かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

法隆寺西円堂の謎

2024-03-19 01:01:01 | かごめかごめの真実とは

2024年3月19日(火)

法隆寺の謎に、西円堂の秘密を動画で公開しました。

法隆寺の謎 その2 西円堂と松尾寺の補陀落山。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿には三つの墓があった

2022-04-01 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年4月1日(金)

日本には地域によって埋め墓と参り墓を造る両墓制の風習がありました。

蘇我入鹿の詣り墓は当初、前方後円墳の型式で皇極天皇陵として近江に造営されました。・・これが竜石山です。

でも、図らずも乙巳の変で暗殺されたので、公に祀られることを憚られました。

それで、蘇我入鹿を尊ぶ人たちの心の拠り所としての参り墓を、松尾寺補陀落山に求めました。

遺体が埋葬された埋め墓が、阿武山古墳でした。

この三カ所は、直角三角形を描いています。この三点を使って、過去と後々の大王たちの陵墓や埋め墓の位置決めがなされています。

大王たちと親族たちの埋め墓の位置が、夜空の星々のごとく見つけられるように、三角法を駆使して関連性を持たせて決められています。

このような個々の御霊を崇め祀る文化と歴史を作り上げている国がどこにありましょう。

この日本という国土は、素晴らしい御霊で輝き続けています。

もっとその輝きを煌びやかにするために、一刻も早く蘇我入鹿の御霊を国家を上げて祀らなければならない時に入ったようです。

・・、それで今、聖地巡礼ツアーとして日帰りでの蘇我入鹿の三墓参りを計画中です。 ご期待ください!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿は第35代皇極天皇だった!!そしてその天皇陵も存在していた

2022-02-11 05:05:05 | かごめかごめの真実とは

2022年2月11日(金)

建国記念日に間に合いました。昨日、竜石山の謎が解けました!

阿武山古墳の埋葬者は、聖徳太子と尊ばれた蘇我入鹿でした

そして蘇我入鹿は、第35代皇極天皇で、滋賀県近江八幡市安土町にある竜石山(りゅうせきさん)

皇極天皇陵でした。

コンターラインを見ても見事な前方後円墳になっていますし、またそこには黄金も北から計測して4mほどキャッチしました。

この謎を解く鍵は、蘇我入鹿の詣り墓である松尾寺補陀落山であり、阿武山古墳の入鹿の埋め墓であり、奈良県吉野町矢治の岩神神社の磐座でした。

そして宮滝遺跡と浄見原神社と、そこから望む天武天皇の墓である衣笠山でした。

見事に計画された配置です。

これもひとえに皆様方のおかげと、武部さんの尽力によるものです。

ただただ感謝です。

建国記念日の今日、この真実を多くの方々にかみしめてほしいと私は願います。

 浄見原神社から見る天武天皇が眠る衣笠山は、雄大で実に美しく愛おしい・・!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿武山古墳は蘇我入鹿の墓であり、土塔は蘇我入鹿の詣り墓と埋め墓を教えていた

2022-01-28 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年1月28日(金)

大阪府堺市中区土塔町にある「土塔」の第一目的は、聖徳太子と尊ばれた蘇我入鹿の詣り墓と埋め墓の位置を教えていた

日本には、埋め墓と詣り墓両墓制がありました。

このような二つの墓を造る風習があるということを知ったのは、昨年のお盆に瀬戸内の岩黒島に泊まったのがきっかけでした。

それまでは、そのようなものは、大王、天皇たちに限られたものだとばかり思っていました。

岩黒島から西に18㎞ほど行ったところに佐柳島という島があって、そこの人達は埋め墓と詣り墓の二つ造る風習があったことを知り、入鹿の埋め墓はどこなのかとづっと頭の片隅にありました。

そしてついにその場所を空海コードでたどり着きました。詳しくは後日にして今日は、基本図形を掲載します。

 

下の図の三点は、黄金比で美しい三角形であるケプラー三角形で位置決めされています。 特別な三角形です。

阿武山古墳は蘇我入鹿の埋め墓である。

そして松尾寺(大和郡山)の補陀落山は蘇我入鹿の詣り墓でした。

堺市の土塔は、その大事な両墓を教えるベンチマークポイントとなるモニュメントでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿は天王だった

2021-08-15 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年8月15日(日)

先日、「岩黒島」の存在から「鶴島」の話を電話で大西さんに電話すると、「岡山の鶴島のすぐ西に島という島があって、そこに入鹿ってありますよ」と教えてくれた。

それで私は、これは間違いなく蘇我入鹿のことを何か教えていると思えて、大和郡山市の松尾寺に眠る蘇我入鹿のとの関係性を調べると・・。

その2点と同距離となる地点に『天王山』という文字が在りました。

このことは偶然ではありえないことです。

入鹿は、「頭領、間違いなく統領であり、天王だった!と先人達は教えていま~~す。

蘇我入鹿は天皇だったのです!

淡海三船も蘇我入鹿のことを、皇の中でも極め付きの天皇である」として『皇極天皇』諡号を付けました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)の三重塔の存在は重大なことを教えています

2021-08-01 04:36:31 | かごめかごめの真実とは

2021年8月1日(日)・・2024年1月17日に前記事を訂正しています。

「矢野さん、斑鳩寺って奈良ではなく太子町にあるんですかぁ」と私。

9月4日のツアーの行程の中に、『斑鳩寺』と書いてあって、私の頭は・・???で、矢野さんに聞いたほどでした。

斑鳩(いかるが)って聞いたら、奈良の斑鳩を思い浮かべませんか。

それで早速、兵庫県揖保郡太子町にある斑鳩寺の三重塔にポイントを打って、私の頭の中に浮かんだのは、奈良斑鳩にある法隆寺の今は無き若草伽藍にポイントを打ちました。

そして、若草伽藍は丹後半島にある秦始皇帝の地下神殿に向けて造営されていましたから、その場所にポイントを打ちました。

そして三点の位置関係を見ると・・、斑鳩寺から若草伽藍までと、秦始皇帝の地下神殿までとは109~111㎞と凡そ同距離で二等辺三角形を描いています。

ここまで隠されたものが浮き上がると、西の比叡山延暦寺と言われる書写山円教寺摩尼殿と秦始皇帝の地下神殿までと、秦始皇帝の地下神殿に向けて若草伽藍を造営した蘇我入鹿の墓(松尾寺補陀落山)との関係を見ることにしました。

そうすると・・思いは的中しました。

書写山円教寺摩尼殿から徐福達が造った秦始皇帝の地下神殿までと、蘇我入鹿の墓である松尾寺の補陀落山までの距離は、共に102.2㎞と見事に同距離です。素晴らしい二等辺三角形です。

ここまでくれば、隠されていた日本の歴史が一気に表に吹き出しそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅宮と松尾寺と宮山

2020-06-16 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年6月16日(火)

神社本庁激震!“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」のニュース。

 

金毘羅大権現が祀られているお寺は、高野山真言宗松尾寺(まつおじ

松尾寺と言えば、蘇我入鹿の墓がある奈良県大和郡山の松尾寺(まつおでら補陀落山。

不思議なもので、二つの松尾寺と2:1:√3になる地点に、ピタリと岡山県美咲町の『宮山』が位置しています。

この図形の関係性は、偶然とは思えませんねぇ。深い意味がありそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の俎・雪隠

2020-02-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年2月23日(日)

持統天皇陵から周りの風景を見終わって車に乗り込み、

「運転手さん、このあたりに鬼の俎ってありませんでしたかね」と私。

「一度だけ行ったことがありますが・・」と、不安げな声の運転手さん。

途中、案内板を見ていた運転手さんに、「こちらの道をまっすぐ行くとすぐですね」と私。

 

鬼の俎と雪隠は、先ほど立ち寄った持統天皇陵がすぐ先に見える場所でした。

鬼の俎の場所は、実は・・、蘇我入鹿が最後に息を引き取った場所なのでした。

蘇我入鹿の墓は、松尾寺の補陀落山でしたねぇ。  感慨深いものがありましたが、明日香は太古の昔と今もさほど

 

TRACES OF THE PHOENIX 

神一厘の仕組みが始まっている。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我入鹿の終焉の場所と桓武天皇誕生の地さえも分かるようになっていま~~す

2020-01-09 05:31:34 | かごめかごめの真実とは

2020年1月9日(木)

イエス・キリストの墓から蘇我入鹿の墓までと、一番霊山寺までの距離は、共に107㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

日光寺と八十八番大窪寺と、鬼の俎は直角三角形を描きまます。

蘇我入鹿の墓と桓武天皇の墓と日光寺は、基本形である2:1:√3の直角三角形を描きます。

桓武天皇を祀る桓武伊和神社と桓武天皇の墓と一番霊山寺は、1:1:√2に近い直角三角形を描きます。

そして・・、八十八番大窪寺と蘇我入鹿の墓と、謎である鬼の俎(まないた)は直角三角形を描きます。


私 :「蘇我入鹿さんは鬼の俎のあたりで息を引き取られたのですか」

 主:「どうして分かりましたか」

私 :「蘇我入鹿さんのお墓は松尾寺の補陀落山でしたね」

 主:「んん~~ん、どうして・・!?」

私 :「八十八番大窪寺で手を合わす先はイエス終焉の地でしたね。八十八番は最後の地を教えるんですよね」

   「八十八番大窪寺と蘇我入鹿の墓と鬼の俎は直角三角形を描くんですよね。・・そうでしょう」

 主:「よく分かりましたね」


私 :「ところで、桓武天皇は桓武伊和神社あたりで亡くなったという言い伝えがありますが、違うようですね

 主:「どうしてですか」

私 :「八十八番大窪寺とは図形が描けないんですね。でも一番霊山寺と桓武天皇の墓とでは見事に1:1:√2の直角三角形が描けます」

   「スタートの1番ですから、桓武伊和神社あたりで桓武天皇はお生まれになったと教えていますね」

 主:「よく分かりましたねぇ」

私 :「図形から、イエス・キリストも桓武天皇もそうです!と太鼓判を押しているかのようです」

 主:「でも・・よく解けましたねぇ」


・・と、会話していると・・、何か気になって事務所の外を見ると、一瞬だけ晴れて大きな虹が・・・。

誰かが見ていますねぇ。 聞いています。

そして、必ずグッドタイミングで虹などを見せて「OKです!」とサインをくれます。


「皆さん、外に虹ですよ」と、私。

「わぁ~~綺麗!!」と、皆さんがワイワイガヤガヤ。


この体験を重ねると、実に楽しく嬉しくなります。  

見えない何者かの存在が喜ぶ様を見る時、それはそれは嬉しくも心が喜びに包まれます。

「ありがとうございます。これで良いのですね」と私。

・・すると、一瞬の虹も消えてもとのどんよりとした冬空に戻りました。


この世は、目に見えない世界から見られている世界です!


鬼の俎(おにのまないた)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等と稗田阿礼は双子の兄弟だった

2019-12-20 06:05:53 | かごめかごめの真実とは

2019年12月20日(金)

古事記編纂に携わった稗田阿礼は暗殺され、亡骸は外川八幡神社に葬られました。

無惨な殺され方をした蘇我入鹿の亡骸は、松尾寺の補陀落山でした。

稗田阿礼が育てられた場所は、賣太神社(めたじんじゃ)がある稗田環濠集落でした。

そして稗田阿礼の亡骸を葬る場所は、蘇我入鹿の墓賣太神社と等距離になる場所が選定されました。

その場所が外川八幡神社です。

これらのこと全てを知っている行基さんは、蘇我入鹿と稗田阿礼と直角三角形になる場所にお墓を造りました。

藤原不比等の墓と稗田阿礼と神戸市北区の山中にある双子山は、綺麗な直角三角形を描きます。

そして、行基の発願で起工された久修園院(くしゅうおんいん)は、不比等と阿礼が眠る中間点に位置しています。

久修園院もそうでしたが、空海さま所縁の乙訓寺も藤原不比等の墓と双子山とで直角三角形を描きます。

藤原不比等と稗田阿礼は双子の兄弟だった!」と私たちに教えています。

乙訓寺が造られ、空海さまも呼ばれたことは重大です。 

伊保さん、いつも遠くからありがとうございます。

私たちは、素晴らしい旅路を歩んでいますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓寺が教えるものとは・・

2019-07-01 06:38:22 | かごめかごめの真実とは

2019年7月1日(月)

真言宗豊山派 大慈山乙訓寺(だいじざんおとくにでら)は長谷寺の末寺で、推古天皇の 勅願で聖徳太子が開いたといわれる乙訓地方最古の寺です。

延暦4年(785)に長岡京の 都造りの中心人物であった藤原種継(たねつぐ)暗殺の疑いで早良親王が幽閉された寺でも あります。また、弘仁2年(811)には空海(弘法大師)が別当に任じられ、訪れた最澄と 密教について法論を交わしたとされています。  ・・長岡京市観光協会webサイトより


乙巳の変で殺された蘇我入鹿は聖徳太子として崇められました。 

その暗殺の宮に居た、のちの斉明天皇の子が天武天皇です。

そして・・天武天皇の父こそ蘇我入鹿なのです。

蘇我入鹿の墓は松尾寺の補陀落山でしたが、その松尾寺から乙訓寺までの距離と天武天皇の墓である衣笠山までは共に凡そ34㎞と同距離です。

この二等辺三角形の図形を「見よ!」と言ってます。

蘇我入鹿の墓には、法隆寺の西円堂から手を合わすように設計されていました。

愛した男性が目の前で殺害されるという乙巳の変はあまりにも惨いショッキングな場面です。

この場面にこそ歴史の真実がありました。

蘇我入鹿を暗殺したのは、これまた斉明天皇の子である中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)です。

歴史では天智天皇の弟が天武天皇となっていますが、実はその逆が真実ということです。

天武天皇が天智天皇より先に生まれています。生みの親は同じですが、父親が違うのです。

天智天皇と藤原鎌足の利害関係は完全に一致していました。

ですから、その後の壬申の乱は起こるべくして起きるのでした。

蘇我入鹿は、マリアの墓イエスの陵墓生野の地下神殿など全て知っていましたね。

下の図形も綺麗な二等辺三角形を描いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩神神社の巨大な磐座は、聖徳太子=蘇我入鹿の墓と天武天皇のお墓である衣笠山を遥拝する浄見原神社の方角を教えている

2019-06-17 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年6月17日(月)

私は今までこれほどに大きくて重要な方位を教える見事な磐座を見たことがない。

岡山県赤磐市の岩神神社の磐座も重要な場所を教える立派な方位石でしたが、奈良県吉野町矢治の岩神神社の磐座は圧巻である。

私はコンパスグラスで計測してきた角度を地理院地図に落とし込んで、岩は何を私達に教えているのかを調べると・・・。

もう見事である。

向かって一番大きな面は、コンパスグラスで337度である。

この角度の方向には、大和郡山の松尾寺の補陀落山である。

ここには、聖徳太子=蘇我入鹿の墓がある。 

又、向かって右手の面は90度である。

この方角には、天武天皇の墓である衣笠山の麓の清谷寺を教えている。

そして、向かって左端には岩が割れているが、この割れが教える角度は64度である。

この方角には、天武天皇の墓である衣笠山を遥拝する浄見原神社がある。

又、浄見原神社がある山の三角点も64度に位置していて、その三角点と岩神神社の磐座と、天武天皇の墓である衣笠山の三角点は、見事にケプラー三角形を描いている。

岩神神社の磐座から1.74㎞東に天武天皇の墓、西に1.74㎞に宮滝遺跡

この地域の神社やお寺も計画された配置になっている。

そして、天武天皇のもとで古事記や日本書紀の編纂に携わった藤原不比等の墓と、天武天皇の墓と平安京建設に大いに関わった秦河勝の墓の三点も、ケプラー三角形を描いている。

又、天武天皇の実母である斉明天皇の墓(比定されている天皇陵ではない)と、天武天皇の墓と、高野山の弘法大師廟は、見事に2:1:√3の直角三角形を描いている。

これらは、全て計算されつくした位置決めになっている。

そしてそれらの墓は、全て兵庫県神崎郡神河町南小田の標高836m地点にある、大国主命=イエス・キリストの本当の墓に繋がるように三角法で霊ライン網が構築されている。

そしてこれらは、時代と共に幾重にも幾重にも賢者達の墓が三角法で重ねられている。

岩神神社の磐座は、天武天皇の墓とその父である蘇我入鹿の墓を教える重要な方位石である。

この磐座を造らせたのは、天武天皇の産みの親 斉明天皇である。

 

 

 

 

 浄見原神社から見る天武天皇が眠る衣笠山は、雄大で実に美しく愛おしい・・!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行基さんは、蘇我入鹿の血を引いていると語っているようです。

2019-03-09 05:28:37 | かごめかごめの真実とは

2019年3月9日(土)


行基の墓と、蘇我入鹿の墓(松尾寺の補陀落山)と、国家の寺で七重の塔もあったという大安寺内の杉山古墳は、2:1:√3の見事な直角三角形を描きます。


偶然でしょうか。


いえいえ違いますよ、この形は、綺麗な意味ある計画的配置です。


行基さんは、蘇我入鹿の血を引いていると語っているようです。


そして、大安寺内の杉山古墳に眠る方は、蘇我入鹿に非常に近い関係の人だと言っていますね。


いったい誰!?


今日、行基さんと入鹿さんのお墓参りに縁ある方々と総勢34名で参ります。 天気は快晴!です。


東京、神奈川、熊本、高知、広島、岐阜、など遠方からも早朝から沢山の方々が集われます。


皆さんを代表して、今まで誰もしなかったお墓参りをしてまいります。 合掌!



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺の建築計画には驚きを隠せません

2019-02-26 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月26(火)

 法隆寺の基本計画と建物の配置には唖然とさせられます。

山口にある空海様のお墓望海山)、アブラハムの父、テラ(日本名、天照大神)の墓神野山)を東西の基本ラインとして、そのラインから北方向に、

西円堂蘇我入鹿(=聖徳太子)の墓松尾寺の補陀落山)

金堂は第五十代桓武天皇の墓(京都高雄山428.4m)

夢殿藤原鎌足のお墓鎌足公古廟から移し替えられた交野山の北方向にある場所)

建物の方角には1度の狂いもありません。 見事です!

そして、モーセの墓、モーセの御霊を移し替えた場所イエス・キリストの墓卑弥呼の墓マリアの墓・・

それに、聖徳太子を祀る広隆寺へも手を合わせるようになっています。

上御堂は広隆寺に手を合わす設計になっていて、上御堂と広隆寺とマリアの墓は見ごとに直角三角形を描きます。

どれを取っても見事です。

又、この法隆寺の位置決めは、ここから磁北方向にある京都府の675m地点を基準ポイントとして位置出ししていることも分かりました。

それと・・創建当初の若草伽藍の位置と方角が教えるものも又、イエス・キリストの墓を三角法でズバリ教えていました。

我が国の礎を築かれた偉大な現人神のお墓を全て、現在の形になる法隆寺を設計建築した人達は知っていたということです。

空海様も間違いなく知っていた人物の一人だったということです。

法隆寺が教えている情報は、尊いものであります。

どの場所でどこを向いて祈ると誰に手を合わすようになっているかを知ることで、必ず心が豊かになることでしょう。

もう意図的に隠すために論争させ続ける邪馬台国論争も意味をなしません。

政治政体が奈良巻向で、国事国体は播磨国風土記に記された「埴丘の里、現在の兵庫県神崎郡神河町でした。

卑弥呼はイエスの直系であるがゆえに7.80年続いた戦乱を終息させるために共立された女王でした。

女王とは名ばかりで、イエスや王家の方々の墓守が務めでした。

このような全ての事実を第五十代桓武天皇達は知っていたわけですし、二葉葵を紋章とする人たちも、三つ葉葵の徳川家の方々もハートの形の意味を知っています。

幕末までは、間違いなく先祖供養はされています。

このまま知って知らぬふりをし続ける怖さを関係者は理解しているのかどうなのか・・。

神の世界にも限度があるようです。


3月9日、歴史の真実が分かるように残してくれた行基さんのお墓へと手を合わせに行ってから、法隆寺です。

そして、蘇我入鹿さんに手を合わせに行きます。

残りの空席は5名となりました

 

   

真魚の山(空海様のお墓)は、どこを向いてるのかなぁ~と思っていましたが、ピッタリと法隆寺を向いていましたねぇ。

それにしても・・、可愛いですねぇ。 どうやって造るんでしょうかねぇ。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺金堂と高雄山の桓武天皇の墓とを結ぶラインから重要なポイントが浮かび上がります

2019-02-10 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月10日(日)

 法隆寺金堂と桓武天皇の墓と、惟喬親王(これたかしんのう、承和11年(844年) を祀る大皇器地祖神社の三点は、基本形である3:4:5の大矩を描きます。

この配置の意味することは重要です。

他にも日光寺との関係や、これらのことは、役行者も知っていたと聞こえてきますね。

行者山から桓武天皇の墓までと法隆寺金堂までの距離は共に同距離です。

二等辺三角形を描きます。

 

3月9日(土) 新大阪駅からバスで日帰り巡礼ツアーを行います

もちろん行く先は、法隆寺ですが、行基さんの墓に手を合わせてから法隆寺へ。

西円堂で手を合わせて、そこから蘇我入鹿さんの墓がある松尾寺へと御参りです。

お申し込みは、T.T.Cまで。 数日後には詳細はUPしますが、もう受付は開始します。

 


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする