「じゃんじゃん飲んでくださいよ~~!!」と私。

今までのツアーでお昼にビールを飲んだのは初めてでした。

「岡山名物の桃で作ったソフトクリームは美味しいですよ~~」と、これまたお店の方。

「私はビールは飲めませんからデザートにソフトクリームをいただいても良いですか!」と私の後ろに座っていたNマさん。

「良いですよ~!」

「ビール飲んだ人も飲まなかった人も食べてくださいよ」

「お勘定はまとめて私が払いますから!」と大きな声でお店の方に聞こえるように私。

 

お客さん・・うちの流れのものが一生懸命に働いています・・。でもお客さんが少ないんです。 見てください・・、悪いようにはしませんから、ちょっとでも売り上げにご協力してもらえませんか。悪いようにはしませんから・・

食事の席で、近くの人に話した内容をバスの中でもした私でした。

「あと一人お客さんが来てくれたら・・行けるのにねぇ」と。


「きっと良いことがありますから・・」と・・。

「言われたことを実行したら、必ず翌日には注文が来るんですぅ」と皆さんに話しました。

 

そして・・その翌日の今日の事です。

「エ~~ッ! そんなに注文があったんですかぁ」と私。

 

不思議な不思議な物語は今も続いています。 

 

「あのぉ~、もう着いたんですがぁ・・」 

「夢ですかぁ・・??」

いえいえ、夢の中が現実の世界で、現実の世界は夢の物語の世界のようです。

 

 

武部さんが今一番気になる場所と言ってた、神河町長谷にある「犬塚」から最上稲荷までと伏見稲荷が同距離です。

何か大きな意味が隠されているようです。

イヌとキツネですかぁ・・・??

ですかぁ・・!?

最上稲荷本殿の裏にあった石の彫り物の上の図案は、昨年のツアーで行った木山寺の彫刻の鍾馗(しょうき)と同じに見えてしまう私です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦河勝の墓は古代大王たちが眠る直角三角形の重心に造営されている

2019-07-08 15:22:14 | かごめかごめの真実とは

2019年7月9日(火)

神河町長谷 山中には、女王卑弥呼の山城の城壁である神籠石が残っています。

私は来週、千島学説を実践している方々の集まり山口県へと行くことになっていますが、「山口県に何があるのだろう??」とネットで調べてみたら、山口県田布施町にも石城山神籠石(いわきさんこうごいし)という遥か古墳時代以前に造られたと思われる謎の石組みがあることを教えられました。

それでいつものように地理院地図と向かい合うと、いつものように睡魔が襲ってきて・・、目が覚めるとすぐさま図形が出来上がりました。

結論です!

下の図形は、石城山には古代大王の墓があることを教えています。

石城山神籠石のポイントは、モーセの墓と天照大神=アブラハムの父・テラの墓である神野山王塚との三点で、5:12:13の整数比の直角三角形を描きます。

見事です!

そしてこの直角三角形の重心となる場所が兵庫県赤穂市の生島であり、この島を秦河勝はお墓にしています。

日本列島の中で、これら大王(大神)たちに守られて眠りに就く場所を秦氏は選定したのでしょう。

そして・・島の名は、蘇えり生まれかわりを約束するかのように「生島」と呼ばせたと聞こえてきます。

見事です!!

石城山に眠る古代大王とは何と呼ばれた神様なのだろうか・・??

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺が教えるものとは・・

2019-07-01 06:38:22 | かごめかごめの真実とは

2019年7月1日(月)

真言宗豊山派 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は長谷寺の末寺で、推古天皇の 勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。

延暦4年(785)に長岡京の 都造りの中心人物であった藤原種継(たねつぐ)暗殺の疑いで早良親王が幽閉された寺でも あります。また、弘仁2年(811)には空海(弘法大師)が別当に任じられ、訪れた最澄と 密教について法論を交わしたとされています。  ・・長岡京市観光協会webサイトより


乙巳の変で殺された蘇我入鹿は聖徳太子として崇められました。 

その暗殺の宮に居た、のちの斉明天皇の子が天武天皇です。

そして・・天武天皇の父こそ蘇我入鹿なのです。

蘇我入鹿の墓は松尾寺の補陀落山でしたが、その松尾寺から乙訓寺までの距離と天武天皇の墓である衣笠山までは共に凡そ34㎞と同距離です。

この二等辺三角形の図形を「見よ!」と言ってます。

蘇我入鹿の墓には、法隆寺の西円堂から手を合わすように設計されていました。

愛した男性が目の前で殺害されるという乙巳の変はあまりにも惨いショッキングな場面です。

この場面にこそ歴史の真実がありました。

蘇我入鹿を暗殺したのは、これまた斉明天皇の子である中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)です。

歴史では天智天皇の弟が天武天皇となっていますが、実はその逆が真実ということです。

天武天皇が天智天皇より先に生まれています。生みの親は同じですが、父親が違うのです。

天智天皇と藤原鎌足の利害関係は完全に一致していました。

ですから、その後の壬申の乱は起こるべくして起きるのでした。

蘇我入鹿は、マリアの墓イエスの陵墓生野の地下神殿など全て知っていましたね。

下の図形も綺麗な二等辺三角形を描いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度は浄見原神社で腰を下ろして手を合わせていただきたいと思います

2019-06-14 05:50:11 | かごめかごめの真実とは

2019年6月14日(金) 吉野宮へ その4

岩神神社から次に行った所は、浄見原神社でした。

行って綺麗な川がある情景を見ながらほとりを歩いていても私はまだ気づきませんでした。

石の階段を歩いて、建物の中を潜り抜けて、携帯で情景を写している武部さんが立っている情景を下から見てはじめて気づきました。

「吉野の浄見原(きよみはら)神社は知って居られますか」と、突然事務所に電話をしてきた長谷川さんという女性の方に言われてネットで調べて見た情景がそこにありました。

「アッ、長谷川さんという方が言ってた浄見原神社がここなのだ」と。

私の頭の中には、目指す衣笠山に登った後に、立ち寄ると決めこんでいましたから、全くそれまで気づきませんでした。

そして改めて、「浄見原神社は知って居られますか」と言われた言葉の意味がそこでハッキリと解りました。

そこから腰を降ろし、時の天皇たちも村人たちと多くの人達も時間の許す限り、綺麗な衣笠山を心ゆくまで眺めていたことでしょう。

なぜか・・・!?。

それは・・、秦河勝の墓と藤原不比等の墓と、目の前にそびえる衣笠山こそがケプラー三角形を描く山であり、第四十代天武天皇の亡骸を葬った山であるお墓だからです。

それはもう見事な情景です!

 

「今からそちらへ向かいます」と私は山に向かって手を合わせました。  つづく

 

      

 

 

 浄見原神社から見る衣笠山は実に綺麗です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我国の礎と国家発展に大いに貢献した 秦河勝 天武天皇 藤原不比等が眠る墓の三点は、ケプラー三角形を描いている

2019-06-08 04:36:54 | かごめかごめの真実とは

2019年6月8日(土)

「私のこと覚えて居られますでしょうか・・」と。

話していくうちに、3月の初めに偶然ではあり得ない情報を届けてくれたメッセンジャーの長谷川さんからでした。

要点は、

「何かお釈迦さまからの神託はありましたか」

黒川温泉の大明寺へは行かれましたか」

「吉野の浄見原(きよみはら)神社は知って居られますか」・・などなど、話されます。

私は、神様からのメッセージだと思い、電話を切るなり地理院地図とにらめっこすると・・!

それはもう、間違いなく藤原不比等君からのメッセージだと分かりました。

ですから答えはすぐさま出ました。

・・・と、5月11日のブログに書きましたが、 完全にノックアウト! ガ~~ンです。

大明寺から藤原不比等のお墓と、秦河勝のお墓である生島までは同距離に位置しています。

不比等の墓と天武天皇の墓と岐阜県にある大山白山神社は、綺麗な2:1:√3の基本形である直角三角形を描きます。

飛び切り驚かされるのは、我国の礎と国家発展に大いに貢献した 秦河勝 天武天皇 藤原不比等が眠る墓の三点は、ケプラー三角形を描いていることです。

これはもう異論の余地はありません。

日本の本当の歴史を教える為に、彼らは営々と最後自分が眠るお墓の場所を、現代のカーナビにも劣らない精度で位置決めをして、意味ある直角三角形や二等辺三角形などの組み合わせで、意味やルーツを辿れる様にしています。

彼らは位置決めに妥協していませんから、すぐにそのお墓の場所にたどり着けます。

先ずは今度の日曜日、天武天皇のお墓へと行って、その日のうちに母である斉明天皇の本当の墓へと天武天皇をお連れせねばなりません。

時間があれば、大日如来の池がある百済寺へも行って、空海さまにご報告せねばと思っています。

驚きのメッセージを届けてくださった長谷川さんに感謝いたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼントに

2019-05-12 06:16:12 | かごめかごめの真実とは

2019年5月12日(日)

昨日、田舎の兄から電話がかかってきました。

「高価なものをありがとう! 母の日のプレゼントかと思った・・」と兄に言われて初めて母の日を意識しました。

テラファイトコアの誕生物語には、大いに母がかかわっていますので、真っ先に送るべきでしたが、遅くなってしまいました。

「私は、良かよか・・、皆さんに先に渡しなさい」と、近衛兵で出兵したという母の父、田代小次郎さんの性格をよく受け継いでいた母だと私は思っています。

母方の家紋は違い鷹の羽でしたが、上森家は抱き茗荷の家紋でした。

今年3月2日に母は、安栖里から嫁いでこられた御姫様が待っている長谷のお墓へとお参りに行って、お姫様を故郷安栖里へとお連れして宴が終わったころに他界しました。

どうも、安栖里の御姫様たちと共にあの世へと帰られたご様子でした。

母の名は、光子でした。 本当に名前のような人でした。

私は、セミナーで、「私は一切宗教はしていませんし、又、我が家は十字架にかかわる宗教者は誰もいてないのに、地図上に十字架を描かされて・・」と話していましたが、

イエスの生命の樹をいつの日か田舎へと帰って見せた時に、「不思議たいねぇ~、私はここで生まれたば~い」と、生命の樹のいイエソドを指さします。

イエソドは、女性の身体で言えば、まさにあの世から子どもを生み出す大事なところです。

不思議です。そして母は、「私は大牟田で生まれました。そして・・、小学生の頃、親にも兄弟にも誰にも言わず、毎週、近くの教会に通っていました」と話してくれました。

私は、このイエスの生命の樹(カバラ)を地図上に描かされ、全てのセフィロトへと行かされました。

不思議な不思議な物語ですぅ・・。ともあれテラファイトコアをやっと仏壇の前に飾れたようです。

安栖里から嫁いでこられた御姫様とは稲日大郎姫の母で、卑弥呼が入定した後、王家の方々の墓守をされていたことでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天武天皇と斉明天皇の本当の墓が浮かび上がりました

2019-05-11 07:14:24 | かごめかごめの真実とは

2019年5月11日(土)

五月一日 令和のスタート

五月三日 私は、藤原不比等公千三百年遠忌に参加した

五月四日 皇居で一般参賀が始まり、行かれた中村恵美さんから日章旗がメールで送られてきた

大型連休が終わり、遅れていたテラファイトコアの材料が届き、数日間コアを組み立て終わった頃を見計らったように、一本の電話がかかってきました。

「私のこと覚えて居られますでしょうか・・」と。

話していくうちに、3月の初めに偶然ではあり得ない情報を届けてくれたメッセンジャーの長谷川さんからでした。

要点は、

「何かお釈迦さまからの神託はありましたか」

黒川温泉の大明寺へは行かれましたか」

「吉野の浄見原(きよみはら)神社は知って居られますか」・・などなど、話されます。

私は、神様からのメッセージだと思い、電話を切るなり地理院地図とにらめっこすると・・!

それはもう、間違いなく藤原不比等君からのメッセージだと分かりました。

ですから答えはすぐさま出ました。

・・ それは! 日本の歴史を誰よりも知っていた第40代天武天皇のお墓と母、斉明天皇の本当のお墓の場所でした。

綺麗な2:1:√3を描く基本形の直角三角形が浮かび上がりました。

このドラマはあまりにも凄すぎます。

我が国の先人先輩諸氏は、本当に凄すぎます。

日本の本当の歴史は、この我が国の大地に連綿と書き綴られています!

天武天皇の父は、蘇我入鹿であることも教えますし、そのルーツもわかるようなっています。

中村恵美さん、そして長谷川さん、メッセージを届けてくれてありがとうございます。

感謝いたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然ではあり得ない情報にビックリ

2019-03-06 18:01:46 | かごめかごめの真実とは

2019年3月7日(木)

「あの~、佐用町の天一神社へ行かれたことはありますか」

「もう一つ、養父市の名草神社はご存じですか」と、初めての方から、どうしても私に伝えたいことがあるので・・、と電話がありました。

そして調べてみると・・、なんと! 天一神社と名草神社と同距離の所に、先週の土曜日、播磨稲日大郎姫命の母のお墓参りと共に、その方の故郷である安栖里へとお連れしたばかりでしたからもうビックリ!です。

偶然ではあり得ない情報に本当にビックリ!です。

実は、女王卑弥呼には男の子が一人生まれました。

そして卑弥呼の息子の嫁にと、素戔嗚尊(モーセ)の流れを色濃く引き継ぐ方々の里である安栖里から御姫様が嫁いで来られました。

卑弥呼が岩戸隠れするときに、卑弥呼の息子と卑弥呼の弟も同行しましたから、嫁となったお姫様は、自分のお墓を、その山が見える場所に造りました。

卑弥呼たちと同行することはできませんでしたが、いつまでもその場所を見守り続けていました。

そしてそのお姫様の御霊を弔い、又、その場所が分かるようにと、出雲大社から持ってこられたという名草神社の三重の塔も意味ある場所に建てられています。

安栖里から嫁いで来られたお姫様は、二人の女の子を授かりました。

その下の娘さんが、播磨稲日大郎姫命であり、その方には、女、女、男の子がありました。

その男の子が第15代応神天皇であります。

稲日大郎姫命のお姉さんのお墓は、母と妹の墓と、1:1:√2となる直角二等辺三角形を描く地点に設けられています。

これらのお墓が、誰のお墓に繋がるかの話は、・・続きます。


長谷川様、あなたの情報は、間違いなく神様からのメッセージでした。

大事な情報をありがとうございました。感謝しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華山一乗寺は、マリア様やイエス・キリストを供養する所であり、並びに古代王家の方々を供養するお寺でした

2018-10-09 11:53:11 | かごめかごめの真実とは

2018年10月9日(火)

 昨日(8日)市川慎さんと一乗寺へと行きました。

今度のツアーは、ここ法華山一乗寺からスタートですから、大事なことの確認作業へと行きました。

行って角度を計測し、帰って地理院地図にラインを引いて初めて浮かび上がるものがあります。 

そしてそこから先人達の思いと願いが聞こえてくるようです。

 

孝徳天皇は・・650年・・ ・・をもって供養し、鎮護国家の道場とされた。

何の供養か! だれの供養か!  ・・ この答えがこの場所と、三重塔と本堂に手を合わす方角に隠されています。

三重の塔で手を合わす先には、マリア様の墓があります。

そして本堂で手を合わす先には、聖地神河にあるイエス・キリストの墓です。

ここ法華山一乗寺のポイントは重要な位置に在ります。

磁北には、聖地内での祈りの場である八幡山ピラミッドがありますし、神河町長谷にある犬塚との関係からは、マリアの墓やイエス終焉の地まで直角三角形で教えています。

犬塚は間違いなく大きな意味をもたせたベンチマークポイントであることが再び浮かび上がってきました。

法華山一乗寺は、マリア様やイエス・キリストを供養する所であり、並びに古代王家の方々を供養するお寺でした。

11月17日のツアーは、ここ法華山一乗寺がスタートです。

              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする